鈴木悳夫
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 静岡県静岡市 |
生年月日 | 1940年7月7日 |
没年月日 | 2007年6月14日(66歳没) |
身長 体重 |
179 cm 78 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 捕手、一塁手 |
プロ入り | 1963年 |
初出場 | 1963年 |
最終出場 | 1971年 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
選手歴 | |
| |
監督・コーチ歴 | |
| |
この表について
|
鈴木 悳夫(すずき のりお、1940年7月7日 - 2007年6月14日)は、静岡県静岡市出身の元プロ野球選手(捕手、一塁手)・コーチ、評論家。
経歴[編集]
清水東高校では1年生の秋から捕手として活躍。2年生時の1957年には春季中部大会決勝に進み、掛川西高を降し優勝を飾る。同年夏の甲子園に出場、2回戦(初戦)で法政二高の延藤謙吉(三重交通)、青木武文(駒大)の継投の前に完封負け[1]。この時の1年上のチームメイトに四番打者、遊撃手の漆畑勝久がいた。
同年の秋季中部大会では同期の山田茂利(明大-日本鋼管)とバッテリーを組み決勝に進出。中京商のエース伊藤竜彦に完封を喫するが、翌1958年春の選抜への出場を決めた。選抜では1回戦で済々黌高に完封負け[2]。同年夏の甲子園にも出場。1回戦で八幡浜高を完封で降すが、2回戦で姫路南高に敗れる[1]。同年の富山国体では準決勝に進むが、石川陽造、岡村浩二のバッテリーを擁する高松商に惜敗。
早稲田大学に進み、東京六大学野球リーグでは2年生までに2回の優勝を経験。1960年秋季リーグの早慶六連戦では、優勝決定戦(4試合目)の9回表、1点を追う場面で代打に起用され、同点引き分けにつながる三塁打を放つ。同季の早大優勝の立役者となった野村徹の後継として、1961年から捕手、一塁手を兼ねレギュラーとして活躍。4年生時には主将、四番打者を務める。しかし投手陣の弱体化もあってチームはその後優勝に届かなかった。大学同期には遊撃手の末次義久(済々黌高監督)、外野手の住沢幸治(山陽特殊製鋼)らがいた。
1963年に東映フライヤーズへ入団。当時の東映捕手陣には安藤順三、種茂雅之がおり、同年は一塁手として4試合に先発するにとどまる。1964年、1965年には捕手としてジュニアオールスターにも出場。その後もレギュラーは奪えなかったが、控え捕手として311試合に出場している。打力にも定評があり、代打として起用される他、2年目以降も7試合に一塁手として出場した。1969年には種茂の不調もあり、58試合に先発マスクを被る。1971年限りで引退。
引退後も東映・日拓・日本ハムに残留し、二軍バッテリーコーチ(1972年 - 1973年, 1975年)、一軍バッテリーコーチ(1974年, 1976年 - 1979年, 1985年 - 1987年, 1989年 - 1990年)、一軍作戦コーチ(1980年 - 1983年)、一軍投手コーチ(1984年)、一軍作戦兼バッテリーコーチ(1988年)、一軍チーフ兼バッテリーコーチ(1991年 - 1992年)、一軍総合コーチ(1993年 - 1994年)を歴任。田宮謙次郎・中西太・大沢啓二・植村義信・高田繁・近藤貞雄・土橋正幸ら7人の監督を支え、大宮龍男・田村藤夫を育てた。1976年6月17日の阪急戦で監督の大沢啓二が退場処分となった際、監督代行を務めた(結果は7-0で勝利)。1995年からは韓国プロ野球・三星ライオンズでコーチを務め、1996年退団。1997年からは再び日本に戻り、大学の先輩の近藤昭仁が監督を務める千葉ロッテマリーンズの一軍バッテリーコーチを務めた。1998年に退任後はフロント入りし、チーフスカウトを務めた。晩年は東京都内に在住し、少年野球・ソフトボールの指導に力を入れた。その傍ら、東京中日スポーツの評論家を務めていた。
2007年6月14日午後11時50分、咽頭癌のため東京都杉並区の病院で死去[3]。66歳没。
詳細情報[編集]
年度別打撃成績[編集]
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1963 | 東映 | 8 | 12 | 9 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 6 | 0 | .111 | .333 | .111 | .444 |
1964 | 1 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | .000 | .000 | .000 | .000 | |
1965 | 6 | 8 | 7 | 4 | 4 | 1 | 0 | 0 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | .571 | .625 | .714 | 1.339 | |
1966 | 26 | 32 | 31 | 1 | 7 | 0 | 0 | 1 | 10 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 9 | 1 | .226 | .250 | .323 | .573 | |
1967 | 43 | 97 | 93 | 8 | 26 | 4 | 0 | 0 | 30 | 5 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 18 | 0 | .280 | .295 | .323 | .617 | |
1968 | 84 | 178 | 161 | 11 | 42 | 5 | 0 | 3 | 56 | 11 | 3 | 2 | 6 | 1 | 8 | 0 | 2 | 26 | 5 | .261 | .304 | .348 | .652 | |
1969 | 89 | 212 | 195 | 14 | 41 | 6 | 0 | 3 | 56 | 14 | 0 | 0 | 2 | 1 | 12 | 0 | 2 | 39 | 5 | .210 | .263 | .287 | .550 | |
1970 | 63 | 100 | 86 | 6 | 10 | 1 | 0 | 2 | 17 | 3 | 0 | 0 | 2 | 0 | 12 | 1 | 0 | 23 | 1 | .116 | .224 | .198 | .422 | |
1971 | 56 | 76 | 72 | 5 | 18 | 2 | 0 | 2 | 26 | 6 | 0 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0 | 1 | 12 | 0 | .250 | .280 | .361 | .641 | |
通算:9年 | 376 | 716 | 655 | 49 | 149 | 19 | 0 | 11 | 201 | 45 | 4 | 2 | 12 | 3 | 40 | 1 | 6 | 134 | 13 | .227 | .278 | .307 | .585 |
背番号[編集]
- 8 (1963年 - 1964年)
- 17 (1965年)
- 9 (1966年 - 1971年)
- 78 (1972年)
- 61 (1974年 - 1975年)
- 82 (1976年 - 1994年)
- 84 (1997年 - 1998年)
脚注[編集]
- ^ a b 「全国高等学校野球選手権大会70年史」朝日新聞社編 1989年
- ^ 「選抜高等学校野球大会60年史」毎日新聞社編 1989年
- ^ “鈴木悳夫氏死去/野球評論家”. 四国新聞社. (2007年6月15日) 2020年2月20日閲覧。