宮澤弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。リーズな男 (会話 | 投稿記録) による 2012年6月3日 (日) 10:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮澤 弘
みやざわ ひろし
生年月日 1921年9月22日
出生地 広島県福山市
没年月日 (2012-05-26) 2012年5月26日(90歳没)
死没地 東京都渋谷区神宮前
出身校 東京帝国大学法学部
前職 内務省官僚
自治省事務次官
千葉県副知事
所属政党無所属→)
自由民主党
称号 学士(東京帝国大学・1941年
配偶者 妻・宮澤玲子
親族 父・宮澤裕
兄・宮澤喜一
長男・宮澤洋一

日本の旗 第61代 法務大臣
内閣 村山改造内閣
在任期間 1995年10月9日 - 1996年1月11日

広島県の旗 公選第4代 広島県知事
当選回数 2回
在任期間 1973年12月16日 - 1981年10月29日

選挙区 広島県選挙区
当選回数 3回
在任期間 1981年11月30日 - 1998年7月25日
テンプレートを表示

宮澤 弘(みやざわ ひろし、1921年大正10年)9月22日 - 2012年平成24年)5月26日)は、日本の内務官僚政治家

法務大臣第61代)、参議院議員(3期)、広島県知事(民選第4代)を歴任した。

衆議院議員宮澤裕の次男。宮澤喜一内閣総理大臣の弟[1]自由民主党参議院議員宮澤洋一の父[1]。母方の祖父は鉄道大臣を務めた小川平吉

経歴

広島県福山市出身[1]旧制武蔵高等学校東京帝国大学法学部政治学科卒業。

大学卒業後、内務省に入省し、終戦時は海軍主計大尉[2]1959年から柴田等千葉県知事の下で副知事を務める。

1973年自治事務次官に就任するが同年退官し、広島県知事選挙に出馬して初当選を果たした。広島県知事は2期8年務める。高度経済成長から安定成長に向かう中、開発中心主義の見直しや「コミュニティーづくり」を掲げた[1]。市町村の強化や福祉、環境対策を重視し、物資不足や物価高騰を招いた石油ショックでは県民生活の安定に力を注いだ[1]広島大学東広島市移転を柱にした賀茂学園都市建設を進めた[1]

1981年11月、参議院広島県選挙区補欠選挙自由民主党から立候補し、当選。3期務めた[1]1995年10月、金銭スキャンダルにより辞任した田沢智治に代わり、村山改造内閣法務大臣に任命され、初入閣を果たした。

1998年第18回参議院議員通常選挙には出馬せず、政界を引退した。

2012年5月26日、老衰のため東京都渋谷区神宮前の自宅で死去[1]。享年91(満90歳没)[3]

家族

参考文献

  • 早川隆 『日本の上流社会と閨閥』、153-157頁 角川書店 1983年
  • 『政治家人名事典』(1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)517頁
  • 佐藤朝泰 『豪閥 地方豪族のネットワーク立風書房 2001年 446-448、463頁
  • 神一行 『閨閥 改訂新版 特権階級の盛衰の系譜』、197-211頁 角川書店 2002年
  • 新訂 政治家人名事典 明治~昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)602頁

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 宮沢弘氏が死去、90歳 広島知事・法相を歴任 - 中国新聞
  2. ^ 第廿一版 人事興信録(下)』(昭和36年)み・八七頁
  3. ^ “宮沢弘氏死去(元法相、故宮沢喜一元首相の弟、宮沢洋一自民党参院議員の父)”. 時事通信. (2012年5月27日). http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012052700074 2012年5月27日閲覧。 
  4. ^ 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』 446頁
  5. ^ a b c 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク』 447頁
議会
先代
大木浩
日本の旗 参議院商工委員長
1988年 - 1989年
次代
倉田寛之
先代
最上進
日本の旗 参議院外務委員長
1986年 - 1987年
次代
森山眞弓
公職
先代
田沢智治
日本の旗 法務大臣
第61代:1995年 - 1996年
次代
長尾立子
先代
永野嚴雄
広島県知事 広島県の旗
民選第4代:1973年 - 1981年
次代
竹下虎之助