コンテンツにスキップ

富田勢源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
冨田勢源
富田勢源(金沢工業大学所蔵)
時代 戦国時代
生誕 大永4年(1524年[1]
死没 不詳
別名 五郎左衛門、盛源[2]
氏族 冨田氏
父母 父:冨田景家
兄弟 勢源景政
テンプレートを表示

冨田 勢源(とだ せいげん、生没年不詳)は戦国時代剣豪。名は五郎左衛門。剃髪してから勢源と号し、冨田五郎左衛門入道勢源とも呼ばれる。戸田清元(吉方)とも。

出自

[編集]
勢源道場跡(福井県福井市西新町)

大橋勘解由左衛門高能より中条流を学んだ、越前朝倉氏の家臣、冨田九郎左衛門長家(生没年不詳)の子、冨田治部左衛門景家の長子[3]。弟に富田景政がいる。

逸話

[編集]

中条流(後に冨田流とも呼ばれる)の遣い手。

義理の甥に「名人越後」と称された富田重政、弟子に一刀流の流祖・伊藤一刀斎の師である鐘捲自斎富田景政の弟子との説もある)、東軍流の流祖・川崎鑰之助等がいる。

朝倉氏に仕えたが、眼病を患ったため剃髪し、家督を弟の冨田治部左衛門景政に譲った。

美濃の朝倉成就坊のもとに寄寓していたおり、神道流の達人、梅津某に仕合を挑まれ、皮を巻いた一尺二、三寸の薪を得物とし、一撃で倒した話は有名である。

トダ流の開祖に戸田、外他や晴眼、清玄、清元、青眼などの字が違うが読みがトダセイゲンである人物が存在するが、おそらく冨田勢源であるといわれている。多くの流派で開祖とされている。

弟子に、林田左門(林田派)、北条氏邦、戸田綱義(二代目)、杉原無外(戸田金剛流)、土屋宗俊、内海重次(内海流・鍵槍)、明石重明、山口宗勝らがいる。

梅津某に短い薪で倒した話があるが、勢源は気合術の文献にも紹介がある。修験者あるいは忍者の気合術を会得すれば、気合を掛けて一瞬動きを鈍らせ、一撃で倒すことができる。文献に修験道、忍術などはみられないが、大東流合気柔術武田惣角は気合術(気合・合気)があった。

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • 岸祐二『剣豪列伝 (図解雑学シリーズ)』ナツメ社、2004年。ISBN 978-4-8163-3774-1 
  • 草野巧『剣豪 剣一筋に生きたアウトローたち』新紀元社、1999年、69-71頁。ISBN 4-88317-325-9 
  • 小島英煕『素顔の剣豪たち』日本経済新聞、1998年、150-156頁。ISBN 4-532-16285-8 
  • 杉田幸三『剣の達人データファイル』新人物往来社、1995年、24-25頁。 
  • 中井一水『日本伝承武芸流派読本』新人物往来社、1994年、58-61頁。 
  • 綿谷雪『図説・古武道史』青蛙房、2013年、85-91頁。ISBN 978-4-7905-0124-4 
  • 渡辺誠『歴史読本 特集 秘伝!武芸流祖録 1993年11月号』新人物往来社、1993年、152-153頁。 
  • 池月映「武田惣角は大東流合気柔術の創始者」『歴史春秋』会津史学会 歴史春秋社 2021

関連項目

[編集]