コンテンツにスキップ

寿限無

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mishary Misary (会話 | 投稿記録) による 2022年7月13日 (水) 15:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (nowikiにより名称と構文の一部が置換され不適切な表示となっていたため、222.146.74.231 (会話) による ID:90434787 の版を取り消し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

寿限無』(じゅげむ)は、早口言葉あるいは言葉遊びとして知られる古典的な噺であり、落語前座噺である。

上方落語では古くは別題を「長名」という。

概要

生まれた子供がいつまでも元気で長生きできるようにと考えて、とにかく「長い」ものが良いととんでもない名前を付けた、という笑い話。縁起のいい言葉を幾つか紹介され、どれにするか迷った末に全部付けてしまった、という筋の場合もある。

生まれた子供にめでたい名前を付けようとして、お寺の和尚さん(人物が異なる場合もある)の所へ相談に行った父親は、和尚さんから色々と教えてもらったおめでたい言葉を、全て並べて子供の名前にしてしまう。子供はすくすく育って腕白小僧になる。近所の子供とけんかをし、殴られてこぶを作った子供が父親のところに言いつけに来る。やり取りの中で長い名前が繰り返されるうちに、こぶが引っ込んでしまった、というのがサゲ。[1]

元々は「『子供が川に落ちた』という言葉を人々がやり取りするうちに、その長い名前が災いして助けが間に合わず溺れ死ぬ」という皮肉を含んだ話だったが[2]、子供が死ぬという描写が時代に合わず改作が登場した。このような時代背景を反映した内容の変更は落語でも珍しいことではない。他にも「子供は大変な寝坊助であり、入学式の日に家族が名前を呼んでいるうちに、夏休みを迎えてしまう」という展開もある。

基本的には前座噺であり、噺の内容に興趣があるというよりも、暗記技術の練習、会話の間の取り方、人物の演じ分けなど、落語家の基礎訓練のためのものという色彩が濃い。しかし早口言葉の面白さがあり、前座噺のなかではよく知られたもののひとつである。プロの落語家にも、最初歩の練習として師匠からみっちりとこの噺を教え込まれたという者は多い[2]。このようなよく知られた前座噺を面白く聞かせるには、高度な技術が要求され、3代目桂春團治のように大看板が得意としたこともある。

代表的な例

以下はこの噺の主人公である赤ん坊に付けられる「名前」の一例である。日本で最も長い名前、としてしばしば語られる。

寿限無じゅげむ寿限無じゅげむ
五劫ごこうれ、
海砂利かいじゃり水魚すいぎょの、
水行末すいぎょうまつ雲来末うんらいまつ風来末ふうらいまつ
喰う寝るところに住むところ
やぶ柑子こうじ藪柑子ぶらこうじ
パイポ・パイポ・パイポのシューリンガン、
シューリンガンのグーリンダイ、
グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの、
長久命ちょうきゅうめい長助ちょうすけ

— (ここでは、NHK教育テレビにほんごであそぼ」での紹介例に漢字を当てた。[3]

なお、落語家によって一部細かい部分での違いが見られる。

解説

寿限無
「幸福(寿)」が限り無いの意。簡単に言うと寿(命)が無限という事。
五劫の擦り切れ
本来は「五劫の摺り切れず」が正しい。言い回しのために「ず」が省略されてしまうことがあるらしい。
天女が時折泉で水浴びをする際、その泉の岩の表面が微かに擦り減り、それを繰り返して岩が無くなってしまうまでが一とされ、その期間はおよそ40億年。それが5回擦り切れる、つまり永久に近いほど長い時間のこと。別の落語では、天女が三千年に一回、須弥山に下りてきて羽衣で一振りして、須弥山がなくなるまでが一劫である。
海砂利水魚
海の砂利や水中の魚のように数限りないたとえ。
水行末雲来末風来末
水・雲・風の来し方行く末には果てがないことのたとえ[1]
食う寝る処に住む処
衣食住の食・住より。これらに困らずに生きて行ける事を祈ったもの。
また、『滑稽百面相』に記載の版では異なる説明がなされている。「食う寝る」とは実際には「くねる」であり、海中でくねる海藻の数のように果てしないこと、「住む処」とは「アノトコロ」なる正月の縁起物を指す掛詞で、「代々この場所に住みたい」という意味を持つという[1]
藪ら柑子の藪柑子(ぶらこうじ)
藪柑子(やぶこうじ)は生命力豊かな木の名称。葉が落ちても実が生り続けることから縁起物とされる[1]。「(や)ぶらこうじ」は藪柑子がぶらぶらなり下がる様か、単に語呂の関係でつけられたとされる[誰によって?]
パイポ、シューリンガン、グーリンダイ、ポンポコピー、ポンポコナ
唐土(もろこし)のパイポ王国の歴代の王様の名前でいずれも長生きしたという架空の話から。また、グーリンダイはシューリンガンの妃で、あとの2名が子供(娘)達という説も。
長久命
文字通り長く久しい命。また、「天地長久」という読んでも書いてもめでたい言葉が経文に登場するので、そこからとったとする説も。
長助
長く助けるの意味合いを持つ。

派生

『寿限無』を元にした新作落語がいくつか存在する。三笑亭夢之助の『寿限無』『たらちね』を混ぜた『寿限たら』、4代目桂福團治の『大人になった寿限無』、三遊亭白鳥の『スーパー寿限無』など。3代目三遊亭圓丈『新寿限無』では遺伝子工学(または生物学)の先生が名付け親となる[4]。他に笑福亭笑子の『新・寿限無』がある。

ほかに長い名前がネタになる落語として「たらちね」があるが、これは実際の名前ではなく、名前の説明まで名前と勘違いするもの。

『寿限無』に由来する事物

『寿限無』に由来する楽曲

寿限無
作曲:山下洋輔
楽曲ジャンルはジャズ
寿限無の嘆き
作詞:池田豊和、作曲:和田昭治、歌:デューク・エイセスなど
寿限無No.1!
作詞:森雪之丞、作曲:芹澤廣明、歌:嘉門達夫
寿限夢
作詞・作曲:野田洋次郎、歌:RADWIMPS
寿限無
作詞・作曲:リピート山中、歌:桂雀三郎withまんぷくブラザーズ
ジュゲムシーケンサー
作詞・作曲:ぼーかりおどP
吹奏楽のための綺想曲『じゅげむ』
作曲:足立正
2012年度全日本吹奏楽コンクール課題曲III
JUGEM
作詞:古典落語・川崎敏郎、作曲・編曲:関川秀行、歌:大江戸台風族
ジュゲム 〜こち亀バージョン〜
作詞:古典落語・川崎敏郎 、作曲・編曲:関川秀行、歌:両津勘吉and大江戸台風族
アニメ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』エンディングテーマ
JUGEMU
作詞・作曲:一聖、歌:BugLug
ニッポン笑顔百景
作詞・作曲・編曲:前山田健一、歌:ももいろクローバーZ(名義:桃黒亭一門)
落語をテーマにしたテレビアニメ「じょしらく」エンディングテーマ。前奏に合わせて、メンバーが『寿限無』を披露している。

寿限無が初高座の落語家

脚注

  1. ^ a b c d 三遊亭福円遊滑稽百面相』三芳屋、1912年6月、57頁。doi:10.11501/891285https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/891285 
  2. ^ a b 三遊亭金馬『浮世だんご』(新書版)つり人社、1959年、79-87頁。ISBN 978-4885362217 
  3. ^ ちょちょいのちょい暗記「寿限無(じゅげむ)」”. NHK for School. にほんごであそぼ. 日本放送協会. 2019年11月14日閲覧。
  4. ^ 「五劫の擦り切れ」が「クローンの擦り切れ」。体細胞それぞれから作ったクローンが全て擦り切れていなくなってしまうの意。このように遺伝子工学、生物学の用語となっている。
  5. ^ 「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展VOL.3−2000年代〜、進化する最強雑誌の現在(いま)−」公式ビジュアルと会期情報を初公開!、アニメイトタイムズ、2018年2月26日16時45分。
  6. ^ 協力詰(ばか詰) 1001手~ - 詰将棋おもちゃ箱 2016年9月13日閲覧。

関連項目