無角和種
無角和種(むかくわしゅ、英語:Japanese Polled)は、牛の品種の一つであり、肉牛として飼育される。
歴史[編集]
山口県阿武郡に国の畜産試験場中国支場からアバディーン・アンガスによる交雑種を1920年(大正9年)に貸付され、これと従来種(従来種については和牛の項を参照)との交配が元とされる。
1923年(大正12年)に最初の標準が決められ、無角防長種と呼ばれ、更に改良が進められた。
国内肉用種の1 %にも満たず、山口県阿武郡で多く飼育されている。
身体・特徴[編集]
- 毛色は黒単色、鼻鏡、蹄も黒く、無角。
- 体格は小型で成雌の体高は120 cm、体重450 kg程(雄で140 cm、800 kg程)
- 体型は典型的肉用種にかなり近く、中躯は長めで短肢。
- 産肉能力は1日増体量で1 kg前後、枝肉歩留62 %と良い。
- 皮下脂肪が厚く、ロース芯面積は小さい。
- 脂肪沈着が第1次筋束間に止まり、筋繊維間にまで入らないため、素牛生産に黒毛和種の雄も使われている。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 「人工授精師用テキスト」 - 日本家畜人工授精師協会発行
関連項目[編集]
|