小倉駅 (京都府)
小倉駅* | |
---|---|
![]() 西口(2009年6月) | |
おぐら Ogura | |
◄B09 向島 (2.8 km) (1.3 km) 伊勢田 B11► | |
![]() | |
所在地 | 京都府宇治市小倉町神楽田35-4 |
駅番号 | B10 |
所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
所属路線 | B 京都線 |
キロ程 | 11.4 km(京都起点) |
電報略号 | オク |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗車人員 -統計年度- |
(全日) 8,415人/日(降車客含まず) -2019年- |
開業年月日 | 1928年(昭和3年)11月3日 |
小倉駅 配線図 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
小倉駅(おぐらえき)は、京都府宇治市小倉町神楽田にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB10[1]。
歴史[編集]
当初は伏見方面への路線は本線としては計画しておらず、小倉から京阪宇治駅を予定していた。1928年(昭和3年)11月3日開業当時においては小倉 - 桃山御陵前間は支線にあたる。
なお、奈良電気鉄道では、ここから分岐して大阪環状線玉造駅付近に至る、第4の京阪都市間路線を計画していた[2]。
年表[編集]
- 1928年(昭和3年)11月3日:奈良電気鉄道の桃山御陵前 - 西大寺(現・大和西大寺)間開通時に小倉駅として開業[3]。
- 1930年(昭和5年)4月1日以前:奈良電小倉駅に改称[4]。
- 1962年(昭和37年)12月:上下待避線設置。
- 1963年(昭和38年)10月1日:会社合併により近畿日本鉄道京都線の駅となる[5]。同時に奈良電小倉駅を小倉駅に改称[6]。
- 1984年(昭和59年)12月:向島駅の待避線使用開始に伴い、上下待避線廃止。
- 2007年(平成19年)4月1日:ICカード「PiTaPa」使用開始[7]。
- 2009年(平成21年)8月:利用客の減少により1番線の売店が閉店。
- 2017年(平成29年)3月:バリアフリー化に伴い、1番線の汲み取り式便所が水洗化された。
駅構造[編集]
相対式ホーム2面2線を持つ地上駅。ホーム有効長は6両。互いのホームを結ぶ跨線橋も地下道も無いため、両ホームとも改札口とトイレが別々に存在する(ただし、改札外に歩行者専用の地下道が設置されている)。
かつては優等列車用の通過線を抱えた構造(阪急神戸本線六甲駅や近鉄奈良線瓢箪山駅のような構造)となっており、現在のホームの一部は以前の待避線の上に作られている。この待避線は、1984年に隣接する向島駅の待避線が使用を開始したのに合わせて廃止された。また通過線(当時の2番線・3番線)にはホームがなく、停車列車は待避線に入らざるを得ないため速度制限がかかっていた。 京都方面行ホームは4番線だったが、相対式化時に2番線へ改称された。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | B 京都線 | 下り | 橿原神宮前方面[8] |
2 | 上り | 京都・国際会館(京都市営地下鉄)方面[8] |
-
西口(2013年1月)
-
東口(2009年6月)
-
ホーム(2013年1月)
営業・設備面[編集]
- 有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。
- 定期券・特急券は専用の自動発売機で購入が可能[9]。
- かつては両改札に駅員を配置していたが、東口改札は2021年(令和3年)に無人化された。
店舗[編集]
構内[編集]
2番のりばに売店があったが利用減少に伴い2009年8月閉店。
構外[編集]
1番のりば改札口出て直ぐにお店がある。
- パンダマルシェ(2021年12月1日 - )
- 粉こ楽(2000年代開業(時期不明) - 2021年6月30日)
利用状況[編集]
近年における当駅の1日乗降人員の調査結果は以下の通り[10]。
2005年11月8日 | 18,542人 | ||
2008年11月18日 | 17,503人 | (-1,039人) | |
2010年11月9日 | 16,674人 | (-829人) | |
2012年11月3日 | 16,232人 | (-442人) | |
2015年11月10日 | 16,453人 | (+221人) | |
2018年11月13日 | 15,940人 | (-513人) | |
2021年11月9日 | 13,067人 | (-2,873人) | |
2022年11月8日 | 13,505人 | (+438人) |
駅周辺[編集]
駅西側には平和堂(小倉駅前デパート)というショッピングモールがあったが、2011年12月をもって閉店した。こちら側は住宅地となっており、所々に商店がある。駅東側にはレインボー小倉というショッピングビルがあったが、2021年に廃業した。こちら側は商業施設が目立つが、駅付近にはマンションが建っている。なお、住宅地は駅から少し離れた所にある。
- 西口
- 宇治市立南小倉小学校
- 宇治市立西小倉小学校
- 宇治市立北小倉小学校
- 宇治市立西宇治中学校
- 西宇治図書館[11]
- 西宇治公園、体育館、プール[12]
- 西小倉コミュニティセンター
- フレスコ小倉店
- 小倉駅前商店街
- 山際商店会
- 中央繁栄会
- 宇治・小倉商店ネットワーク
- 小倉ステーションパーク
- 宇治西小倉郵便局
- 宇治堀池郵便局
- 京都中央信用金庫小倉支店
- 京都中央信用金庫西小倉支店
- 京都銀行小倉支店
- 宇治警察署西宇治交番
- 宇治市消防本部西消防署
- ワールドタクシー
- 東口
バス路線[編集]
駅前には乗り入れないが、駅東側に「近鉄小倉」(京都府道249号宇治小倉停車場線沿い)と「小倉」の各停留所がある。
近鉄小倉停留所
- 10A号経路:近鉄向島駅前 行(朝1便のみ)
小倉停留所
- 10A号経路:近鉄小倉 行(平日の夕方1便のみ)
- 10B号経由:近鉄小倉 行(土曜・休日の夕方2便のみ)
※上記の路線バスの他、宇治徳洲会病院と京都岡本記念病院への送迎バスが運行されている[15][16]。
過去に存在していたバス路線[編集]
京阪宇治バス(現:京都京阪バス)(2013年3月をもって休止)
近鉄小倉停留所(東口)
- 37A系統:近鉄大久保 行(徳洲会病院 発)
- 37系統:近鉄大久保 行(徳洲会病院 発、フェニックスパーク中央経由)
- 36A系統:近鉄大久保 行(宇治車庫 発、徳洲会病院・フェニックスパーク経由)
- 36系統:近鉄大久保 行(宇治車庫 発、徳洲会病院経由)
- 35A系統:宇治車庫 行(近鉄大久保 発、フェニックスパーク中央・近鉄小倉経由)
- 35系統:宇治車庫 行(近鉄大久保 発、近鉄小倉経由)
- 35B系統:近鉄大久保 行(莵道高校 発、近鉄小倉経由)
- 310系統:近鉄大久保 行(宇治文化センター 発、堀池経由)
小倉駅前停留所(東口)
- 36A系統:近鉄大久保 行(宇治車庫 発、徳洲会病院・フェニックスパーク経由)
- 36系統:近鉄大久保 行(宇治車庫 発、徳洲会病院経由)
- 35A系統:宇治車庫 行(近鉄大久保 発、フェニックスパーク中央・近鉄小倉経由)
- 35系統:宇治車庫 行(近鉄大久保 発、近鉄小倉経由)
- 35B系統:近鉄大久保 行(莵道高校 発、近鉄小倉経由)
- 310系統:近鉄大久保 行(宇治文化センター 発、堀池経由)
小倉停留所(西口)
- 310系統:近鉄大久保 行(宇治文化センター 発、堀池経由)
西小倉地区のりあい交通[17](2019年9月をもって休止[18])
※バスの廃止に伴う代替路線として加茂タクシー株式会社が運行(運行本数1日4便)
近鉄小倉駅西口(西口)
- 近鉄小倉駅西口 - 宇治市役所南玄関で運行
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 『駅ナンバリングを全線で実施します』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2015年8月19日 。2016年2月24日閲覧。
- ^ 近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、344-345頁。全国書誌番号:21906373。
- ^ “「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年11月12日”、国立国会図書館デジタルコレクション、2021年10月14日閲覧。
- ^ “日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補 8号 関西1”、鉄道フォーラム、2021年10月14日閲覧。
- ^ 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 3号 近畿日本鉄道 2、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月29日、12-13頁。ISBN 978-4-02-340133-4。
- ^ 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 8 関西1、新潮社、2008年、28頁。ISBN 978-4-10-790026-5。
- ^ 『平成19年4月1日から、近鉄主要路線でICカードの利用が可能になります』(pdf)(プレスリリース)近畿日本鉄道、2007年1月30日 。2016年2月23日閲覧。
- ^ a b “駅の情報|小倉”. 近畿日本鉄道. 2021年8月1日閲覧。
- ^ 近鉄時刻表2018年3月17日ダイヤ変更号、p.70 - p.87
- ^ 駅別乗降人員 京都線 - 近畿日本鉄道
- ^ 施設案内 - 宇治市公式ホームページ
- ^ 西宇治体育館 アクセス - 宇治市公園公社
- ^ “正式名称は「ニンテンドーミュージアム」に決定。2023年度内の完成を目指す”. 美術手帖. カルチュア・コンビニエンス・クラブ (2023年9月15日). 2023年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
- ^ “任天堂サービスセンター 修理品の送り先変更のお知らせ”. 任天堂 (2016年11月4日). 2023年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
- ^ “無料送迎バス(近鉄小倉駅方面)”. 宇治徳洲会病院. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “(C) 【無料送迎バス】小倉(西側)方面→京都岡本記念病院”. 京都岡本記念病院への直通バス・送迎バスのご案内. 京都岡本記念病院. 2022年12月22日閲覧。
- ^ “宇治市のりあい交通事業について”. 宇治市 (2015年6月18日). 2018年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月22日閲覧。
- ^ “バス路線休止で始めた「のりあいタクシー」赤字で運行休止に”. 京都新聞 ON BUSINESS. 京都新聞社 (2019年10月3日). 2022年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月22日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 駅の情報|小倉 - 近畿日本鉄道