ガロ系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.44.189.200 (会話) による 2016年4月3日 (日) 10:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎著名なガロ系作家)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ガロ系(あるいはアックス系)とは、1964年から2002年まで青林堂が刊行していた漫画雑誌月刊漫画ガロ』および1998年から青林工藝舎によって刊行されている漫画雑誌『アックス』などに掲載された漫画作品、ないし、その作家である個性派の特殊漫画家[1]、またその作風を指す表現。日本におけるオルタナティヴ・コミックに相当する。

また、『ガロ』『アックス』出身ではない作家についても、上記の意味でのガロ系作家を思わせるような、作家性が強い独自の作風をもつ者について「ガロ系」と称することがある。

概要

『ガロ』は日本サブカルチャーアンダーグラウンドを代表する漫画雑誌であり、大学生など比較的高い年齢層の読者に支持され、その独創的な誌面と伝説的経営難の中で独自の路線を貫き、漫画界の異才をあまた輩出した。特殊漫画家の根本敬は「ガロってのは全国のキチガイの集まりでキチガイが集まる率が日本で一番高い雑誌だったと思う」と回想している[2]

『ガロ』は商業主義を無視してオリジナリティを重視する編集方針「面白かったらなんでも載せる(=面白主義)」のもと、前衛表現や芸術表現を含む独創的な実験作・意欲作を積極的に掲載した。これは作家側にすれば編集者の干渉が比較的少なく、自由に作品を発表出来たため、その結果、他誌では到底受け入れられないアウトサイダーな作風を持つ個性的な漫画家が集まり、それらの作風を総括して「ガロ系」というジャンルが産まれた。

ガロ出身の漫画家みうらじゅんは「アクション」「ギャグ」「ファンタジー」「ホラー」「SF」「恋愛」「ヒューマンドラマ」など、一般向け漫画とは一線を画した、どのジャンルにも属さない「ガロ系」という特殊なジャンルについて「世の中の漫画は『ガロ系』と『それ以外』の2つに大きく分けられます」と述べている[要出典]

漫画界を病院に例えるなら「ガロ」は間違いなく精神病院です。 — 『ガロ曼荼羅』より

著名なガロ系作家

※太字は『ガロ』『アックス』『幻燈』で活動した作家

関連雑誌

刊行中

休廃刊

関連項目

注釈

  1. ^ 高田馬場つげ義春研究会を主宰する西野空男が創刊した「エッジがききすぎて行き場を失くしてしまった迷子漫画」を掲載するミニコミ雑誌。インディーズの自主流通出版物であり、日本全国でも9店舗の書店でしか扱っていない。 特に休刊したわけではなかったが、wikipediaの本項にて、「廃刊雑誌」として紹介されていたのを目にした関係者が『架空』存続の危機を感じて奔走。2015年夏に3年ぶりの「復刊」を果たした。

脚注

  1. ^ a b c d e f 幸 (1990年9月17日). “拡大続くマンガ界 最近人気があるのは… おなじみ「ちびまる子ちゃん」ほか”. 読売新聞・東京朝刊: p. 9  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  2. ^ 根本敬氏インタビュー「ガロという雑誌」
  3. ^ a b c d e f g h ギャラリービブリオ・ミニ収蔵展「ガロ系の表現者たち」!”. NPO法人 国立市観光まちづくり協会 (2012年8月22日). 2015年4月14日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g 蕃茄山人 (2014年1月23日). “告知・収蔵展「“ガロ系”の表現者たち part3」”. 蕃茄山人. 2015年4月14日閲覧。

関連サイト