戸田派武甲流薙刀術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戸田派武甲流薙刀術
とだはぶこうりゅうなぎなたじゅつ
使用武器 薙刀
発生国 日本の旗 日本
発生年 戦国時代
創始者 戸田清眼
源流 戸田流
主要技術 薙刀術
テンプレートを表示

戸田派武甲流薙刀術(とだはぶこうりゅうなぎなたじゅつ)は、薙刀術流派のひとつ。薙刀を遣うことで知られる。他に剣・槍・鎖鎌術を併伝している。

薙刀術の流派の多くは薙刀対日本刀という想定のが中心だが、この流派は剣・槍・鎖鎌に対する形が5本に対し、薙刀対薙刀の形が11本と多いのが特徴である。

薙刀対薙刀の相薙刀を基本とした当流の技法は、全日本なぎなた連盟の制定形を決める際、大いに参考にされたといわれる[1]

歴史[編集]

越前朝倉家に仕えた戸田清眼(富田勢源と同一人物と思われる)を流祖とし、関東の戦国武将である北条氏邦夫妻がこれを学んだと伝えられる。その後は、北条家の家臣であったと伝えられる武州秩父(現・埼玉県秩父郡小鹿野町)の強矢家の家伝の流儀となる[2]

歴代の伝承者の中では、幕末の第13代の強矢良輔武行が有名である。強矢良輔は甲源一刀流の剣客として著名で、紀州藩付家老・水野家(新宮城主)の剣術指南役となり、傍ら江戸の四谷に道場を構えた。また、強矢良輔が「戸田派武甲流」と改称したとされる[3]

技法[編集]

  • 相薙刀(薙刀合薙刀)十一本
    • 飛乱・虎乱・合位・風葉・水車 
    • 小手落之事・引落・迅雲・左右打留・突留
    • 片手返
  • 太刀(薙刀合太刀)五本
  • 槍(薙刀合槍)五本
    • 飛龍留・巻捨・摺入・水車隠・五固
  • 鎖鎌(薙刀合鎖鎌)五本
    • 鎖留・鎖引・水月・片避・一足押
  • 鍵付薙刀合太刀 五本
    • 岩波・後乗打・二重巻・異曲・管
  • 鍵付薙刀合槍 五本
    • 鱗・巻落・左右冠・半月・気頭返

それぞれに表の形・裏の形がある[4]

系譜[編集]

  • 流祖 戸田清眼
  • 二代 北条氏邦
  • 三代 大福御前
  • 四代 強矢維行
  • 五代 強矢弾正頼行
  • 六代 強矢継利
  • 七代 強矢維明
  • 八代 強矢庸勝
  • 九代 強矢頼忠
  • 十代 強矢忠賀
  • 十一代 強矢継政
  • 十二代 強矢継賀
  • 十三代 強矢良輔武行
  • 十四代 強矢佐登夫(女)
  • 十五代 小松古登夫(女)
  • 十六代 矢沢勇夫(女)
  • 十七代 村上秀雄(女)
  • 十八代 小林清雄(女)
  • 十九代 新田寿々雄(女)
  • 二十代 中村陽一

宗家継承問題[編集]

二十代宗家は生前に兄弟子であり、十九代宗家より師範允可を受けた高弟でもあるデンマーク出身[5]の師範を宗家代理に指名、後事を託して死去した。宗家代理は次代の宗家育成を続けている[6]

一方で、ケント・ソレンセンの門下で、2年程しか修業していない女性が、平成25年12月20日に破門された後、流儀名を宗家代理に無断で商標登録[7]した後に二十一代宗家を自称して活動しており、宗家の地位をめぐる諍いが発生している。

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

リンク[編集]