どこでもドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.164.202.98 (会話) による 2016年3月28日 (月) 13:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連品)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ドラえもん > ひみつ道具 > どこでもドア

どこでもドア

  1. ドラえもん』に登場するひみつ道具。本記事で詳述。
  2. 三菱重工交通機器エンジニアリングが開発した、新方式のホームドア[1]

どこでもドアは、藤子・F・不二雄漫画ドラえもん』に登場するひみつ道具

概要

片開き戸を模した道具。目的地を音声や思念などで入力した上でを開くと、その先が目的地になる。ドアの色はピンク。

ドアのノブに意志読み取りセンサーが組み込まれているため、場所の指定は「いつもの空き地」と言えば野比家の近所の空き地になったり、「どこでもいいから遠く」と言えば適当な場所になるなど、曖昧な指定が可能。また、のび太がしずかの家へ行こうとすれば、のび太の気持ちが読み取られて行き先が風呂場になったりもする。

アメリカ版では「Anywhere Door(エニーウェア ドア)」という名前になっている[2]

機能

ドアに内蔵されている宇宙地図の範囲で、また10光年以内の距離しか移動できないという制限がある[3]。10光年を超えた距離のある目的地を指定して扉を開くと、「どこでもドア」としての機能は働かず、ただのドアとして機能する[4]。しかし一度、宇宙の果てまで「どこでもドア」でたどり着いているが[5]、どうやって移動したのかは不明。

この地図はあくまで現代のもので、大陸の配置などが大きく異なる時代では基本的には移動できない[6]。さらに現在地がわからないと使うことができない[7]。しかし学習機能があり、移動しながら地形データを記憶させることもできる[8]。学習機能で記憶した地形内では移動可能になる。なお宇宙地図の描写は大長編のみで、映画には登場しない[9]

次元を越えることはできないため、「地平線テープ[10]や「入り込み鏡[11]などで作られた異次元空間などの特別な世界、また過去や未来との移動はできない。ただし、タイムマシンの出口とドアの出口を繋ぐことで、空間移動と時間移動を同時に行うことができる[12]

扉に「時差修正装置」が組み込まれているとする資料(後述)もあるが、「時差修正マシン」、「時差調節ダイヤル」のようなオプションパーツをまれに使用していることから、「時差修正装置」を搭載した機種が使用されたのは一時的なものだった可能性がある。現に日本ドイツを行き来した際、時差が生じている[13]

ドア自体は常時普通のドア同様の大きさと硬さがあるため、単体では持ち運びに適さない。四次元ポケットと併用してこそ便利さが十二分に発揮できる道具と言える。

ドアを開けたとき、裏側は、目的地の場所は見えず、向こう側が見える[14]

ミニドラえもんもどこでもドアを持っているが、ミニドラと同じ大きさのもの(人間なら手や顔)しか通ることはできない。

ドラミも所持しており、色は、第1期では花柄[15]、第2期ではオレンジ色[16]となっている。

構造

かつて地図を内蔵するという概念が存在しなかった時期に発表された内部図解と、1986年以降に発表された内部図解の、大きく分けて2種類の内部図解が存在する。後者は資料によって描かれる部品の形が異なるが、多くの部分で似た言葉が共通して使用されている。

前者は『ドラえもんひみつ全百科(ドラえもんひみつオールひゃっか)』(『てれびくん』1980年6月号付録)で発表されてからは一度も使用されていない。

旧型の構造

  • 扉の上:空間たんさき[17]
  • 柱:四次元電りゅうへんかんき[17]
  • 足:ていちゃくそうち[17]

また、3次元空間を4次元的に折りたたんで2か所を近づけるための装置、4次元フィールド装置が組み込まれている[18]

新型の構造

  • 扉の上:空間歪曲装置[19]
  • 扉の下:空間歪曲装置[19][20][21][22]連鎖ユニット[20][22]
  • 柱:コンピューター[20][22]
  • 扉:時差修正装置[19]空間座標決定機[20][22](「空間座標決定コンピューター」表記[19]、「コンピューター」表記[21]あり)、宇宙地図[19][20][21][22]世界地図[19][20][21][22]バッテリー[19][20][21][22]
  • ドアノブ:行き先受信ノブ[20][22](「いき先よみとりノブ」表記[19]、「行き先読み取りノブ」表記[21]あり)と呼ぶ。プライベートロック[20][22]というボタンスイッチが付いており、マイクロホン意志読み取りセンサーコンピューターが内蔵されている[22]

ドアには鍵をかけることもできる。また『21世紀版ドラえもん ひみつ大百科』では、空間歪曲装置が1つになっていて、宇宙地図・世界地図が四角形から円形になっている。

カタログ番号:M-04、商品番号:MD401-E、価格:640,000円[19]

また、「どこでもドアを作ろう!」(2014年5月2日放送)によると、塩と砂糖を使うらしい。また、木材を切っているシーンがあった[23]

関連品

同様の道具に、「プッシュドア」「どこでもまど」「どこでもガス」「どこかなまど」「どこでもきっぷ」がある。プッシュドアの巻では、のび太がどこでもドアとの比較についでドラえもんに聞いたところ、「あれ(どこでもドア)より手軽」だと答えているが、なぜ話すだけのどこでもドアよりも手軽なのかは明らかになっていない。

また、どこでもドアを併用せねばならない道具として「昆虫探知カード」と「時差修正マシン」(『大魔境』)と「時差調節ダイヤル」(『雲の王国』)がある。

ミニどこでもドア
『ドラえもんのまんがで楽しむ漢字の本』に登場する。

どこだかドア

どこだかドアは、「あべこべの星」(てんとう虫コミックス『ドラえもん』第17巻収録「あべこべ惑星」のアニメ化作品。[24])に登場する。

地球と左右方向、男女性別などがあべこべになっている惑星の、ドラえもんに相当するキャラクターの道具。形はどこでもドアと同じだが、デザインが木目調でやや古ぼけた印象がある。どこでもドアが「直接指定した場所に行ける」のに対し、これは文字通り「開けてみるまでどこだかわからない」という性質のものの様である。

あっちでもドア

あっちでもドアは、「ムシャクシャタイマー」(1993年3月12日放送、映像ソフト未収録)に登場する。

どこでもドアの代わりとして、未来の国のデパートで最新型として販売中のひみつ道具。どこでもドアは下取り対象にもならない型落ち品なのだという。「あっちでもドア」と「こっちでもドア」はどこでもドアの最新型であるという説明はあるが、詳細は作中に登場しない。

どこへでもドア

どこへでもドアは、「どこでもドアを作ろう!」(2014年5月2日放送)に登場する。

見た目や色はどこでもドアに似ている。構造はドラえもんは「複雑な構造」と言っている。木材と砂糖を小さじ1杯、塩を少々使う(紫色の四角い箱に入れていた)。雑に作る(ドアの上の部分が外れている)、配線[25]を間違える(例えば紫と紫をつないではいけないが、つなげるなどする)と爆発する。作中ではドラえもんが完成させ、結果、ドアを開ける度に別の場所に変わるという事態になった。

ハワイ専用どこでもドア

ハワイ専用どこでもドア(ハワイせんようどこでもドア)は、「どこでもドアを作ろう!」(2014年5月2日放送)に登場する。

名前の通り、ハワイだけに行けるドア。ドラえもん曰く「もはやどこでもドアじゃない」。ドアの色は緑。簡単に作れるらしく、ハツメイカーで頼んだときの説明書は薄かった。

初期型どこでもドア

初期型どこでもドア(しょきがたどこでもドア)は、映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』に登場する。

発明家・ハルトマン博士によって開発された「最初のどこでもドア」であり、記念すべき「ひみつ道具第一号」。 ドラえもんらが普段使用しているものより遥かに巨大[26]であり、まるで城門のように左右に開閉する。

現在は、ひみつ道具博物館のエントランスホールにその他の歴代どこでもドアとともに展示されており、各館へと通じる移動手段として利用されている。

用例

どこでもドアの発明により、銀河SL天の川鉄道が廃止になった。ドラえもんは廃止の記念切符を購入している。

便利すぎる道具ゆえ、大長編などではしばしば使用不可能になる。『ドラえもん のび太の大魔境』(原作漫画)ではドラえもんらがドアを空き地に置いてアフリカへ行っている間に、神成と老婆に粗大ゴミと間違われて焼却される。映画第1作ではワニにかじられて破壊されてしまった。第2作では神成にバラバラに壊されている。『ドラえもん のび太と銀河超特急』では、超空間を封鎖された際に、ドアを開けたところにバリアーが張られ、一時的に使用できなくなった。ドラえもんのスピンオフ作品『ドラベース ドラえもん超野球外伝』では、22世紀の国際的行事であるWABC期間中にはどこでもドアが使用不能であり、移動には旧来の移動機械しか使えない事になっている。

「どこでもドアを持っていて密室に自由に出入りできるから」という理由で、ドラえもんがスネ夫に密室事件の犯人に指名されたことがある[27]

建てつけが悪くなるなどの原因から、本編作中でもしばしば修理に出される。

ドラえもんのひみつ道具の中でも、「タイムマシン」や「タケコプター」、および「スモールライト」と並んで有名だが、タイムマシンやタケコプター、スモールライトが原作連載初年の1970年で登場するのに対し、どこでもドアは連載3年目の1973年で初登場[28]と、登場が遅い。初めて使用したのもドラえもんではなくドラミである。なお、このときは「どこでもドア」という名称が出ていない(名前の初出は初登場から4か月後[29])。

またドラミが所持するどこでもドアには、ドアより大きな物でもドアをくぐることのできる機能がある[30]が、ドラえもんのものでこの機能が使用される描写はない[31]。『ザ☆ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?』でも大きな荷物をくぐらせることができなかった。

ドアの一部が雪男にかじられたことがある[32]

用語

プライベートロック
他人に来られたくない場所(ただし、個室に限る)を自分のドアにセットすると、連鎖ユニットという装置によりほかのすべてのどこでもドアにその情報が届き、ロックされた場所へは行けなくなるという機能[20][22]
ドコでもドアげんり
ドアが開くと空間歪曲型ワープの現象が生じ、ドアの向こうが目的地へ通じるということ[17]

関連アイテム

同じ藤子作品の漫画でのワープ機能を持つ移動アイテム。

どこにでも行ける扉
てぶくろてっちゃん』で主人公・てっちゃん(てつお)が不思議な手袋で作った扉。扉という点も含めて、どこでもドアと似た設定である。
天狗の抜け穴
キテレツ大百科』で主人公・キテレツ(木手英一)が作った道具。テープで輪を作った2点をつなぐ機能を持つ。キテレツ大百科の発明道具#天狗の抜け穴も参照。

歌詞内への登場

関連

  • ドラえもんがCMに出演していた日産・ラシーンのキャッチコピーは「僕たちのどこでもドア」だった。
  • 2012年にモデルチェンジしたトヨタ・クラウンは発表に際しどこでもドアを模したピンク色の個体が登場、のちに特別仕様車『ReBORN PINK』として限定発売された。同車のCMでも、ピンク色のトヨタ・クラウンをどこでもドアに見立てている。また、『ドラえもん』のキャラクターでも登場するReBORNでのトヨタ・ノアのキャッチコピーは「どこでもノア」だった。
  • SF作家アイザック・アシモフ1954年に発表したSF短編「こんなにいい日なんだから」(短編集『サリーはわが恋人』所蔵)には、どこでもドアと同様の機能を持つ「ドア」が登場する。ただし、同作が日本で紹介されたのはかなり後年のこと。
  • 2002年大学入学者選抜大学入試センター試験の総合理科の問題に、スモールライトとともに登場した[33]
  • 2014年春からテレビアニメではデータ放送を実施しているが、そのデータ放送のコーナーに「どこでもドアかくれんぼ」があり、週に1回遊ぶことができたが、途中から箱を当てるゲームに変更された。
  • 漫画『電波教師』の主人公・鑑純一郎は、17才時点で「どこでもドア」が実現可能ということを証明したという設定[26]

脚注・出典

  • 「第x巻」は、てんとう虫コミックス『ドラえもん』の単行本での収録巻数を示す。
  1. ^ “【第3回鉄道技術展】注目の新型ホームドア、それぞれの利点や開発意図は”. Response. (2013年11月14日). http://s.response.jp/article/2013/11/14/210674.html 
  2. ^ “『ドラえもん』はアメリカでも人気を得られるか? 今夏から「米国版」放送開始”. THEPAGE. (2014年5月26日). http://thepage.jp/detail/20140526-00000025-wordleaf 
  3. ^ ドラえもん のび太の宇宙開拓史
  4. ^ ドラえもん のび太の宇宙漂流記
  5. ^ 第20巻収録「天の川鉄道の夜」
  6. ^ ドラえもん のび太の恐竜
  7. ^ ドラえもん のび太とアニマル惑星
  8. ^ 第33巻収録「鏡の中の世界」および『ドラえもん のび太の日本誕生
  9. ^ 学習機能の描写は『ドラえもん 新・のび太の日本誕生』で言及されている
  10. ^ 第28巻収録「地平線テープ」
  11. ^ ドラえもん のび太と鉄人兵団
  12. ^ 第16巻収録「宇宙ターザン」
  13. ^ 第12巻収録「ゆうれい城へ引っ越し」
  14. ^ 「ドラミちゃん ミニドラSOS!!!」
  15. ^ 『ドタバタ虫歯逃亡記』(2003年6月25日放送)
  16. ^ 『ドラえもんvsドラキュラ(前編)』(2008年5月9日放送)
  17. ^ a b c d 『ドラえもんひみつ全百科(ドラえもんひみつオールひゃっか)』(『てれびくん』1980年6月号付録)小学館、1980年。
  18. ^ 『テレビ版ドラえもん 2』小学館〈コロコロコミックデラックス 4〉、1980年。
  19. ^ a b c d e f g h i 『ドラえもん道具カタログ 2112年版』中央公論社〈F.F.ランドスペシャル - スーパー・メカノ=サイエンス〉、1986年。
  20. ^ a b c d e f g h i j 『ドラえもんのひみつ道具使い方事典 2』小学館、1991年。
  21. ^ a b c d e f 『最新ドラえもんひみつ百科 1』小学館、1998年。(記事中で参考にした部分「FILES.3 ひみつ道具と四次元ポケット」は『コロコロコミック』1996年6月号掲載分)
  22. ^ a b c d e f g h i j k 『決定版ドラえもん大事典』小学館、2001年。
  23. ^ ただ、これは「どこへでもドア」の作り方であり、どこでもドアと同じかどうかは不明。
  24. ^ 1992年10月2日放送、DVD『ドラえもん コレクション・スペシャル 秋の1』に収録
  25. ^ 青に黄色をつなぎ、赤、白、オレンジに黒、緑をドッキングするらしい。それ以降は「そこに青と黄色を・・・」と不明。
  26. ^ a b 漫画『電波教師』の設定ではあるが、現代技術で実現する場合、映画『ドラえもん のび太のひみつ道具博物館』での初期型どこでもドア同様、作中のどこでもドアに比べかなり巨大なものとなるとされている。
  27. ^ 第32巻収録「連想式推理虫メガネ」
  28. ^ 藤子不二雄ランド第2巻収録「ハイキングに出かけよう」
  29. ^ 藤子不二雄ランド第6巻収録「雪山遭難を助けろ」
  30. ^ 第7巻収録「山おく村の怪事件」
  31. ^ 第44巻収録「海をひと切れ切りとって」
  32. ^ てんとう虫コミックス『ドラえもんプラス』第4巻収録「雪男のアルバイト」
  33. ^ 藤子・F・不二雄ワンダーランド ぼく、ドラえもん第5号』小学館、2004年5月5日発行