直猶心流
ナビゲーションに移動
検索に移動
直猶心流 ちょくゆうしんりゅう | |
---|---|
発生国 |
![]() |
発生年 | 明治 |
創始者 | 井上猶心斎 |
源流 | 直心影流剣術、鏡新明智流剣術 |
主要技術 | 剣術、鎖鎌術 |
伝承地 | 兵庫県 |
直猶心流(ちょくゆうしんりゅう)とは、井上猶心斎が開いた剣術の流派である。祖は、岡山藩剣術指南小川次左衛門(元和年中の人)でその十代目を継いだのが小川金之助(井上猶心斎)である。元は剣術及び鎖鎌術の両方を継承する流派であったが、現在は剣術と鎖鎌術が別々に伝承されており、特に鎖鎌術は直心影流薙刀術に併伝されていることで知られている。
歴史[編集]
岡山藩士・井上猶心斎(1839-1895)は、直心影流剣術と鏡新明智流剣術をも極め、明治7年兵庫県神戸市に道場「光武館」を開き、剣道と直猶心流剣術を指導した。
旧西条藩士・園部正利は明治16年(1883年)に剣道修行に出て、猶心斎に入門した。正利は見込まれて猶心斎の娘と結婚し、光武館と流儀を継承した。正利は後に剣道範士となる。 園部正利の後妻が、直心影流薙刀術の園部秀雄であったことから、剣術は正利の先妻の子である園部猶之進が継いだが、鎖鎌術は正利と秀雄の娘婿の園部繁八が継承することにより、直心影流薙刀術と併伝されることになった。
直猶心流剣術を継承した園部猶之進は園部正利とともに光武館で直猶心流剣術を指導したが、昭和20年(1945年)の神戸大空襲による光武館の焼失以降は指導を断念した。現在、園部猶之進に指導を受けた剣道家の流れを汲む有志により、神戸市内で「直猶心流剣術光武会」として活動している。平成25年(2013年)には、73年振りに全日本剣道演武大会での演武が実現した。
一方、直猶心流鎖鎌術は直心影流薙刀術に併伝され、現在も直心影流薙刀術の宗家が継承している。直猶心流鎖鎌術は直心影流薙刀術の修行が高度に達した者にのみ指導が行われている。
内容[編集]
三段階、十五本の形が伝わる。
- 剣術
- 真之太刀
- 山見
- 双之太刀
- 摺上
- 猿飛
- 十文字
- 円光
- 巻打
- 丸橋
- 月影
- 一之太刀
- 草之太刀
- 一文字
- 水車
- 山陰
注[編集]
![]() |
参考文献[編集]
![]() |
- 「園部家傳光武館道場の秘法」,『秘伝古流武術』1996年4月
- 「直猶心流を守り伝えた歴代師範の像」,『秘伝古流武術』1996年5月
- 「直猶心流 その神々しき技の実際」,『秘伝古流武術』1996年6月