小栗流
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
小栗流和 おぐりりゅうやわら | |
---|---|
![]() 小栗流和の固技 | |
発生国 |
![]() |
発生年 | 1616年(江戸時代) |
創始者 | 小栗仁右衛門正信 |
派生流派 | 鞠身流、水野流 |
主要技術 |
和、剣術、手裏剣、棒術 抜刀術、槍術、眉尖術 水練、騎射 |
伝承地 | 土佐藩 |
小栗流(おぐりりゅう)は、小栗仁右衛門正信が開いた日本武術の一流派。
歴史[編集]
![]() |
最初は和(柔術)を表であったが、幕末の一部系統では剣術を表、和術(柔術)を裏としていた。本来は流祖が編み出した組討に剣術ほかを加えた流派と伝えられ、また和(やわら)の極意を最も重要な秘伝とするなど、柔術を流儀の核心とする内容の流派である。創始時には、剣術と和以外に、抜刀術、槍術、眉尖術(薙刀術)、水練、騎射などを含んでいた。また、小栗流には極意に手裏剣術が伝えられており、伝書の小栗流和兵法三箇条に「手裏剣 持撃離」と書かれている。[1]
徳川家旗本であった小栗正信は柳生石舟斎から新陰流剣術を学んでいたが、大坂の陣に出陣した折に組討で首級を挙げた経験から、長崎奉行に赴任中に、新陰流同門の駿河鷲之助と組討の研究をして、小栗流を開いたと伝えられる。和と表記する。また甲冑傳や武者取ともいわれる。
小栗流は、正信の弟子の朝比奈可長が土佐藩主・山内家の家臣だったことにより、土佐藩に伝えられ同地で栄え、土佐藩の柔術は幕末まで小栗流の勢力が大きかった。
現在、小栗流和の伝承が残っているかは不明である。
系譜[編集]
例として一部の系譜を以下に示す。 実際にはこの他にも多くの伝系が存在した。
脚注[編集]
参考文献[編集]
![]() |
- 小栗流和組物之図《小栗流和組物》
- 小栗流和術口伝目録秘伝聞書
- 日本武道大系第六巻