古牧橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古牧橋
地図
基本情報
日本の旗 日本
所在地 長野県中野市大字壁田字古牧 - 飯山市大字蓮字上組
交差物件 千曲川
用途 道路橋
路線名 国道292号
管理者 長野県北信建設事務所
施工者 日本橋梁
着工 1959年昭和34年)4月
竣工 1963年(昭和38年)11月
開通 1963年(昭和38年)12月
座標 北緯36度48分14.6秒 東経138度21分0.8秒 / 北緯36.804056度 東経138.350222度 / 36.804056; 138.350222 (古牧橋)
構造諸元
形式 トラス橋桁橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 296.3 m
6.0 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道292号標識
国道292号標識

古牧橋(こまきばし)は、長野県中野市古牧 - 飯山市蓮にある国道292号の橋長296.3 m(メートル)のトラス橋桁橋

概要[編集]

信濃川河口から193 km(キロメートル)の地点に架橋されており、飯山市と中野市を結ぶ[1][2]

  • 形式 - 4径間下路カンチレバー・ワーレントラス橋+6径間単純RCT桁橋
  • 橋長 - 296.3 m(トラス部216.8 m・桁部79.5 m)
  • 幅員 - 6.0 m
    • 車道 - 6.0 m
    • 歩道 - 歩道橋あり
  • 施工 - 日本橋梁(鋼橋部)・守谷商会(下部工・床版・取付道路)

[1][3][4]

歴史[編集]

橋の南西の長丘丘陵は奈良時代には狼煙台、戦国時代には壁田城壁などがあったことから、古くから交通・軍事の要衝であった[1]

かつてここには、腰巻の渡しがあり、元禄以降、飯山藩の参勤交代において用いられるようになった[1]1876年明治9年)に壁田村静間村両村の出願人により全長118 m、幅3.6 mの船橋が架橋されたが、1896年(明治29年)の水害によって全て流失したため再び渡船に復した[2][5]

県の許可を得て、1917年大正6年)に舟橋を架橋した。1921年(大正10年)に腰巻舟橋が現在の古牧橋より上流側約300 mに架橋されたが、水害が度重なっていた。1956年(昭和31年)9月27日にも流失し[3]、永久橋への架け替えが1959年(昭和34年)4月に着工し、1963年(昭和38年)11月に竣工した[1][2]

架橋当初は腰巻橋であったが、橋周辺の住民が下着を意味する腰巻の名を忌避したことから、古牧橋に橋名が変更された[1]

歩道橋は上流側に1984年(昭和59年)架けられた[1][3]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g 信濃の橋刊行会『信濃の橋百選』(初版)信濃毎日新聞社、2011年7月24日、67頁。ISBN 978-4-7840-7166-1 
  2. ^ a b c 長野県教育委員会『歴史の道路調査書XXXI 千曲川』(初版)長野県文化財保護協会、1992年6月20日、112頁。 
  3. ^ a b c 古牧橋1963-12”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年9月1日閲覧。
  4. ^ 古牧橋” (PDF). 信州「土木のお宝」. 長野県北信建設事務所. 2020年9月1日閲覧。
  5. ^ 古牧橋1876-10”. 土木学会附属土木図書館. 橋梁史年表. 土木学会. 2020年9月1日閲覧。

外部リンク[編集]