コンテンツにスキップ

「女満別駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
Cewbot (会話 | 投稿記録)
30行目: 30行目:
|備考 = [[無人駅]]
|備考 = [[無人駅]]
}}
}}
'''女満別駅'''(めまんべつえき)は、[[北海道]][[網走郡]][[大空町]]女満別本通1丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''メマ'''。[[事務管理コード]]は▲122533<ref>日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。</ref><ref name=":02322222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-03-21 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=245}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング|駅番号]]は'''A67'''。全ての定期列車が停車する。
'''女満別駅'''(めまんべつえき)は、[[北海道]][[網走郡]][[大空町]]女満別本通1丁目にある[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)[[石北本線]]の[[鉄道駅|駅]]である。[[電報略号 (鉄道)|電報略号]]は'''メマ'''。[[事務管理コード]]は▲122533<ref>日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。</ref><ref name=":02322222222">{{Cite book|和書 |title=停車場一覧 昭和41年3月現在 |date= |year=1966 |url=https://doi.org/10.11501/1873236 |publisher=日本国有鉄道 |language=ja |doi=10.11501/1873236 |access-date=2023-03-21 |editor=日本国有鉄道営業局総務課 |page=245}}</ref>。[[北海道旅客鉄道の駅ナンバリング・区間カラー|駅番号]]は'''A67'''。全ての定期列車が停車する。


== 歴史 ==
== 歴史 ==

2023年11月19日 (日) 22:43時点における版

女満別駅
駅舎(2009年6月)
めまんべつ
Memambetsu
A66 西女満別 (5.0 km)
(7.8 km) 呼人 A68
地図
所在地 北海道網走郡大空町女満別本通1丁目
北緯43度54分57.54秒 東経144度10分15.61秒 / 北緯43.9159833度 東経144.1710028度 / 43.9159833; 144.1710028座標: 北緯43度54分57.54秒 東経144度10分15.61秒 / 北緯43.9159833度 東経144.1710028度 / 43.9159833; 144.1710028
駅番号 A67
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 石北本線
キロ程 218.1 km(新旭川起点)
電報略号 メマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
220人/日
-2014年-
開業年月日 1912年大正元年)10月5日[1]
備考 無人駅
テンプレートを表示

女満別駅(めまんべつえき)は、北海道網走郡大空町女満別本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線である。電報略号メマ事務管理コードは▲122533[2][3]駅番号A67。全ての定期列車が停車する。

歴史

1977年の女満別駅と周囲約500m範囲。右上が網走方面。駅舎前の単式ホーム及び駅表側片面使用の島状の単式ホームからなる実質相対式ホーム2面2線と、駅裏側に2本の留置または積卸用貨物線、駅舎横北見側に貨物ホームと2本の引込線を有する。貨物取扱廃止後はこれらの貨物線も廃止となり、駅裏側網走方は保線用として一部が引込線化されて残され[4]、また後に駅舎横の貨物ホーム引込線の1本に車掌車4輌が展示保存された。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

アイヌ語の「メム・アン・ペツ」(のある川)より。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。網走方面に構内踏切がある。

網走駅管理の無人駅。大空町立女満別図書館(1階から3階)に駅待合室(1階)が入居している形となっている[8]。夜間などの図書館閉館時は待合室も閉鎖されるため、建物横の屋外通路を利用する。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 石北本線 上り 北見札幌方面
2 下り 網走知床斜里方面

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
2016年(平成28年) 108.4 [JR北 1]
2017年(平成29年) 110.8 [JR北 2]
2018年(平成30年) 105.8 [JR北 3]
2019年(令和元年) 99.6 [JR北 4]
2020年(令和02年) 93.0 [JR北 5]
2021年(令和03年) 90.6 [JR北 6]

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
石北本線
普通
美幌駅 (A65) - *西女満別駅 (A66) - 女満別駅 (A67) - 呼人駅 (A68)
*:一部の下り列車は西女満別駅を通過する。

脚注

出典

  1. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、921-922頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、245頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362023年3月21日閲覧 
  4. ^ 1986年撮影航空写真参照 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
  5. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 28号・釧網本線/石北本線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月31日、22-23頁。 
  6. ^ 『官報』 1912年10月03日 鉄道院告示第24号(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ “「通報」●函館本線江部乙駅ほか49駅の駅員無配置について(旅客局)”. 鉄道公報 (日本国有鉄道総裁室文書課): p. 1. (1984年11月9日) 
  8. ^ a b “「女満別駅に図書館併設 18日に落成式 ”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1990年11月15日)
  9. ^ 宮脇俊三原田勝正 著、二見康生 編『北海道630駅』小学館〈JR・私鉄各駅停車〉、1993年6月20日、133頁。ISBN 4-09-395401-1 
  10. ^ 平成14年12月ダイヤ改正について』(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2002年9月20日。 オリジナルの2002年10月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20021010072608/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2002/1412daiya.html2014年6月19日閲覧 
  11. ^ 女満別十字街”. NAVITIME. 2019年10月1日閲覧。
  12. ^ 女満別西通り”. NAVITIME. 2019年10月1日閲覧。

JR北海道

  1. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)』、北海道旅客鉄道、2017年12月8日。 オリジナルの2017年12月9日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20171209102701/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/senku/pdf/senku/10.pdf2017年12月10日閲覧 
  2. ^ 石北線(新旭川・網走間)」(PDF)『線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために)』、北海道旅客鉄道株式会社、3頁、2018年7月2日。 オリジナルの2018年8月19日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20180818171718/http://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/senku/10.pdf2018年8月19日閲覧 
  3. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  4. ^ 石北線(新旭川・網走間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3・4 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月2日閲覧。
  5. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  6. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。

関連項目

外部リンク