比叡山坂本駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
比叡山坂本駅*
Hieizan-Sakamoto Station.jpg
駅舎(2020年10月)
ひえいざんさかもと
Hieizan-Sakamoto
JR-B28 唐崎 (2.6 km)
(3.4 km) おごと温泉 JR-B26
地図
所在地 滋賀県大津市坂本三丁目31-47
北緯35度4分13.66秒 東経135度52分41.76秒 / 北緯35.0704611度 東経135.8782667度 / 35.0704611; 135.8782667座標: 北緯35度4分13.66秒 東経135度52分41.76秒 / 北緯35.0704611度 東経135.8782667度 / 35.0704611; 135.8782667
駅番号 JR-B27[1]
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 B 湖西線
キロ程 11.1 km(山科起点)
京都から16.6 km
電報略号 エサ
駅構造 高架駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
4,552人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1974年昭和49年)7月20日[2]
備考 業務委託駅
みどりの券売機プラス設置駅
* 1994年に叡山駅から改称[3]
テンプレートを表示

比叡山坂本駅(ひえいざんさかもとえき)は、滋賀県大津市坂本三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線である。駅番号JR-B27[1]

歴史[編集]

開業時の駅名は叡山駅(えいざんえき)であった[2][3]湖西線が開業する前の1969年(昭和44年)11月1日まで付近を走っていた江若鉄道にも同名の叡山駅が存在したが、その位置は当駅よりも唐崎寄りの下阪本に存在しており、当駅のある場所には同鉄道の日吉駅が存在していた[要出典]

年表[編集]

駅構造[編集]

島式ホーム1面2線[7]を持つ高架駅である[2]堅田駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅である。分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。ホーム有効長は12両である。

改札口は地上に1か所あり自動改札完備。ホーム上に待合室が1か所設置されている[2]

のりば[編集]

のりば 路線 方向 行先
1 B 湖西線 下り 堅田近江今津方面[8]
2 上り 山科京都方面[8]

ダイヤ[編集]

日中時間帯
  • 上下線とも1時間あたり4本停車する。同時間帯の運行設定は新快速1本(敦賀発着)、普通3本(堅田発着が1本、近江舞子発着が2本)である。
朝晩
  • 敦賀発着の快速が1往復(朝は敦賀発、晩は敦賀行き)、京都発着の普通が近江舞子・近江今津・永原の各駅まで運行される。なお、近江今津発着の普通は夕方も運行設定がある。
  • 朝は永原発の新快速・近江今津行きの新快速・近江舞子発の快速(平日のみ)・堅田行きの普通(京都発)が、晩は近江塩津発と敦賀発の普通(ともに京都行き)がそれぞれ1本ずつ設定されている。
過去の運行
  • かつては緩行線電車が入線していたが、2016年3月のダイヤ改正時に廃止された(先述)。

利用状況[編集]

「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1992年(平成04年) 4,768 [統計 1]
1993年(平成05年) 5,047 [統計 2]
1994年(平成06年) 5,088 [統計 3]
1995年(平成07年) 5,082 [統計 4]
1996年(平成08年) 5,200 [統計 5]
1997年(平成09年) 5,248 [統計 6]
1998年(平成10年) 5,383 [統計 7]
1999年(平成11年) 5,261 [統計 8]
2000年(平成12年) 5,238 [統計 9]
2001年(平成13年) 5,180 [統計 10]
2002年(平成14年) 5,011 [統計 11]
2003年(平成15年) 4,995 [統計 12]
2004年(平成16年) 4,936 [統計 13]
2005年(平成17年) 4,964 [統計 14]
2006年(平成18年) 5,014 [統計 15]
2007年(平成19年) 5,005 [統計 16]
2008年(平成20年) 4,946 [統計 17]
2009年(平成21年) 4,816 [統計 18]
2010年(平成22年) 4,765 [統計 19]
2011年(平成23年) 4,755 [統計 20]
2012年(平成24年) 4,772 [統計 21]
2013年(平成25年) 4,850 [統計 22]
2014年(平成26年) 4,801 [統計 23]
2015年(平成27年) 5,045 [統計 24]
2016年(平成28年) 5,355 [統計 25]
2017年(平成29年) 5,538 [統計 26]
2018年(平成30年) 5,640 [統計 27]
2019年(令和元年) 5,630 [統計 28]
2020年(令和02年) 4,552 [統計 29]

駅周辺[編集]

坂本重要伝統的建造物群保存地区)の町が広がる。坂本比叡山口駅(京阪電気鉄道)との間の道路沿いには商店も点在する。

バス路線[編集]

ロータリー内に「比叡山坂本駅」停留所がある。江若交通日吉台線坂本ケーブル連絡バス浜大津線(※比叡山坂本駅を始終着とする便のみ)の3路線が当停留所を発着する[10]

比叡山坂本駅
乗り場 運行事業者 系統または路線名・行先 備考
1 江若交通 30313239:比叡山坂本駅
36:日吉台市民センター前
125大津駅
303132:循環(日吉台)
36:1日2便のみ
39:循環(古墳前)
2 31:比叡山坂本駅
41ケーブル坂本駅
31:循環(西教寺
41:冬季は平日運休

隣の駅[編集]

西日本旅客鉄道(JR西日本)
B 湖西線
新快速
大津京駅 (JR-B29) - 比叡山坂本駅 (JR-B27) - 堅田駅 (JR-B25)
快速(山科駅以西は新快速)
大津京駅 (JR-B29) - 比叡山坂本駅 (JR-B27) - おごと温泉駅 (JR-B26)
普通(一部JR京都線直通 高槻以西は快速
唐崎駅 (JR-B28) - 比叡山坂本駅 (JR-B27) - おごと温泉駅 (JR-B26)

脚注[編集]

記事本文[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b 双葉社 2021, p. 14.
  2. ^ a b c d e f 川島 2009, p. 46.
  3. ^ a b c データで見るJR西日本2021 駅” (PDF). 西日本旅客鉄道. p. 90 (2021年10月). 2021年10月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月20日閲覧。
  4. ^ a b c 双葉社 2021, p. 24.
  5. ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 42号 阪和線・和歌山線・桜井線・湖西線・関西空港線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年5月16日、26頁。 
  6. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!
  7. ^ 川島 2009, p. 14-15.
  8. ^ a b 比叡山坂本駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月13日閲覧。
  9. ^ 石占井神社”. 日本の寺社・寺院検索サイト 八百万の神. 2022年4月2日閲覧。
  10. ^ 比叡山坂本駅 バスのりば案内図”. 江若交通. 2022年9月16日閲覧。

利用状況[編集]

参考文献[編集]

  • 川島令三『【図説】日本の鉄道 東海道ライン 全線・全駅・全配線 第6巻 米原駅 - 大阪エリア』講談社、2009年8月20日。ISBN 978-4-06-270016-0 
  • 『都市鉄道完全ガイド 関西JR編 2021-2022年版』双葉社、2021年6月22日。ISBN 978-4-575-45881-7 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]