SB2C (航空機)
SB2C ヘルダイヴァー
A-25 シュライク
SB2C ヘルダイヴァー(Curtiss-Wright SB2C Helldiver )は、カーチス・ライト社が開発し、第二次世界大戦期後半にアメリカ海軍で運用された偵察爆撃機。
愛称の「ヘルダイヴァー(Helldiver)[1](同社が以前開発した急降下爆撃機の代名詞の三代目を称した[2])」は、「地獄の急降下爆撃機」といったような意味合いである。
フェアチャイルド社製の機体はSBF、カナディアン・カー・アンド・ファウンドリー社製の機体はSBWとして採用された。陸軍向けにも製造され、A-25 シュライク(Curtiss-Wright A-25 Shrike、シュライクとはモズの意)として制式採用された。
開発・運用[編集]
ダグラスSBDドーントレス偵察爆撃機の後継機として開発された。原型機の初飛行は1940年12月のことである。ドーントレスより速度・爆弾搭載量が強化され、機銃も12.7mmから20mmに強化された。SBDと違い、爆弾は胴体下部の爆弾倉内に収納する。
開発においては、要求性能的に大型になる事が避けられない機体を、航空母艦のエレベーターに収めるために無理やりに機体後半部を切り詰めた設計にしたことと、性能より生産性を重視した仕様の為、操縦性・離着艦性能などの安定性はあまり良くなく、トラブルの多い機体だった。当時の操縦士達からは型番をもじって「サノバビッチ・セカンドクラス(Son of a Bitch 2nd Class:二流のろくでなし)」と暗に呼ばれ、忌み嫌われていた。[3]
現場での評価とは裏腹に、急降下爆撃から雷撃までが可能な本機の多目的性は上層部から高く評価され、生産機数は実に7,000機以上にも及び、SBDに替わってアメリカ海軍の戦争後期の主力艦上爆撃機となっている。
1943年11月から実戦に投入され、主に太平洋各地・日本本土空襲で活躍した。大きな活躍と言えば坊の岬沖海戦での戦艦大和攻撃が挙げられる。アメリカ陸軍航空軍でもA-25として採用されたが、多くの機体が再び海兵隊のSB2Cとして配備された。米陸軍機としては標的の曳航などの支援任務に従事し、実戦には参加しなかった。また、イギリス海軍の艦隊航空隊では少数の機体がカーチス・ヘルダイバー Mk.I(Curtiss Helldiver Mk.I)として使用された。戦後、フランス海軍航空隊に供給された機体はインドシナ戦争に参加した。また、ギリシャ、タイ、イタリアにも供与され、1950年代半ばまで使用された。
A-25[編集]
第二次世界大戦初期において本格的な急降下爆撃機を保有していなかった陸軍では、海軍の機体を陸軍仕様とすることで機体を調達した。SBDをA-24として調達したのに続き、試作機が初飛行したばかりのSB2Cに対してもA-25として900機の発注を行った。
A-25は海軍型のSB2C-1と基本的には同一の機体だったが、陸上で必要のない着艦フックや主翼の折りたたみ機構が廃止されていた。また、主輪は不整地での運用を考慮して大型化されていた。内部艤装については陸軍仕様に変更されていたが、海軍からの要請により容易に海軍仕様に戻せるようになっていた。
SB2Cが実用へ向けての改修に手間取ったためA-25も実用化が遅れ、初飛行は1942年の9月になってしまった。この頃には陸軍では急降下爆撃機に対する興味が薄れ、一次発注分の900機で生産を中止することとした。生産機については約4分の1をオーストラリア空軍にレンドリースすることにし(実際に引き渡されたのは10機)、残りを配備することとした。最終的には410機が海兵隊に引渡されSB2C-1Aとして使用され、残った機体はRA-25Aと改称され訓練や標的曳航に用いられた。このため、陸軍機としては実戦に参加することなく終わった。
なお、A-25にもカーチス社の攻撃機の伝統とも言える'シュライク(Shrike:モズ科の鳥の総称)'の愛称が与えられている。
諸元[編集]
機体名 | SB2C-5[4] | ||
---|---|---|---|
全長 | 36ft 8in (11.18m) | ||
全幅 | 49ft 8.625in (15.15m) → 22ft 6.5in (6.87m) ※主翼折り畳み時 | ||
全高 | 14ft 9in (4.50m) → 16ft 10in (5.13m) ※主翼折り畳み時 | ||
翼面積 | 422ft² (39.21m²) | ||
空虚重量 | 10,580lbs (4,799kg)[5] | ||
プロペラ[6] | ブレード4枚 直径12ft 2in (3.71m) | ||
エンジン | Wright R-2600-20 (1,900Bhp) ×1 | ||
武装 | AN-M3 20mm機関砲 ×2 (弾数計400発) + AN/M2 7.62mm機関銃×2 (弾数計2,000発) | ||
外部兵装 | 爆弾槽:2,000/1,600lbs爆弾×1・AP 1,000lbs爆弾×1・GP 1,000/500/250lbs爆弾×2・100lbs爆弾×5 650lbs爆雷×1・325lbs爆雷×2、Mk.13魚雷×1 翼下:1,000/500/250lbs爆弾×2・100lbs爆弾×6、650/325lbs爆雷×2 | ||
ミッション | COMBAT | BOMBER(1) | BOMBER(2) |
離陸重量 | 14,406lbs (6,534kg) | 16,287lbs (7,388kg) | 16,566lbs (7,514kg) |
戦闘重量 | 14,406lbs (6,534kg) | 15,566lbs (7,061kg) | 16,566lbs (7,514kg) |
搭載燃料[7] | 離陸重量:353gal (1,336ℓ) 戦闘重量:353gal (1,336ℓ) |
離陸重量:453gal (1,715ℓ) 戦闘重量:353gal (1,336ℓ) |
離陸重量:353gal (1,336ℓ) 戦闘重量:353gal (1,336ℓ) |
携行装備 | ― | 1,000lbs爆弾×1 | 2,000lbs爆弾×1 |
最高速度 | 298mph/16,700ft (480km/h 高度5,090m) | 279mph/16,300ft (449km/h 高度4,968m) | 265mph/16,200ft (426km/h 高度4,938m) |
上昇能力 | 1,770ft/m (8.99m/s) | 1,370ft/m (6.96m/s) | 1,180ft/m (5.99m/s) |
実用上昇限度 | 29,000ft (8,839m) | 26,400ft (8,047m) | 24,800ft (7,559m) |
航続距離[8] | 1,345st.mile (2,165km) | 1,490st.mile (2,398km) | 1,120st.mile (1,802km) |
ミッション | TORPEDO | SCOUT | ROCKET |
離陸重量 | 16,806lbs (7,623kg) | 15,918lbs (7,220kg) | 16,236lbs (7,365kg) |
戦闘重量 | 16,806lbs (7,623kg) | 15,918lbs (7,220kg) | 16,236lbs (7,365kg) |
搭載燃料[7] | 離陸重量:353gal (1,336ℓ) 戦闘重量:353gal (1,336ℓ) |
離陸重量:553gal (2,093ℓ) 戦闘重量:353gal (1,336ℓ) |
離陸重量:353gal (1,336ℓ) 戦闘重量:353gal (1,336ℓ) |
携行装備 | Mk.13魚雷×1 | 100galタンク×2[9] | 1,000lbs爆弾×1 + A.R.×8 |
最高速度 | 246mph/16,000ft (396km/h 高度4,877m) | 260mph/16,100ft (418km/h 高度4,907m) | 266mph/16,200ft (428km/h 高度4,938m) |
上昇能力 | 1,120ft/m (5.69m/s) | 1,270ft/m (6.45m/s) | 1,230ft/m (6.45m/s) |
実用上昇限度 | 23,900ft (7,285m) | 25,400ft (7,742m) | 25,300ft (7,711m) |
航続距離[8] | 1,025st.mile (1,650km) | 1,805st.mile (2,905km) | 1,135st.mile (1,827km) |
型式一覧[編集]
- XSB2C-1
- 試作機。ライトR-2600-8(1,700馬力 1,268 kW)エンジンを搭載、固定機銃は機首に12.7mm機銃2挺。
- SB2C-1
- アメリカ海軍向け初の量産型で、機首が延長され垂直尾翼が大きくなり、固定機銃が主翼に4挺へ変更。200機生産。
- SB2C-1A
- アメリカ陸軍が発注したA-25の海軍呼称。
- SB2C-1C
- 主翼の12.7mm4挺が20mm機関砲2門、フラップを油圧式に変更。778機生産。
- XSB2C-2
- 双浮舟式の試作水上機型。SB2C-1から1機改造。
- XSB2C-3
- SB2C-1のエンジンをライトR-2600-20 (1,900馬力 1,417 kW)へ変更した試作機。
- SB2C-3
- XSB2C-3の生産型。プロペラを4翅へ、プロペラスピナーを装備せず、無線機と酸素供給装置も新型に変更。 1,112機生産。
- S2BC-3E
- APS-4レーダーを装備した型。
- SB2C-4
- 主翼下にHVAR 127mmロケット弾8発または爆弾454kg(1,000lb)までの兵装架を追加、プロペラスピナーを装備、ダイブブレーキを穴空き式、着艦フックを外装式へ変更。2,045機生産。
- S2BC-4E
- APS-4レーダーを装備した型。
- XSB2C-5
- 試作型。SB2C-1から1機改造。
- SB2C-5
- 燃料搭載量の増加、プロペラスピナーを装備せず、フレームレスのスライド式キャノピー、着艦フックの位置を変更。970機生産。
- S2BC-5E
- APS-4レーダーを装備した型。
- XSB2C-6
- 燃料搭載量の増加とエンジンをライトR-2600-22 (2,100馬力 1,566 kW)へ変更した試作機。SB2C-1から2機改造。
- SBF-1
- SB2C-1をカナダのカナダ・フェアチャイルド社で生産した型。50機生産。
- SBF-3
- SB2C-3をカナダ・フェアチャイルド社で生産した型。150機生産。
- SBF-4E
- SB2C-4Eをカナダ・フェアチャイルド社で生産した型。100機生産。
- SBW-1
- SB2C-1をカナダのカナディアン・カー・アンド・ファウンドリー社で生産した型。38機生産。
- SBW-1B
- SBW-1のレンドリース法によるイギリス海軍用。
- SBW-3
- B2C-3をカナディアン・カー・アンド・ファウンドリー社で生産した型。413機生産。
- SBW-4E
- SB2C-4Eをカナディアン・カー・アンド・ファウンドリー社で生産した型。270機生産。
- SBW-5
- SB2C-5をカナディアン・カー・アンド・ファウンドリー社で生産した型。
現存する機体[編集]
型名 | 機体番号 | 機体写真 | 所在地 | 保存施設/管理者 | 公開状況 | 状態 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SB2C-1A /A-25A |
75552 | アメリカ カリフォルニア州カメロンパーク |
ヴァルチャーズ・ロー・エイヴィエーション[1][2] | 非公開 | 修復中 | [3] | |
SB2C-1A /A-25A |
76805 | アメリカ オハイオ州デイトン |
国立アメリカ空軍博物館 | 非公開 | 修復中 | [4] | |
SB2C-3 | 19075 | ![]() |
アメリカ カリフォルニア州チノ |
ヤンクス航空博物館 | 公開 | 修復中 | [5] |
SB2C-4 | 19866 | アメリカ フロリダ州ペンサコーラ |
国立海軍航空博物館 | 非公開 | 修復中 | [6] | |
SB2C-5 | 83321 | ![]() |
ギリシャ アテネ タトー空港 |
ギリシャ空軍博物館 | 公開 | 静態展示 | [7] |
SB2C-5 | 83393 | アメリカ ミネソタ州グラナイトフォールス |
フェイゲン・ファイターズ第二次世界大戦博物館[8] | 非公開 | 修復中 | [9] | |
SB2C-5 | 83410 | ![]() |
タイ バンコク ドンムアン空軍基地 |
タイ王国空軍博物館 | 公開 | 静態展示 | [10] |
SB2C-5 | 83479 | ![]() |
アメリカ ワシントンD.C. |
スミソニアン博物館 国立航空宇宙博物館別館 スティーヴン・F・ウドヴァーヘイジー・センター[11] |
公開 | 静態展示 | スミソニアン協会に1960年に収蔵され、1975年から海軍航空博物館に貸与されていた機体。海軍航空博物館での展示時には、大戦後のマーキングと212の塗装だったが、2003年にスミソニアンに返却されてから2013年頃までレストアを受けていた際、戦時中当時の資料や隊員、関係者への聞き取りを行ったところこの機体が「208」のマーキングであったと判明したためカラーリングも含め全て元の状態に戻してレストアされた。[12] |
SB2C-5 | 83589 | ![]() |
アメリカ テキサス州 グラハム |
記念空軍(CAF) | 公開 | 飛行可能 | [13][14] |
登場作品[編集]
映画[編集]
- 『男たちの大和/YAMATO』
- アメリカ海軍所属機が登場。終盤にて、TBF アヴェンジャーやF6F ヘルキャットと共に、菊水作戦のために沖縄へ向かっていた大和型戦艦「大和」を襲撃する。
漫画[編集]
- 『晴天365日』
- 戦場まんがシリーズの一編。被弾して残弾もなく、負傷兵が青息吐息で飛行させている本機が登場。併走する百式司偵に(互いに無武装なので)「気力でぶち墜としてやる!」と変顔勝負を挑まれ、気力を失って墜落してしまう。
脚注[編集]
- ^ “Curtiss SB2C-5 Helldiver”. 国立航空宇宙博物館. 2016年2月16日閲覧。
- ^ 初代はF8C、二代目はSBC
- ^ Shettle 2001, p. 29.
- ^ SB2C-5 Helldiver Specifications AIRPLANE CHARACTERISTICS & PERFORMANCE
- ^ ミッション:ROCKET時のみ10,612lbs (4,814kg)
- ^ Propeller:CURTISS ELECTRIC、Blade:No.SPA9-200 (×4)、Diameter:12ft 2in (3.71m)、Area:10.80m²
- ^ a b 搭載可能燃料は機体内燃料タンクに353gal (1,336ℓ)、爆弾槽に100gal (379ℓ)、落下増槽タンクを100gal (379ℓ) ×2の合計653gal (2,472ℓ)
- ^ a b 武装を取り外したFERRYでの航続距離は2,370st.mile (3,814km)
航続距離は燃料消費量+5%の補正後に算出されている - ^ 戦闘重量時投下
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|