Jump to content

与板橋

From Wikipedia
与板橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 新潟県長岡市
交差物件 信濃川
用途 道路橋
路線名 国道403号標識国道403号
管理者 新潟県長岡地域振興局地域整備部与板維持管理事務所
施工者 松尾橋梁名村造船所
竣工 1910年明治43年)(初代)
1965年昭和40年)4月(現橋)
開通 1965年(昭和40年)4月24日(現橋)
座標 北緯37度33分11.7秒 東経138度49分18.5秒 / 北緯37.553250度 東経138.821806度 / 37.553250; 138.821806 (与板橋)
構造諸元
形式 トラス橋桁橋
材料
全長 885.600 m
7.000 m
最大支間長 60.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道403号標識
国道403号標識

与板橋(よいたばし)は、新潟県長岡市信濃川に架かる国道403号の橋長885.6 m(メートル)のトラス橋桁橋

概要[edit]

右岸側の長岡市並木新田(旧中之島町)と、左岸側の同市与板町与板(旧与板町)との間に架かる、橋長885.6 m、有効幅員6.0 mを有する8連下路曲弦ワーレントラス橋および桁橋。車線は2車線で、上流側に自転車歩行者道橋を併設する。

8連のトラスの径間は60.9 mである[1]。また取付部の橋梁として、右岸側には猿橋川に架かる並木橋(橋長34.80 m)が、左岸側には黒川に架かる本与板橋(橋長46.56 m)がそれぞれ架橋されている[2]

  • 形式 - 単純活荷重合成鈑桁橋7連+鋼単純下路曲弦ワーレントラス橋8連+鋼単純活荷重合成鈑桁橋7連
  • 橋格 - 第1種 (TL-20)
  • 橋長 - 885.600 m
    • 支間割 - 7×27.6 m + 8×60.0 m + 7×28.1 m
  • 幅員
    • 総幅員 - 7.000 m
    • 有効幅員 - 6.000 m
    • 車道 - 6.000 m
    • 歩道 - なし(側道橋あり)
  • 総鋼重 - 747.497 mt
  • 床版 - 鉄筋コンクリート
  • 施工 - 松尾橋梁[注釈 1]名村造船所
  • 架設工法 - ケーブルクレーン工法

[1][3]

歴史[edit]

絵葉書『明治四十三年一月與板橋竣工記念』

古くから南蒲原郡三島郡の間は頻繁に物資の輸送や人馬の往来が行われており、長大な流域を誇る信濃川に橋を架けることは住民にとっての悲願であった。このため明治中期から17年間にわたり陳情を繰り返していた。そして1910年明治43年)2月、に新潟市の萬代橋の旧材[注釈 2]を用いて全長約600 mの初代橋梁が架橋された。しかし木橋であったため、翌1911年(明治44年)8月の水害で流失するなど、度重なる自然災害による被害が後を絶たなかった。また、古材を用いたこともあり、1916年大正5年)に破壊されてしまう。このため、1917年(大正6年)に県により工費5万円で復旧された[4][5][6][7][8]

戦後、この橋は台風などで老朽化が著しく、火災が発生したこともあった。1950年代初頭は自動車の通行量は少なかったが、当時を知る者は「渡るたびに、橋がミシミシと音を立てた」と証言している。また、冬期間は降雪の影響により通行止めとなり、渡船を利用せざるを得ない状況であった。当時の与板橋はまだ一般国道には指定されておらず、当時の中之島村と与板町とを連絡する県道与板大口線の区間となっていた[9]

南蒲原郡中之島村と三島郡与板町1957年(昭和32年)2月25日に「与板橋永久橋化促進期成同盟会」を発足させ、新潟県や当時の建設省に対し陳情を行った結果、翌1958年(昭和33年)、県は与板橋の架け替えに着工した。設計に関しては自動車交通に対応するため、6 mの幅員が確保されることになった[9]

しかし施工中の1964年(昭和39年)6月16日に発生した新潟地震で、与板橋は橋梁本体が湾曲するなど甚大な被害を受けたため全面通行止となり、その後撤去された。[要出典]

現橋梁は1965年(昭和40年)4月24日に開通。総事業費は当時の額面で4億9800万円であった[2]

北陸自動車道中之島見附インターチェンジの開通などにより、与板橋の交通量が大きく増加したため、側道橋の設置を求める声が高まり新潟県は1987年度(昭和62年度)から側道橋建設に着手し[10][11]1993年平成5年)に開通した[12][13]

年表[edit]

脚注[edit]

注釈[edit]

  1. ^ 現・IHIインフラシステム
  2. ^ 現在の3代目建材時ではなく、2代目建設時

出典[edit]

  1. ^ a b 鐵骨橋梁年鑑 昭和40年版” (PDF). 鉄骨橋梁協会. pp. 114, 115. 2021年10月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 与板橋竣工」(PDF)『よいた』第7号、与板町、1960年5月15日、1頁、2021年10月8日閲覧 
  3. ^ 与板橋1965-4-24”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年10月8日閲覧。
  4. ^ a b 与板の歴史をたずねて 二十、明治から大正への変遷」(PDF)『よいた』第74号、与板町、1967年8月10日、5頁、2021年10月8日閲覧 
  5. ^ 与板橋1909-2”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年10月8日閲覧。
  6. ^ 与板橋1915-10”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年10月8日閲覧。
  7. ^ a b 与板橋1917-12-24”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年10月8日閲覧。
  8. ^ 与板橋1949”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2021年10月8日閲覧。
  9. ^ a b c d よいたその瞬間 昭和40年春 与板橋竣工」(PDF)『広報よいた』第442号、与板町、2003年4月10日、20頁、2021年10月8日閲覧 
  10. ^ a b 与板町歩道橋の設置について」(PDF)『広報なかのしま』第114号、中之島村、1983年2月28日、6頁、2021年10月8日閲覧 
  11. ^ a b 与板町に歩道橋建設中」(PDF)『広報よいた』第310号、与板町、1992年3月10日、12頁、2021年10月8日閲覧 
  12. ^ a b 与板町に歩道橋完成」(PDF)『広報よいた』第322号、与板町、1993年4月10日、11頁、2021年10月8日閲覧 
  13. ^ a b 冬も安心して通れます」(PDF)『広報なかのしま』第237号、中之島町、1993年5月14日、6頁、2021年10月8日閲覧 
  14. ^ 与板町”. 市政のあゆみ. 長岡市. 2021年10月8日閲覧。
  15. ^ 与板町に待望の国道が実現」(PDF)『広報よいた』第310号、与板町、1992年3月10日、16頁、2021年10月8日閲覧 
  16. ^ 与板町に国道が走る」(PDF)『広報よいた』第312号、与板町、1992年6月10日、2, 3、2021年10月8日閲覧 

外部リンク[edit]