コンテンツにスキップ

嶋田繁太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.237.222.126 (会話) による 2012年4月9日 (月) 05:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: 修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

嶋田繁太郎
生誕 1883年9月24日
東京都
死没 (1976-06-07) 1976年6月7日(92歳没)
東京都
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1904年 - 1945年
最終階級 海軍大将
指揮 第二艦隊司令長官
呉鎮守府司令長官
支那方面艦隊司令長官
横須賀鎮守府司令長官
海軍大臣
軍令部総長
戦闘 日露戦争
日中戦争
太平洋戦争
テンプレートを表示

嶋田 繁太郎(しまだ しげたろう、1883年9月24日 - 1976年6月7日)は、大日本帝国海軍軍人。最終階級は海軍大将東京都出身。

経歴

幕臣・神官、嶋田命周の長男として生まれる。東京中学を経て、1904年海軍兵学校32期卒業、海軍少尉候補生。同期に山本五十六吉田善吾塩沢幸一堀悌吉らがいる。1905年5月末の日本海海戦で巡洋艦「和泉」に乗り組み、偵察活動に従事。

1915年海軍大学校13期卒。12月13日海軍少佐に昇任。1916年から1919年までイタリア大使館付武官後、主に軍令部に在籍、伏見宮博恭王軍令部総長の信任を得る。

1923年海軍大学校教官。1928年多摩」艦長、「比叡」艦長を経て、1929年、海軍少将に進級。第2艦隊参謀長、連合艦隊参謀長第1艦隊参謀長を歴任。第1次上海事変では第3艦隊参謀長で上海に出動。その後軍令部第3班長、同第1班長、軍令部令改正後は軍令部第1部長。1934年、海軍中将。1935年に軍令部次長。1937年、第2艦隊司令長官、1938年呉鎮守府司令長官。

1939年4月13日勲一等瑞宝章受勲。1940年4月29日功二級金鵄勲章勲一等旭日大綬章受勲。同年5月支那方面艦隊司令長官となり、同年11月に海軍大将。

1941年9月横須賀鎮守府司令長官。同年10月東條内閣にて海軍大臣(在任:1941年10月18日 - 1944年7月17日)。打診された当初は「任にあらず」と辞退したが、寵愛を受けていた伏見宮の勧告もあって、拒否しきれなかったといわれている。就任直後は不戦を主張していたが、強烈な対米不信感と伏見宮からの圧力(「速やかに開戦せざれば戦機を逸す」という言葉)、そして物資への関心から、開戦を避ける事は不可能と判断し、10月30日に海軍省の幹部たちを呼んで「この際戦争の決意をなす」「海相一人が戦争に反対した為戦機を失しては申し訳ない」と述べ、鉄30万tで対米開戦に同意した。機密戦争日記には「海軍の決意は鉄30万tの代償なり、哀れむべき海軍の姿かな」と記されている。

左2人目から山口多聞、嶋田、大西瀧治郎

1944年2月、東條首相兼陸相の参謀総長兼任に合わせて軍令部総長を兼任するが支持されず。航空機の生産機数の配分を巡って陸軍に押さえ込まれたことも不支持に拍車をかけた。同年6月のマリアナ沖海戦の敗北で、反東條に併せて反嶋田の動きが起こり、7月に海相辞任。8月に軍令部総長を辞任。軍事参議官を経て1945年1月に予備役

終戦後、A級戦犯に指名され、憲兵が身柄拘束の為に高輪の自宅に訪れた際には、英語で「騒ぐな、自分は自殺しない」と言い、堂々とした態度で連行されていった。新聞記者から感想を求められると「腹を切ってお詫び申し上げようと思ったが、ポツダム宣言を忠実に履行せよとの聖旨に沿う為、この日が来るのを心静かに待っていた」と語った。

極東国際軍事裁判では、海軍における戦争遂行の最高責任者として死刑は免れない、という予想が大多数を占めていたが[1]、見事な自己弁護のため、死刑を免れ、1948年11月12日に終身禁固刑判決を受ける。1955年仮釈放後赦免され、1976年死去。享年92。

評価・人物

  • 当時の陸軍に対して、唯一の拮抗しうる存在であった海軍は政治への不干渉・沈黙を暗黙の了解としていた。政党政治が瀕死に陥り、陸軍が暴走した時、それがために海軍は陸軍の歯止めと成らなかった。むしろ海相に就任した嶋田がこれまでの不戦論を撤回し、陸軍に対して協調的態度を取った事により、遂に日米開戦は不可避となったと云われている。戦局が悪化するとその陸軍協調が批判の的となり、東條英機首相の腰ぎんちゃくの如き振る舞いを揶揄され、「(東條首相の)嶋田副官」のあだ名が付いたといわれる。果ては「東條の男メカケ」とまで酷評する声もあった。対米開戦直前、海兵同期の山本五十六は「嶋ハンはおめでたいんだから」と慨嘆したという。
  • 精神主義的な所があり、戦艦比叡と運命を共にしなかった西田正雄艦長を罷免し、査問会も開催せず、即日召集して懲罰人事を行った。山本五十六はこの措置に「艦長はそこで死ねというような作戦指揮は士気を喪失させる」と抗議したが、嶋田は無視したとされ、山本と不仲であることも原因のひとつとされた[2]
  • 情報感覚のなさや形式主義が内部からの批判の一因となった。吉田俊雄は「情報部の実松譲が『アメリカは戦時生産から平時生産にシフトしはじめている』という情報を配布したところ、嶋田軍令部総長に『敵のことをよく書いている。まるで役に立たん』と配布禁止を食った」というエピソードを紹介している[3]。また、海相兼軍令部総長時代、海軍兵学校の生徒に訓示をする機会があって、参謀飾緒なしで海相訓示をした後いったん引っ込んで、参謀飾緒を付けて出直してきて軍令部総長訓示を行なったという。
  • 多方面にわたり評判のよくなかった嶋田であるが、昭和天皇からの信任は意外に厚く、『昭和天皇独白録』では「嶋田の功績は私も認める」という天皇の発言がある。嶋田について、「知恵があり、見透しがいい」人物としつつ、「部下に対して強硬であったこと」がその不評判の原因だったとしている。昭和天皇の唯一公式の発言著作であるこの『昭和天皇独白録』では、昭和前期の政治家・軍人の多くに対して昭和天皇の厳しい批判が言われており、このように正面から高く評価されることはきわめて稀である。
  • 東京裁判で終身刑の判決を受けた後、「生きていられる」と言って笑っていたと武藤章が日記に書いている。
  • 戦後は、旧海軍の関係者達とは一切の縁を切り、回想録の執筆も回想談も断り続け、「このまま静かにしておいてくれ」と敗軍の将兵を語らずの姿勢を貫いた。ただしそんな彼も一度だけ、海上自衛隊練習艦隊壮行会に出席して挨拶したことがあり、それを聞いた井上成美は「恥知らずにも程がある。人様の前へ顔が出せる立場だと思っているのか」と周囲が青ざめるほどに激怒したという。
  • 実家が神社神官の家系であることから敬神家であり、毎朝の神社参拝を日課とする、日々の職務を規則正しくこなす、他の軍人に見られるような我の強さが無い、酒も飲まない、政財界との付き合いも一切無い、といった質素で非常に生真面目な人柄だったと伝えられている。
  • 落馬事故の際に、腰の骨を折ったことがあり、生涯の大半を、歩行が不自由な状態で過ごしていたと言われている。
  • 東京裁判での自己弁護はウェブ裁判長が褒めるほど見事なものであった。そのことを憲兵から聞いた嶋田は日記に嬉しかったと記している。
  • 美保関事件では、被告となった同期生水城圭次の特別弁護人となり、井上継松とともに責任は耳に障害のある水城を艦長に補職した海軍当局にあると論陣をはった[4]
  • 太平洋戦争の対米開戦通告問題につき、「海軍は無通告を主張しことはない」と元外務大臣と対立。嶋田は「帝国海軍の名誉を守る」と語っていた。

年譜

左から宮相・松平恒雄、海相・嶋田、連合艦隊司令長官・古賀峯一、侍従長・百武三郎(戦艦武蔵艦上にて)

親族

脚注

  1. ^ 実際に判事の投票でも、11人中5人が死刑賛成だった。
  2. ^ 相良俊輔 『怒りの海 戦艦比叡・西田艦長の悲劇』 光人社、1985年5月。ISBN 4-7698-0039-8
  3. ^ このエピソードは実松の自伝にも書かれており、嶋田から配布禁止を食らった直後に、どこから知ったのか高松宮宣仁親王から「面白いものを書いたようだな。興味があるから見せろ」と食いつかれたという。実松は拒否するものの高松宮がどうしても見せろと聞かないので「軍令部員ではなく親王殿下として差し上げます」と原本を渡したと述懐している。
  4. ^ 『美保関のかなたへ』p.187 ISBN 978-4-04-405801-2

関連項目

外部リンク

先代
及川古志郎
海軍大臣
1941年 - 1944年
次代
野村直邦
先代
永野修身
軍令部総長
第17代:1944
次代
及川古志郎