コンテンツにスキップ

河内町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tokoma191919 (会話 | 投稿記録) による 2014年11月15日 (土) 12:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

かわちまち ウィキデータを編集
河内町

河内町章

河内町旗
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 茨城県
稲敷郡
市町村コード 08447-6
法人番号 1000020084476 ウィキデータを編集
面積 44.30km2
総人口 7,490[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 169人/km2
隣接自治体 龍ケ崎市稲敷市北相馬郡利根町
千葉県成田市印旛郡栄町
町の木 ケヤキ
町の花 アジサイ
町の鳥 ヒバリ
河内町役場
町長 野澤良治
所在地 300-1392
茨城県稲敷郡河内町源清田1183
北緯35度53分5.1秒 東経140度14分40.2秒 / 北緯35.884750度 東経140.244500度 / 35.884750; 140.244500
外部リンク 河内町公式サイト

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

河内町(かわちまち)は、茨城県稲敷郡にあるである。成田国際空港株式会社 から成田国際空港周辺対策交付金を受け取る自治体であるが[1]成田空港圏自治体連絡協議会を構成する自治体には含まれていない[2]

地理

茨城県の南端に位置し、利根川新利根川に挟まれている。南北2.8km、東西19.2km。

隣接する自治体

歴史

沿革

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

旧国界

明治の大合併で誕生した金江津村(旧金江津村、片巻村、下加納村、平川村、十三間戸村が合併)は元々下総国香取郡であった。明治中期に利根川がほぼ現在の流路に改修され、香取郡は川により分断、北部は千葉県から茨城県に越県し金江津村は稲敷郡に編入した。つまり町内に常陸・下総の国境があったのである。現在「大境」の地名が名残を伝えている。

人口

河内町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 11,720人
1975年(昭和50年) 11,657人
1980年(昭和55年) 11,516人
1985年(昭和60年) 11,284人
1990年(平成2年) 11,201人
1995年(平成7年) 11,726人
2000年(平成12年) 11,502人
2005年(平成17年) 10,959人
2010年(平成22年) 10,172人
2015年(平成27年) 9,168人
2020年(令和2年) 8,231人
総務省統計局 国勢調査より


行政

地域

教育

廃校

交通

利根川を跨ぐ常総大橋
(2007年撮影)
竜ヶ崎駅前に乗り入れる河内町コミュニティーバス
(2009年撮影)

鉄道は通っていないが町内の常総大橋を 車や徒歩で渡り千葉県成田市にある成田線滑河駅を利用する手段や、町営バスで関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅を利用することができる。

道路

バス

河内町コミュニティバス
  • 1乗車につき100円、未就学児は無料である。運行は月曜日から土曜日(休日は運休)。竜ヶ崎駅~河内町の東端の十三間戸までの1本のルートが存在する。便数は1日8便(片道ごとに4便ずつ)。
大利根交通自動車
  • 早井 → 立崎 → 利根ニュータウン西 → しらさぎ団地 → 栄橋 → 戸田井 → 東京芸大前 → 城根 → 取手駅東口(土休日の午前1本のみ)

かつては大利根交通自動車による取手駅からの反対便や布佐駅を結ぶ路線、千葉交通による京成成田駅と突合(つきあわせ)を結ぶ路線、関東鉄道による竜ヶ崎駅と中金江津を結ぶ路線があったが、いずれも利用者減により廃止された。

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

  • 田植え体験祭・収穫祭
  • 長竿の祇園祭
  • どんどん焼き(あわのとり)
  • お太刀(おだち)

出身有名人

脚注

  1. ^ 成田国際空港株式会社ウェブサイト 地域経済への貢献
  2. ^ 成田国際空港都市づくり9市町ナビ 空港に関する9市町、千葉県の動き
  3. ^ 角川日本地名大辞典 8 茨城県』、角川書店、1983年 ISBN 4040010809より
  4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 12 千葉県』、角川書店、1984年 ISBN 4040011201より