「水からの伝言」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
元はこうでしょhttps://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%B0%B4%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%A8%80&diff=33734857&oldid=33709964
学会の反応ではない
23行目: 23行目:
『'''水からの伝言'''』(みずからのでんごん)とは、[[江本勝]]の著作で、内容は[[水]]の[[結晶]]である[[氷]]が、[[言葉]]や[[音楽]]に反応して結晶の形を変えるとするもの。水に向かって様々な文字を見せ、または音楽を聴かせた上で氷結させて、[[融解]]の過程で生じた結晶を[[顕微鏡]]を通して撮影した[[写真集]]となっている。シリーズで4巻までが発行された。2009年までには45ヶ国語に翻訳、世界75カ国で出版されシリーズで250万部以上が発行された{{cn|date=June 2018}}。
『'''水からの伝言'''』(みずからのでんごん)とは、[[江本勝]]の著作で、内容は[[水]]の[[結晶]]である[[氷]]が、[[言葉]]や[[音楽]]に反応して結晶の形を変えるとするもの。水に向かって様々な文字を見せ、または音楽を聴かせた上で氷結させて、[[融解]]の過程で生じた結晶を[[顕微鏡]]を通して撮影した[[写真集]]となっている。シリーズで4巻までが発行された。2009年までには45ヶ国語に翻訳、世界75カ国で出版されシリーズで250万部以上が発行された{{cn|date=June 2018}}。


思いやる心の大切さを示す「いい話」として信奉者を生み、本書に影響を受けた映画も複数作られている一方、[[疑似科学]]だとして批判も起き、また[[小学校]]の[[道徳]]の授業にも使われた事で議論を起こした([[#反響]])。
思いやる心の大切さを示す「いい話」として信奉者を生み、本書に影響を受けた映画も複数作られている一方、[[疑似科学]]だとして批判も起き、また小学校の[[道徳]]の授業にも使われた事で議論を起こした([[#反響]])。


== 内容 ==
== 内容 ==
34行目: 34行目:
;第三章 江本勝・水の世界は拡がる!
;第三章 江本勝・水の世界は拡がる!
:江本の会社で販売する[[波動測定器]]や[[マイクロクラスター水]]の紹介とそれらによる結晶。[[船井幸雄]]の「愛の気」を受けた結晶など。
:江本の会社で販売する[[波動測定器]]や[[マイクロクラスター水]]の紹介とそれらによる結晶。[[船井幸雄]]の「愛の気」を受けた結晶など。

本書は、国立国会図書館分類ではSB391の[[超心理学]]に分類されている。


=== 米の実験 ===
=== 米の実験 ===
46行目: 44行目:


その後、様々な言語に翻訳された。
その後、様々な言語に翻訳された。

本書は、国立国会図書館分類ではSB391の[[超心理学]]に分類されている。


== 撮影方法 ==
== 撮影方法 ==
水に音楽を「聴かせる」場合には[[精製水]]を入れた瓶をステレオスピーカーの間に置いて曲を流し(P.73)、言葉を「見せる」には[[ワープロ]]で打ち出した紙を内向きにして瓶に貼り(P.90)、共に一晩置いた上で複数の[[シャーレ]]に一滴ずつ垂らして冷凍し、[[摂氏]]マイナス5度の冷蔵室に移して倍率200から500の顕微鏡に取り付けたカメラで撮影する(P.15, P.73){{efn|『波動の真理』P.215では、使用している顕微鏡は[[オリンパス]]BH2-UMA、カメラはオリンパスC-35AD-4と記載されている。}}。
水に音楽を「聴かせる」場合には[[精製水]]を入れた瓶をステレオスピーカーの間に置いて曲を流し(P.73)、言葉を「見せる」には[[ワープロ]]で打ち出した紙を内向きにして瓶に貼り(P.90)、共に一晩置いた上で複数の[[シャーレ]]に一滴ずつ垂らして冷凍し、[[摂氏]]マイナス5度の冷蔵室に移して倍率200から500の顕微鏡に取り付けたカメラで撮影する(P.15, P.73){{efn|『波動の真理』P.215では、使用している顕微鏡は[[オリンパス]]BH2-UMA、カメラはオリンパスC-35AD-4と記載されている。}}。


出来上がった結晶の形はシャーレ毎に異なるが(P.74)、その中から'''一つを選んで'''掲載している。ただし[[エルビス・プレスリー]]の『[[ハートブレイク・ホテル]]』を聴かせて作られた結晶については様子の異なる三つの写真を掲載し、曲の内容に結びつけた解説を行っている(P.86)。また「アドルフ ヒトラー」([[アドルフヒトラー]]の文字を見せて作られた結晶には、いびつなものと整ったものを二つ並べ、根っからの悪人は存在しないと結んでいる(P.109)。
出来上がった結晶の形はシャーレ毎に異なるが(P.74)、その中から'''一つを選んで'''掲載している。ただし[[エルビス・プレスリー]]の『[[ハートブレイク・ホテル]]』を聴かせて作られた結晶については様子の異なる三つの写真を掲載し、曲の内容に結びつけた解説を行っている(P.86)。また「[[アドルフヒトラー|アドルフ ヒトラー]]の文字を見せて作られた結晶には、いびつなものと整ったものを二つ並べ、根っからの悪人は存在しないと結んでいる(P.109)。


== 著者の主張 ==
== 著者の主張 ==
60行目: 60行目:


一方で2006年には、日本物理学会にて行われた[[高尾征治]]の発表で共同研究者の一人となっていた([[#日本物理学会]])。
一方で2006年には、日本物理学会にて行われた[[高尾征治]]の発表で共同研究者の一人となっていた([[#日本物理学会]])。

また同年、本書の内容を[[二重盲検法]]により確認するという実験を[[超心理学|超心理学者]]の{{仮リンク|ディーン・ラディン|en|Dean Radin}}{{efn|人の意識で[[ハードウェア乱数生成器|乱数発生機]]の動作が変わるという実験([[地球意識計画]])を行い、2014年にNHKで放送されている(NHK報道資料:
[http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2013/12/007.pdf ザ・プレミアム 「超常現象~科学が挑む不可思議の世界~」])。}}らと共同で行い<ref>[http://web.archive.org/web/20071025091632/http://www.masaru-emoto.net/newemoto2/ronbun.html 水の結晶の形に遠隔地からの想いが与える影響についてのダブルブラインドテスト] Masaru Emoto's Website</ref>、[[代替医療]]を扱う''[[:en:Explore: The Journal of Science and Healing|Explore: The Journal of Science and Healing]]''(『探索:科学と癒しのジャーナル』の意、ラディンも編集者)に掲載された<ref>doi:10.1016/j.explore.2006.06.004 [http://www.explorejournal.com/article/PIIS1550830706003272/abstract Double-Blind Test of the Effects of Distant Intention on Water Crystal Formation - Explore: The Journal of Science and Healing]</ref>。内容は、江本が東京で開催したイベントの一環として、[[カリフォルニア]]に置かれたミネラルウォーターの瓶4本のうち2本に向けて参加者が祈り、内容を明かされずに受け取った瓶から結晶を撮影し、それぞれの結晶の「美しさ」を100人に判定してもらった結果、祈られた水の方が平均値が高かったというもの。


なお、2003年には[[ジェームズ・ランディ]]が江本に対して「[[ジェームズ・ランディ#100万ドル超能力チャレンジ|100万ドル超能力チャレンジ]]」を呼び掛けており<ref name="randi">[http://archive.randi.org/site/jr/052303.html Commentary, May 23, 2003 — Chiropractic Crackup, Talking to Water, Sylvia Emerges!, Bidlack's Lumps, An MS Miracle, and a Korean Magic Stone...] - ジェイムズ・ランディによる2003年の記事。江本に対し、二重盲検法での試験を呼びかけている。</ref>、江本も2007年のブログにて、ランディから案内があったが無視していた事を明かした<ref name="blog01" />。応じなかった理由として、科学界が認める様な実験環境を作れなかった事を挙げているが、実際にランディが呼び掛けていたのは、「良い言葉」と「悪い言葉」の水をヒント無しで見分けてみろというだけのものだった<ref name="randi" />。
なお、2003年には[[ジェームズ・ランディ]]が江本に対して「[[ジェームズ・ランディ#100万ドル超能力チャレンジ|100万ドル超能力チャレンジ]]」を呼び掛けており<ref name="randi">[http://archive.randi.org/site/jr/052303.html Commentary, May 23, 2003 — Chiropractic Crackup, Talking to Water, Sylvia Emerges!, Bidlack's Lumps, An MS Miracle, and a Korean Magic Stone...] - ジェイムズ・ランディによる2003年の記事。江本に対し、二重盲検法での試験を呼びかけている。</ref>、江本も2007年のブログにて、ランディから案内があったが無視していた事を明かした<ref name="blog01" />。応じなかった理由として、科学界が認める様な実験環境を作れなかった事を挙げているが、実際にランディが呼び掛けていたのは、「良い言葉」と「悪い言葉」の水をヒント無しで見分けてみろというだけのものだった<ref name="randi" />。
68行目: 65行目:
== 反響 ==
== 反響 ==
=== 結晶に関する議論 ===
=== 結晶に関する議論 ===
写真にあるものは雪花状の氷であり、[[雪]]や[[霜]]と同様に「気相成長」によって生じた、つまり種となる氷に周辺の[[水蒸気]]がくっついてできたものである。あるいは「小さな霜」といえる。結晶の形は[[中谷宇吉郎]]が研究した雪の結晶形の成長[[条件]]に従って、雪花状に成長するかどうかは[[温度]]と水蒸気量で決まる。形こそ雪花状であるが、雪や霜がそうであるように、[[分子構造]]は普通の氷と同じである。
写真にあるものは雪花状の氷であり、[[雪]]や[[霜]]と同様に「気相成長」によって生じた、つまり種となる氷に周辺の[[水蒸気]]がくっついてできたものである。あるいは「小さな霜」といえる。結晶の形は[[中谷宇吉郎]]が研究した雪の結晶形の成長条件に従って、雪花状に成長するかどうかは温度と水蒸気量で決まる。形こそ雪花状であるが、雪や霜がそうであるように、[[分子構造]]は普通の氷と同じである。


また、[[藤倉珊]](元「[[と学会]]」副会長 、電機会社勤務)は『トンデモ本の世界T』において、同じく中谷宇吉郎の研究を取り上げ[[チンダル像]]による負結晶(逆結晶)別名「ウォーター・フラワー (Water Flower)」とする異説を唱えている。水の結晶と称される写真に、チンダル像ができる際、水蒸気によってできる穴と同じようなものが見える。「[[シャーレ]]に水を分け、氷点下で凍結し、[[顕微鏡]]で視る」という撮影過程の中で、顕微鏡の落射照明により氷が融解するなどと指摘し、結晶の写真の美しさは、氷の融解する過程においてタイミング良く負結晶ができる瞬間の写真が撮影できるかどうか、つまりシャッターチャンスの妙味だとしている。
また、[[藤倉珊]](元「[[と学会]]」副会長 、電機会社勤務)は『トンデモ本の世界T』において、同じく中谷宇吉郎の研究を取り上げ[[チンダル像]]による負結晶(逆結晶)別名「ウォーター・フラワー (Water Flower)」とする異説を唱えている。水の結晶と称される写真に、チンダル像ができる際、水蒸気によってできる穴と同じようなものが見える。「[[シャーレ]]に水を分け、氷点下で凍結し、[[顕微鏡]]で視る」という撮影過程の中で、顕微鏡の落射照明により氷が融解するなどと指摘し、結晶の写真の美しさは、氷の融解する過程においてタイミング良く負結晶ができる瞬間の写真が撮影できるかどうか、つまりシャッターチャンスの妙味だとしている。
83行目: 80行目:
=== 社会的影響 ===
=== 社会的影響 ===
==== 教育現場 ====
==== 教育現場 ====
<!--
[[TOSS#疑似科学の拡大助長に対する批判|TOSS]] 経由で教育の現場に水からの伝言が持ち込まれたという例があり、その非論理性および非倫理性故に生徒、保護者、教育関連者を当惑させたり怒らせたりした<ref>http://plaza.rakuten.co.jp/akane2004/diary/200604260000/</ref><ref>http://plaza.rakuten.co.jp/akane2004/diary/200604280000/</ref><ref>http://d.hatena.ne.jp/filinion/20081126/1227716912</ref><ref>http://www.komaki-aic.ed.jp/kyouikuiindayori/H17/iindayori137.htm</ref><ref>http://www.geocities.jp/suzukitakeoypc/ypc185/ypc185.htm#巻頭言185</ref>。
-->
科学ライターの[[松永和紀]]は、2005年に小学五年生の娘の[[道徳]]の授業で本書の[[#米の実験|米の実験]]の話が使われた事を記している。娘の話では、疑問を口にした男児を「頭が固い」教師は無視した上、見学していた別の教師が、関係ない話をするなと叱責したという{{Sfn|松永和紀|2007|p=189}}。教師の話は娘を含め、他の児童も信じていなかったという{{Sfn|松永和紀|2007|p=190}}。
科学ライターの[[松永和紀]]は、2005年に小学五年生の娘の[[道徳]]の授業で本書の[[#米の実験|米の実験]]の話が使われた事を記している。娘の話では、疑問を口にした男児を「頭が固い」教師は無視した上、見学していた別の教師が、関係ない話をするなと叱責したという{{Sfn|松永和紀|2007|p=189}}。教師の話は娘を含め、他の児童も信じていなかったという{{Sfn|松永和紀|2007|p=190}}。


この他にも同書が[[小学校]]などの道徳教材に使われる事例が多数報告され、問題となった。[[TOSS]]が運営する教員向けウェブサイト「TOSSランド」にて、同書を基にした道徳授業の実践例が掲載された事が全国に広まる要因になったと見られている<ref>[http://web.archive.org/web/20081226013311/http://mainichi.jp/select/science/rikei/archive/news/2007/20070207ddm016070095000c.html 理系白書’07:第1部 科学と非科学/2 教室にニセ科学 - 毎日jp(毎日新聞)]</ref>。この事態に教育関係者や[[科学者]]からは本書とTOSSへの強い批判が起きた<ref>[http://www.komaki-aic.ed.jp/kyouikuiindayori/H17/iindayori137.htm 教育委員だより No.137 トンデモ科学と道徳の授業] 小牧市教育委員会 教育長 副島孝</ref><ref>[http://web.archive.org/web/20100827010851/http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/atom11archive/wwatch/misc/comment_misc_06.html 「TOSSランド」(教育技術法則化運動)へのコメント] [[天羽優子]] 水商売ウォッチング</ref><ref>[http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/md/class.html#3 この話が授業で使われたって、どういうこと?] 田崎晴明</ref>。学校で[[オカルト]]を教えることへの批判のみならず、善し悪しの判断を水に委ねる事自体が思考停止であるとの指摘もされた<ref>[http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/forum.pdf 「水からの伝言」をめぐって] 菊池誠 (大阪大学サイバーメディアセンター)</ref>。また「画一的美的感覚の押しつけ」であるとの指摘も行われた{{cn|date=June 2018}}。
この他にも同書が小学校などの道徳教材に使われる事例が多数報告され、問題となった。[[TOSS]]が運営する教員向けウェブサイト「TOSSランド」にて、同書を基にした道徳授業の実践例が掲載された事が全国に広まる要因になったと見られている<ref>[http://web.archive.org/web/20081226013311/http://mainichi.jp/select/science/rikei/archive/news/2007/20070207ddm016070095000c.html 理系白書’07:第1部 科学と非科学/2 教室にニセ科学 - 毎日jp(毎日新聞)]</ref>。この事態に教育関係者や[[科学者]]からは本書とTOSSへの強い批判が起きた<ref>[http://www.komaki-aic.ed.jp/kyouikuiindayori/H17/iindayori137.htm 教育委員だより No.137 トンデモ科学と道徳の授業] 小牧市教育委員会 教育長 副島孝</ref><ref>[http://web.archive.org/web/20100827010851/http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/atom11archive/wwatch/misc/comment_misc_06.html 「TOSSランド」(教育技術法則化運動)へのコメント] [[天羽優子]] 水商売ウォッチング</ref><ref>[http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fs/md/class.html#3 この話が授業で使われたって、どういうこと?] 田崎晴明</ref>。学校で[[オカルト]]を教えることへの批判のみならず、善し悪しの判断を水に委ねる事自体が思考停止であるとの指摘もされた<ref>[http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/nisekagaku/forum.pdf 「水からの伝言」をめぐって] 菊池誠 (大阪大学サイバーメディアセンター)</ref>。また「画一的美的感覚の押しつけ」であるとの指摘も行われた{{cn|date=June 2018}}。


江本は、日本では[[オウム真理教]]の影響で「[[波動_(オカルト)|波動]]」が[[カルト]]と見なされたお陰で、『水からの伝言』が児童向けの教育として受け入れられていないと述べている<ref>[http://hado.com/ihm/subscription/for-children-in-myanmar/ For children in Myanmar with innocent eyes, looking toward the future | Masaru Emoto's Hado World]</ref>。また、本書の[[絵本]]版を2006年から2015年にかけて約500億円の予算で6億5000万部を[[印刷]]し世界中の子供たちに配布すると公言していたが<ref>朝日新聞社「AERA」2005年12月5日号 P.34</ref><ref name="wflf2">[http://web.archive.org/web/20051210112445/http://hado.com/event/img/2005_WaterforLife-Festival-3.pdf 第2回 ウォーター・フォー・ライフ・フェスティバル チラシ](PDF)</ref>、実際には、2016年時点で絵本版の印刷・配布部数は全世界累計で約50万部しか配布されていない<ref>[http://emotoproject.com/?p=1846 EPPニューズレター2016年 第6号(2015年下半期活動報告)]、エモトピースプロジェクト、2016年3月1日。</ref>。
江本は、日本では[[オウム真理教]]の影響で「[[波動_(オカルト)|波動]]」が[[カルト]]と見なされたお陰で、『水からの伝言』が児童向けの教育として受け入れられていないと述べている<ref>[http://hado.com/ihm/subscription/for-children-in-myanmar/ For children in Myanmar with innocent eyes, looking toward the future | Masaru Emoto's Hado World]</ref>。また、本書の[[絵本]]版を2006年から2015年にかけて約500億円の予算で6億5000万部を[[印刷]]し世界中の子供たちに配布すると公言していたが<ref>朝日新聞社「AERA」2005年12月5日号 P.34</ref><ref name="wflf2">[http://web.archive.org/web/20051210112445/http://hado.com/event/img/2005_WaterforLife-Festival-3.pdf 第2回 ウォーター・フォー・ライフ・フェスティバル チラシ](PDF)</ref>、実際には、2016年時点で絵本版の印刷・配布部数は全世界累計で約50万部しか配布されていない<ref>[http://emotoproject.com/?p=1846 EPPニューズレター2016年 第6号(2015年下半期活動報告)]、エモトピースプロジェクト、2016年3月1日。</ref>。
110行目: 104行目:
* [[内閣総理大臣]]夫人の[[安倍昭恵]]は、[[ミャンマー]]にて翻訳した本書を児童に配布しているという<ref>[http://hado.com/ihm/subscription/for-children-in-myanmar/ For children in Myanmar with innocent eyes, looking toward the future | Masaru Emoto's Hado World]</ref>。
* [[内閣総理大臣]]夫人の[[安倍昭恵]]は、[[ミャンマー]]にて翻訳した本書を児童に配布しているという<ref>[http://hado.com/ihm/subscription/for-children-in-myanmar/ For children in Myanmar with innocent eyes, looking toward the future | Masaru Emoto's Hado World]</ref>。


==実験==
== 学会の反応 ==
2006年、本書の内容を[[二重盲検法]]により確認するという実験を[[超心理学|超心理学者]]の{{仮リンク|ディーン・ラディン|en|Dean Radin}}{{efn|人の意識で[[ハードウェア乱数生成器|乱数発生機]]の動作が変わるという実験([[地球意識計画]])を行い、2014年にNHKで放送されている(NHK報道資料:
=== 日本物理学会 ===
[http://www.nhk.or.jp/pr/keiei/shiryou/soukyoku/2013/12/007.pdf ザ・プレミアム 「超常現象~科学が挑む不可思議の世界~」])。}}らと共同で行い<ref>[http://web.archive.org/web/20071025091632/http://www.masaru-emoto.net/newemoto2/ronbun.html 水の結晶の形に遠隔地からの想いが与える影響についてのダブルブラインドテスト] Masaru Emoto's Website</ref>、[[代替医療]]を扱う''[[:en:Explore: The Journal of Science and Healing|Explore: The Journal of Science and Healing]]''(『探索:科学と癒しのジャーナル』の意、ラディンも編集者)に掲載された<ref>doi:10.1016/j.explore.2006.06.004 [http://www.explorejournal.com/article/PIIS1550830706003272/abstract Double-Blind Test of the Effects of Distant Intention on Water Crystal Formation - Explore: The Journal of Science and Healing]</ref>。内容は、江本が東京で開催したイベントの一環として、[[カリフォルニア]]に置かれたミネラルウォーターの瓶4本のうち2本に向けて参加者が祈り、内容を明かされずに受け取った瓶から結晶を撮影し、それぞれの結晶の「美しさ」を100人に判定してもらった結果、祈られた水の方が平均値が高かったというもの。
2006年3月30日の物理と社会シンポジウムでは、「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」の題で発表が行われ<ref>[http://w4.gakkai-web.net/jps_search/2006sp/bs.html#30aWA 物理と社会シンポジウム]</ref>、[[大阪大学]]サイバーメディアセンターの[[菊池誠 (大阪大学)|菊池誠]]が本書を取り上げた<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpsgaiyo/61.1.3/0/61.1.3_664_2/_article/-char/ja/ 30aWA-2 「ニセ科学」入門(30aWA 物理と社会シンポジウム:「ニセ科学」とどう向き合っていくか?,物理と社会)]</ref>。


2006年9月23日、[[奈良女子大学]]で開催された[[日本物理学会]]秋季大会において、[[九州大学]][[大学院]]工学研究科化学工学部門助手(当時)の[[高尾征治]]{{efn|九州大学乙第3055号「撹拌槽反応器における均相反応におよぼす混合の影響に関する研究」で工学博士号授与。[[ディプロマミル]]とされる[[イオンド大学]]より“哲学名誉博士号”も受けている。ししゃ科も会代表。 ([http://web.archive.org/web/20030207205601/http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/profile.htm 研究所長プロフィール])}}が「言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響」と題して本書の内容に酷似した発表を行った<ref>[http://web.archive.org/web/20070219170639/http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/kagaku/06butsuri-3.htm 23aSF-13     言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響] ししゃ科も会</ref><ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110007183582 CiNii Articles - 23aSF-13 言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響(23aSF 検出器・イオン源他,実験核物理領域)]</ref>。この発表は江本も共同発表者として名を連ね、引用文献として本書が挙げられていた。質疑にて「これは科学と言えるのでしょうか」という疑問が発せられたという<ref name="kazima">[http://d.hatena.ne.jp/kazima/20061003 学問の黒板 9/23 日本物理学会 言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響]</ref>。引用している江本の説の[[追試]]も行っていなかった<ref name="kazima"/><ref>『「ニセ科学」横行防げ』[[読売新聞]]2006年10月2日夕刊、縮刷版No.578 P.100</ref>。
2006年9月23日、[[奈良女子大学]]で開催された[[日本物理学会]]秋季大会において、[[九州大学]][[大学院]]工学研究科化学工学部門助手(当時)の[[高尾征治]]{{efn|九州大学乙第3055号「撹拌槽反応器における均相反応におよぼす混合の影響に関する研究」で工学博士号授与。[[ディプロマミル]]とされる[[イオンド大学]]より“哲学名誉博士号”も受けている。ししゃ科も会代表。 ([http://web.archive.org/web/20030207205601/http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/profile.htm 研究所長プロフィール])}}が「言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響」と題して本書の内容に酷似した発表を行った<ref>[http://web.archive.org/web/20070219170639/http://www1.odn.ne.jp/shishakamo/kagaku/06butsuri-3.htm 23aSF-13     言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響] ししゃ科も会</ref><ref>[https://ci.nii.ac.jp/naid/110007183582 CiNii Articles - 23aSF-13 言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響(23aSF 検出器・イオン源他,実験核物理領域)]</ref>。この発表は江本も共同発表者として名を連ね、引用文献として本書が挙げられていた。質疑にて「これは科学と言えるのでしょうか」という疑問が発せられたという<ref name="kazima">[http://d.hatena.ne.jp/kazima/20061003 学問の黒板 9/23 日本物理学会 言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響]</ref>。引用している江本の説の[[追試]]も行っていなかった<ref name="kazima"/><ref>『「ニセ科学」横行防げ』[[読売新聞]]2006年10月2日夕刊、縮刷版No.578 P.100</ref>。
118行目: 112行目:
なお高尾が在籍する九州大学工学研究院のウェブサイトでは、2007年4月から一時期「似非科学問題について」と題した文が掲載され、教員には発表内容に注意を払うように求め、また[[査読]]付き[[学術雑誌|学術誌]]に論文が掲載されるまで是認されない旨が再確認されていた<ref>[http://web.archive.org/web/20070422232214/http://www.eng.kyushu-u.ac.jp/ 九州大学工学部 大学院工学府 大学院工学研究院]</ref>。
なお高尾が在籍する九州大学工学研究院のウェブサイトでは、2007年4月から一時期「似非科学問題について」と題した文が掲載され、教員には発表内容に注意を払うように求め、また[[査読]]付き[[学術雑誌|学術誌]]に論文が掲載されるまで是認されない旨が再確認されていた<ref>[http://web.archive.org/web/20070422232214/http://www.eng.kyushu-u.ac.jp/ 九州大学工学部 大学院工学府 大学院工学研究院]</ref>。


==持論の展開==
=== 日本化学会 ===
2006年3月30日の物理と社会シンポジウムでは、「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」の題で発表が行われ<ref>[http://w4.gakkai-web.net/jps_search/2006sp/bs.html#30aWA 物理と社会シンポジウム]</ref>、[[大阪大学]]サイバーメディアセンターの[[菊池誠 (大阪大学)|菊池誠]]が本書を取り上げた<ref>{{Cite journal |和書|author=菊池誠 |date=2006 |title=30aWA-2 「ニセ科学」入門(30aWA 物理と社会シンポジウム:「ニセ科学」とどう向き合っていくか?,物理と社会) |journal=日本物理学会講演概要集 |volume=61 |issue=0 |pages=664 |doi=10.11316/jpsgaiyo.61.1.3.0_664_2 |url=https://doi.org/10.11316/jpsgaiyo.61.1.3.0_664_2}}</ref>。言葉の意味が物質に影響するという主張なので、実験によって追試する前の問題だという持論を述べた<ref>{{Cite journal |和書|author=菊池誠 |date=2006 |title=「ニセ科学」入門(ニセ科学シンポジウム) |journal=物理教育 |volume=54 |issue=3 |pages=220-224 |doi=10.20653/pesj.54.3_220 |url=https://doi.org/10.20653/pesj.54.3_220}}</ref>。
日本物理学会での高尾の発表を受けて、[[日本化学会]]の会誌[[化学と工業]]2006年9月号の論説欄で[[安井至]]が本書を取り上げ、馬鹿馬鹿しい主張に対しても検証してきちんとした反論をするべきではないかと説いた<ref>[http://www.chemistry.or.jp/kaimu/ronsetsu/ronsetsu0609.pdf 「水からの伝言」と科学立国] 化学と工業2006年9月号、日本化学会([[Portable Document Format|PDF]])</ref>。読者からの多くの反響の中で、主張する側が立証を行わない説を学会が代わって検証する事への[[天羽優子]]らの疑問に対し、同誌12月号で安井は、本書の社会的影響の大きさから「学会として無視するといった対応では不十分、すなわち、ある許容できる一線をすでに超した事例ではないか」と答えている<ref name="chemistry">[http://www.chemistry.or.jp/kaimu/ronsetsu/ronsetsu0609-2.pdf 論説『「水からの伝言」と科学立国』に対する読者からの意見] 化学と工業2006年12月号、日本化学会(PDF)</ref>。

日本物理学会での高尾の発表を受けて、[[日本化学会]]の会誌[[化学と工業]]2006年9月号の論説欄で[[安井至]]が本書を取り上げ、馬鹿馬鹿しい主張に対しても検証してきちんとした反論をするべきではないかと説いた<ref>[http://www.chemistry.or.jp/kaimu/ronsetsu/ronsetsu0609.pdf 「水からの伝言」と科学立国] 化学と工業2006年9月号、日本化学会([[Portable Document Format|PDF]])</ref>。読者からの多くの反響の中で、主張する側が立証を行わない説を学会が代わって検証する事への[[天羽優子]]らの疑問に対し、同誌12月号で安井は、本書の社会的影響の大きさから「学会として無視するといった対応では不十分、すなわち、ある許容できる一線をすでに超した事例ではないか」と答えている<ref name="chemistry">[http://www.chemistry.or.jp/kaimu/ronsetsu/ronsetsu0609-2.pdf 論説『「水からの伝言」と科学立国』に対する読者からの意見] 化学と工業2006年12月号、日本化学会(PDF)</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
199行目: 195行目:
** [http://sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=%BF%E5%A4%CF%C5%FA%A4%A8%A4%F2%C3%CE%A4%C3%A4%C6%A4%A4%A4%EB 「水は答えを知っている」] - [[Skeptic's Wiki]]の項目
** [http://sp-file.qee.jp/cgi-bin/wiki/wiki.cgi?page=%BF%E5%A4%CF%C5%FA%A4%A8%A4%F2%C3%CE%A4%C3%A4%C6%A4%A4%A4%EB 「水は答えを知っている」] - [[Skeptic's Wiki]]の項目
** [http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/water_business.html 水からの伝言 | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト] [[明治大学]]科学コミュニケーション研究所
** [http://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/water_business.html 水からの伝言 | 疑似科学とされるものの科学性評定サイト] [[明治大学]]科学コミュニケーション研究所
* 参考
** [http://web.archive.org/web/20070213214300/http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet.htm 平松式ペットボトル人工雪発生装置] - 簡単な装置を自作して、水の結晶を作る実験ができる。


{{DEFAULTSORT:みすからのてんこん}}
{{DEFAULTSORT:みすからのてんこん}}

2018年9月6日 (木) 15:03時点における版

水からの伝言
世界初!!水の氷結結晶写真集
The Message from Water
著者 江本勝
発行日 1999年6月1日
発行元 波動教育社
ジャンル 写真集
日本の旗 日本
言語 日本語英語併記
形態 ペーパーバック
ページ数 145ページ
前作 『甦る潜在記憶 新しい自分を求めて』
次作 『水は語る Water, it tells us precious things』
公式サイト Masaru Emoto's Website
コード ISBN 4-939098-00-1
ウィキポータル 書物
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

水からの伝言』(みずからのでんごん)とは、江本勝の著作で、内容は結晶であるが、言葉音楽に反応して結晶の形を変えるとするもの。水に向かって様々な文字を見せ、または音楽を聴かせた上で氷結させて、融解の過程で生じた結晶を顕微鏡を通して撮影した写真集となっている。シリーズで4巻までが発行された。2009年までには45ヶ国語に翻訳、世界75カ国で出版されシリーズで250万部以上が発行された[要出典]

思いやる心の大切さを示す「いい話」として信奉者を生み、本書に影響を受けた映画も複数作られている一方、疑似科学だとして批判も起き、また小学校の道徳の授業にも使われた事で議論を起こした(#反響)。

内容

本書には、著者である江本の研究所で撮影された「雪花状の氷」[注釈 1]の写真が多数収録されている。名勝の水や「ありがとう」等の言葉を見せた水からは綺麗な結晶ができ、水道水や「ばかやろう」等の言葉を見せた水からはいびつな結晶ができるといった話が写真と共に語られる。

第一章 身近な水の話
各地の水から生まれた結晶の写真。
第二章 変化する水の話
音楽や文字の影響を受けた結晶。支持者が行った米の実験の紹介。
第三章 江本勝・水の世界は拡がる!
江本の会社で販売する波動測定器マイクロクラスター水の紹介とそれらによる結晶。船井幸雄の「愛の気」を受けた結晶など。

米の実験

江本の講演を聞いた一般人によって行われたという「実験」。炊いた米(ご飯)を二つのガラス瓶に入れ、「ありがとう」と「ばかやろう」と手書きした紙をそれぞれの瓶に貼り、小学生二人がそれぞれの瓶に紙と同じ言葉を毎日掛け、一月後に「ありがとう」の方は発酵して良い香りになり、「ばかやろう」の方は腐敗して黒くなったというもの。

本書で瓶の写真と共に紹介し、江本は微生物が言葉に反応して善玉菌悪玉菌に別れたのだろうと述べている(P.89)。

出版

江本の会社による自主出版であり一般書店では販売されなかったが[1]、支持者の手で配布されるなどして広まった[2]

その後、様々な言語に翻訳された。

本書は、国立国会図書館分類ではSB391の超心理学に分類されている。

撮影方法

水に音楽を「聴かせる」場合には精製水を入れた瓶をステレオスピーカーの間に置いて曲を流し(P.73)、言葉を「見せる」にはワープロで打ち出した紙を内向きにして瓶に貼り(P.90)、共に一晩置いた上で複数のシャーレに一滴ずつ垂らして冷凍し、摂氏マイナス5度の冷蔵室に移して倍率200から500の顕微鏡に取り付けたカメラで撮影する(P.15, P.73)[注釈 2]

出来上がった結晶の形はシャーレ毎に異なるが(P.74)、その中から一つを選んで掲載している。ただしエルビス・プレスリーの『ハートブレイク・ホテル』を聴かせて作られた結晶については様子の異なる三つの写真を掲載し、曲の内容に結びつけた解説を行っている(P.86)。また「アドルフ ヒトラー」の文字を見せて作られた結晶には、いびつなものと整ったものを二つ並べ、根っからの悪人は存在しないと結んでいる(P.109)。

著者の主張

江本が本書などに掲載している結晶の写真は、複数の写真の中から取捨選択した「その水の性質をもっともよく表していると思われる結晶」である事を認めているが[3]、同じ水からできた結晶には類似性があるとしている(P.74)。更に波動測定器を使って情報を転写した水からは、いつ誰が実験しても同じ傾向が現れると再現性に自信を見せていた(P.117)。

しかし2005年に『AERA』の懐疑的なインタビューに応じた際には、江本は本書を「ポエムだと思う」「科学だとは思っていない」と語り、また「僕は科学者ではない」「今後、周りの研究者によって科学的に証明されていくと思う」と述べ、本書での主張を科学として証明する意志は無い事を窺わせている[4]

2007年のブログでも、自分たちの研究は「アート、あるいはファンタジーのレベル」であるとして、科学的な証明は「本物の科学者達」に求めている[5]

一方で2006年には、日本物理学会にて行われた高尾征治の発表で共同研究者の一人となっていた(#日本物理学会)。

なお、2003年にはジェームズ・ランディが江本に対して「100万ドル超能力チャレンジ」を呼び掛けており[6]、江本も2007年のブログにて、ランディから案内があったが無視していた事を明かした[5]。応じなかった理由として、科学界が認める様な実験環境を作れなかった事を挙げているが、実際にランディが呼び掛けていたのは、「良い言葉」と「悪い言葉」の水をヒント無しで見分けてみろというだけのものだった[6]

反響

結晶に関する議論

写真にあるものは雪花状の氷であり、と同様に「気相成長」によって生じた、つまり種となる氷に周辺の水蒸気がくっついてできたものである。あるいは「小さな霜」といえる。結晶の形は中谷宇吉郎が研究した雪の結晶形の成長条件に従って、雪花状に成長するかどうかは温度と水蒸気量で決まる。形こそ雪花状であるが、雪や霜がそうであるように、分子構造は普通の氷と同じである。

また、藤倉珊(元「と学会」副会長 、電機会社勤務)は『トンデモ本の世界T』において、同じく中谷宇吉郎の研究を取り上げチンダル像による負結晶(逆結晶)別名「ウォーター・フラワー (Water Flower)」とする異説を唱えている。水の結晶と称される写真に、チンダル像ができる際、水蒸気によってできる穴と同じようなものが見える。「シャーレに水を分け、氷点下で凍結し、顕微鏡で視る」という撮影過程の中で、顕微鏡の落射照明により氷が融解するなどと指摘し、結晶の写真の美しさは、氷の融解する過程においてタイミング良く負結晶ができる瞬間の写真が撮影できるかどうか、つまりシャッターチャンスの妙味だとしている。

ただし、同じくと学会の会員で物理学者菊池誠は、写真に写っているのは気相成長でできた普通の結晶であり、チンダル像だとする藤倉の説は誤りであると指摘している[7]

変化に関する議論

それぞれの結晶の写真は江本の主観によって選ばれたものであり、また江本も証明に協力しないため[5][8]、ワープロで書かれた文字の内容で結晶が変わるといった主張に対し、科学界での議論は行われていない。

一方で江本平和賞(Emoto Peace Prize)受賞者[9]であるワシントン大学生物工学教授ジェラルド・ポラック(Gerald Pollack、ノーベル)は、2016年にIHM(江本の会社)に招かれて講演した際に、ポラックが唱える「第四の水の相」で水が情報を記憶する事によって結晶の形が変わる可能性に言及している[10]。ポラックの説はIHMの根本泰行によって『国際生命情報科学会誌』でも紹介された[11]

また、ホメオパシーや江本の支持者は、自説と結びつけて江本の主張を好意的に受け止めている[12][13]

社会的影響

教育現場

科学ライターの松永和紀は、2005年に小学五年生の娘の道徳の授業で本書の米の実験の話が使われた事を記している。娘の話では、疑問を口にした男児を「頭が固い」教師は無視した上、見学していた別の教師が、関係ない話をするなと叱責したという[14]。教師の話は娘を含め、他の児童も信じていなかったという[15]

この他にも同書が小学校などの道徳教材に使われる事例が多数報告され、問題となった。TOSSが運営する教員向けウェブサイト「TOSSランド」にて、同書を基にした道徳授業の実践例が掲載された事が全国に広まる要因になったと見られている[16]。この事態に教育関係者や科学者からは本書とTOSSへの強い批判が起きた[17][18][19]。学校でオカルトを教えることへの批判のみならず、善し悪しの判断を水に委ねる事自体が思考停止であるとの指摘もされた[20]。また「画一的美的感覚の押しつけ」であるとの指摘も行われた[要出典]

江本は、日本ではオウム真理教の影響で「波動」がカルトと見なされたお陰で、『水からの伝言』が児童向けの教育として受け入れられていないと述べている[21]。また、本書の絵本版を2006年から2015年にかけて約500億円の予算で6億5000万部を印刷し世界中の子供たちに配布すると公言していたが[22][23]、実際には、2016年時点で絵本版の印刷・配布部数は全世界累計で約50万部しか配布されていない[24]

政治

映像作品

著名人

実験

2006年、本書の内容を二重盲検法により確認するという実験を超心理学者ディーン・ラディン[注釈 3]らと共同で行い[35]代替医療を扱うExplore: The Journal of Science and Healing(『探索:科学と癒しのジャーナル』の意、ラディンも編集者)に掲載された[36]。内容は、江本が東京で開催したイベントの一環として、カリフォルニアに置かれたミネラルウォーターの瓶4本のうち2本に向けて参加者が祈り、内容を明かされずに受け取った瓶から結晶を撮影し、それぞれの結晶の「美しさ」を100人に判定してもらった結果、祈られた水の方が平均値が高かったというもの。

2006年9月23日、奈良女子大学で開催された日本物理学会秋季大会において、九州大学大学院工学研究科化学工学部門助手(当時)の高尾征治[注釈 4]が「言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響」と題して本書の内容に酷似した発表を行った[37][38]。この発表は江本も共同発表者として名を連ね、引用文献として本書が挙げられていた。質疑にて「これは科学と言えるのでしょうか」という疑問が発せられたという[39]。引用している江本の説の追試も行っていなかった[39][40]

なお高尾が在籍する九州大学工学研究院のウェブサイトでは、2007年4月から一時期「似非科学問題について」と題した文が掲載され、教員には発表内容に注意を払うように求め、また査読付き学術誌に論文が掲載されるまで是認されない旨が再確認されていた[41]

持論の展開

2006年3月30日の物理と社会シンポジウムでは、「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」の題で発表が行われ[42]大阪大学サイバーメディアセンターの菊池誠が本書を取り上げた[43]。言葉の意味が物質に影響するという主張なので、実験によって追試する前の問題だという持論を述べた[44]

日本物理学会での高尾の発表を受けて、日本化学会の会誌『化学と工業』2006年9月号の論説欄で安井至が本書を取り上げ、馬鹿馬鹿しい主張に対しても検証してきちんとした反論をするべきではないかと説いた[45]。読者からの多くの反響の中で、主張する側が立証を行わない説を学会が代わって検証する事への天羽優子らの疑問に対し、同誌12月号で安井は、本書の社会的影響の大きさから「学会として無視するといった対応では不十分、すなわち、ある許容できる一線をすでに超した事例ではないか」と答えている[46]

脚注

  1. ^ 6方向に枝分かれした氷で、本質的にと同じ
  2. ^ 『波動の真理』P.215では、使用している顕微鏡はオリンパスBH2-UMA、カメラはオリンパスC-35AD-4と記載されている。
  3. ^ 人の意識で乱数発生機の動作が変わるという実験(地球意識計画)を行い、2014年にNHKで放送されている(NHK報道資料: ザ・プレミアム 「超常現象~科学が挑む不可思議の世界~」)。
  4. ^ 九州大学乙第3055号「撹拌槽反応器における均相反応におよぼす混合の影響に関する研究」で工学博士号授与。ディプロマミルとされるイオンド大学より“哲学名誉博士号”も受けている。ししゃ科も会代表。 (研究所長プロフィール

出典

  1. ^ 『水は答えを知っている』P.1
  2. ^ 『水は答えを知っている』P.31
  3. ^ 『水は答えをしっている2』2刷 P.176
  4. ^ 朝日新聞社「AERA」2005年12月5日号 P.35
  5. ^ a b c 江本勝の日記ウェブサイト 2007年10月23日(火) 読者からの質問6 「ジェイムズ・ランディ教育財団(James Randi Educational Foundation)と何か行なってみてはいかがですか?」
  6. ^ a b Commentary, May 23, 2003 — Chiropractic Crackup, Talking to Water, Sylvia Emerges!, Bidlack's Lumps, An MS Miracle, and a Korean Magic Stone... - ジェイムズ・ランディによる2003年の記事。江本に対し、二重盲検法での試験を呼びかけている。
  7. ^ 『トンデモ本白書2005』40-42ページ参照
  8. ^ Latest Message from Water: Is Dr. Emoto a Spiritual Madoff? - Spirituality & Health(「最新の水からの伝言:ドクター江本はスピリチュアル界のマドフか?」) Stephen Kiesling June 21, 2012 - アメリカのスピリチュアル情報誌。編集者が2002年頃に江本へ実験手法を問い合わせたが、返事は無かったという。
  9. ^ Pollack Laboratory | EZ Water | University of Washington | jerry
  10. ^ 『水からの伝言』とポラック博士の「第四の水の相」 | 株式会社 I.H.M.
  11. ^ 根本泰行「水の情報記憶について」『国際生命情報科学会誌』第34巻第1号、2016年、75-75頁、doi:10.18936/islis.34.1_75 
  12. ^ ホメオパシーとは | Aiko Nakano Holistic & Homeopathic Clinic
  13. ^ a b c SHARON KLEYNE Emoto Peace Project Director Michiko Hayashi & Sharon Kleyne Remember Dr. Masaru Emoto
  14. ^ 松永和紀 2007, p. 189.
  15. ^ 松永和紀 2007, p. 190.
  16. ^ 理系白書’07:第1部 科学と非科学/2 教室にニセ科学 - 毎日jp(毎日新聞)
  17. ^ 教育委員だより No.137 トンデモ科学と道徳の授業 小牧市教育委員会 教育長 副島孝
  18. ^ 「TOSSランド」(教育技術法則化運動)へのコメント 天羽優子 水商売ウォッチング
  19. ^ この話が授業で使われたって、どういうこと? 田崎晴明
  20. ^ 「水からの伝言」をめぐって 菊池誠 (大阪大学サイバーメディアセンター)
  21. ^ For children in Myanmar with innocent eyes, looking toward the future | Masaru Emoto's Hado World
  22. ^ 朝日新聞社「AERA」2005年12月5日号 P.34
  23. ^ a b 第2回 ウォーター・フォー・ライフ・フェスティバル チラシ(PDF)
  24. ^ EPPニューズレター2016年 第6号(2015年下半期活動報告)、エモトピースプロジェクト、2016年3月1日。
  25. ^ a b 松永和紀 2007, pp. 181–192.
  26. ^ 参議院会議録情報 第151回国会 文教科学委員会 第3号
  27. ^ ありがとうの波動 – 浦安市と松崎ひできの18年のあゆみ
  28. ^ Britain's best scientific brains give us their verdicts on a film about quantum physics The Guardian 2005年5月16日
  29. ^ 映画”ウォーター”|OFFICE MASARU EMOTO
  30. ^ 2006年6月2日放送
  31. ^ まんとら〜マンガ虎の穴〜』まんとら製作委員会 2007年5月4日
  32. ^ Cover Model 佐藤 健 2012年5月号 | ダ・ヴィンチニュース
  33. ^ 博士も知らないニッポンのウラ #002 疑似科学のウラ
  34. ^ For children in Myanmar with innocent eyes, looking toward the future | Masaru Emoto's Hado World
  35. ^ 水の結晶の形に遠隔地からの想いが与える影響についてのダブルブラインドテスト Masaru Emoto's Website
  36. ^ doi:10.1016/j.explore.2006.06.004 Double-Blind Test of the Effects of Distant Intention on Water Crystal Formation - Explore: The Journal of Science and Healing
  37. ^ 23aSF-13     言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響 ししゃ科も会
  38. ^ CiNii Articles - 23aSF-13 言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響(23aSF 検出器・イオン源他,実験核物理領域)
  39. ^ a b 学問の黒板 9/23 日本物理学会 言葉が水の氷結状態と水中元素濃度に及ぼす影響
  40. ^ 『「ニセ科学」横行防げ』読売新聞2006年10月2日夕刊、縮刷版No.578 P.100
  41. ^ 九州大学工学部 大学院工学府 大学院工学研究院
  42. ^ 物理と社会シンポジウム
  43. ^ 菊池誠「30aWA-2 「ニセ科学」入門(30aWA 物理と社会シンポジウム:「ニセ科学」とどう向き合っていくか?,物理と社会)」『日本物理学会講演概要集』第61巻第0号、2006年、664頁、doi:10.11316/jpsgaiyo.61.1.3.0_664_2 
  44. ^ 菊池誠「「ニセ科学」入門(ニセ科学シンポジウム)」『物理教育』第54巻第3号、2006年、220-224頁、doi:10.20653/pesj.54.3_220 
  45. ^ 「水からの伝言」と科学立国 化学と工業2006年9月号、日本化学会(PDF
  46. ^ 論説『「水からの伝言」と科学立国』に対する読者からの意見 化学と工業2006年12月号、日本化学会(PDF)

参考文献

江本の著書

  • 『波動の真理 : 人間・地球・自然の未来のために』PHP研究所、1994年12月。ISBN 978-4569545394  - 最初に結晶写真が載せられた本。
  • 『水からの伝言 世界初!!水の氷結結晶写真集』波動教育社、1999年6月。ISBN 4-939098-00-1 
  • 『水は語る』成星出版、2000年7月。ISBN 4-88398-023-5 
  • 『水は答えを知っている その結晶にこめられたメッセージ』サンマーク出版、2001年11月。ISBN 4-7631-9396-1 
  • 『水からの伝言 世界初!!水の氷結結晶写真集』 vol.2、波動教育社、2001年11月。ISBN 4-939098-04-4 
  • 『結晶物語 水が教えてくれたこと』サンマーク出版〈サンマーク文庫〉、2003年7月。ISBN 4-7631-8178-5 
  • 『水は語る 魂をうつしだす結晶の真実』講談社〈講談社+α文庫〉、2003年7月。ISBN 4-06-256763-6 
  • 『水は答えを知っている』 vol.2、サンマーク出版、2003年1月。ISBN 4-7631-9481-X 
  • 『水が伝える愛のかたち』徳間書店、2003年10月。ISBN 4-19-861750-3 
  • 『水の「真」力 心と体のウォーター・ヒーリング』講談社、2003年8月。ISBN 4-06-211998-6 
  • 『水は音楽を聴いている』三笠書房、2004年3月。ISBN 4-8379-2078-0 
  • 『水と音楽癒しのメッセージ 驚異の映像水が成長する』講談社〈講談社DVDブック〉、2004年3月。ISBN 4-06-274144-X 
  • 『水と音楽のおくりもの なつかしい日本の歌に聴く』学習研究社、2004年12月。ISBN 4-05-402623-0 
  • 『モーツァルトに聴く水と音楽のことば』学習研究社、2004年12月。ISBN 4-05-402622-2 
  • 『水からの伝言』 vol.3、波動教育社、2004年2月。ISBN 4-939098-05-2 
  • 『自分が変わる水の奇跡 「愛と感謝」の想いが前向きなエネルギーをつくる』青春出版社、2005年9月。ISBN 4-413-03551-8 
  • 『水の癒し やさしさと元気が戻ってくる本』青春出版社、2006年6月。ISBN 4-413-00834-0 
  • 『水の「真」力 心と体のウォーター・ヒーリング』講談社〈講談社+α文庫〉、2008年4月。ISBN 978-4-06-281195-8 
  • 『水からの伝言』 vol.4、OFFICE MASARU EMOTO、2008年6月。ISBN 9784904297001 
  • 『水は音楽を聴いている』三笠書房〈王様文庫〉、2008年8月。ISBN 978-4-8379-6461-2 
  • 『水と宇宙からのメッセージ これからは愛感謝美人で生きよう』ビジネス社、2009年7月。ISBN 978-4-8284-1517-8 
  • 『水の預言 アセンションの鍵は水にあった』ソフトバンククリエイティブ、2010年12月。ISBN 978-4-7973-6268-8 

批判・反論書籍

関連項目

外部リンク