安部憲幸
あべ のりゆき 安部 憲幸 | |
---|---|
プロフィール | |
愛称 | アベロク、あべ六、アベ六 |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1945年5月8日 |
没年月日 | 2017年4月6日(71歳没) |
最終学歴 | 國學院大學文学部日本文学科 |
所属事務所 | フリー |
職歴 |
朝日放送アナウンサー 朝日放送ラジオ局次長 朝日放送ラジオ局コメンテーターなど |
活動期間 | 1970年-2007年 |
ジャンル |
スポーツ中継 ラジオパーソナリティ |
出演番組・活動 | |
出演経歴 |
プロ野球中継 アベロクのどんまいサンデー |
安部 憲幸(あべ のりゆき、1945年〈昭和20年〉5月8日[1] - 2017年〈平成29年〉4月6日)は、朝日放送[注 1](ABC)の元アナウンサーで、フリーアナウンサー。
愛称は「アベロク[2]」(ラジオの冠番組タイトルにも使用。他に「あべ六」[3]「アベ六」とも)。愛称の由来(意味)は、6チャンネル(ABCテレビ)の安部から来ているという説[3]、大学に6年通ったからという説がある。ABC時代の後輩アナウンサーで、部下でもあった名字が同じ読みの阿部成寿との区別にもなっている。兵庫県宝塚市に居を構えていた。
来歴・人物[編集]
島根県安来市の出身で、島根県立安来高等学校から國學院大學文学部日本文学科に進学。大学卒業後の1970年に、アナウンサーとして朝日放送(ABC)へ入社した[1]。同期入社のアナウンサーに、金木賢一などがいる。入社後は、プロ野球中継の実況や、ラジオのワイド番組のパーソナリティなどを担当した。
少年時代からの近鉄バファローズファン。近鉄ファンになったきっかけは、「子供の頃に地元島根出身の選手が多く入っており、巨人に所属していた捕手竹下光郎が移籍後急速に伸びてきたから」という旨の発言をしている[3]。奇しくも、安部が在職中のABCでは阪神タイガース戦に次いで近鉄戦(関西圏開催を中心としたビジターゲームを含む)も定期的に中継していたため[4]、安部も近鉄戦の中継で数多く実況を担当していた[5]。1971年9月9日には、日生球場での対西鉄ライオンズ戦で、近鉄の鈴木啓示が無安打無得点試合(ノーヒットノーラン)を達成した瞬間を実況した。当初はこの試合の中継予定がなく、安部は野球実況を練習するつもりで日生球場の放送席に座っていた[注 2]。しかし、大記録達成の可能性が生じたことから、急遽ラジオで実況を任されたという[6]。
1988年10月19日には、10.19(近鉄のパシフィック・リーグの逆転優勝のかかった当日、川崎球場で行われたロッテ・オリオンズとのダブルヘッダーの試合)でテレビ中継の第2試合の実況を担当(ABCでは第1試合から中継をしており、第1試合は西野義和が実況を担当)、試合開始から白熱した好ゲームの展開で、テレビ朝日のパオパオチャンネル(関東ローカル)とニュースシャトル(全国ネット)でも試合の経過をABCの中継映像を使って随時伝えていたが、視聴者からテレビ朝日に中継の延長を求める電話が殺到したため、テレビ朝日の決断で、急遽21:00から全国中継(7回裏のロッテの攻撃中から中継)に切り替わったことに加え(放送予定だったさすらい刑事旅情編は休止、22:00からのニュースステーション以降も中継)、近鉄の逆転優勝の可能性がこの試合での引き分けによって消滅したことから(優勝は結果的に西武ライオンズとなる)、安部の実況が一躍注目されるようになった。特に4 - 4の同点で迎えた9回表2死2塁で、近鉄の新井宏昌が三塁線へ放った痛烈なゴロをロッテの三塁手・水上善雄が好捕したところ、「止める!水上!This is プロ野球!まさに、打ちも打ったり新井!よく止めた水上!白熱のゲームが、好プレーを演出!」と絶叫したことでも知られていた(これは関西ローカルから全国中継に切り替わった際、テレビ朝日がABCに近鉄寄りの実況から中立な実況をするように指示をしていたこともあり、この絶叫が出たとも言われていた)[注 3]。
プロ野球中継の実況では、テレビ・ラジオを問わず、「ビシッ!」「ガツーン!」「ドカーン!」といった擬音を多用していた。ABCへ在職していた1994年には、テレビゲーム『実況パワフルプロ野球'94』(コナミ発売)で、「スポーツゲームの実況」というアナウンサー初の試みに挑戦。以降も、上記の擬音を交えながら、長期にわたって同シリーズ(パワプロシリーズ)の実況を担当した[注 4]。
1990年代の後半からは、ラジオの生ワイド番組(『アベロクのOH!まっぴるま』『アベロクのどんまいサンデー』など)のパーソナリティに起用。一時は、ラジオの放送開始のアナウンスも担当していた。2005年の誕生日でABCの定年(60歳)に到達。定年後もラジオ局のコメンテーターとして『アベロクのどんまいサンデー』への出演を続けたが、2006年3月31日にABCを退職した。ただし、退職後もフリーアナウンサーとしてABCのラジオ番組に出演。講演活動なども展開していた。
2007年に病に倒れてからは療養生活を送っていたが、2017年4月6日に胃がんで逝去した[7]。71歳没。ABCでは4月10日に、安部の先輩アナウンサーであった道上洋三が、『おはようパーソナリティ道上洋三です』(ABCラジオ)の放送中に訃報を紹介。「私より早く逝ってしまいました……」という言葉で、安部の逝去を悼んだ[7]。同日午後には『上泉雄一のええなぁ!』(MBSラジオ)の「知ってええなぁ! ちなみNEWS」のコーナーでも、安部の訃報を紹介。スポーツアナウンサー出身の上泉雄一(毎日放送アナウンサー)と、近鉄の内野手として「10.19」を川崎球場のダッグアウトで見届けた金村義明[注 5](野球解説者)が安部との思い出を語った。
なお、逝去後の2018年には、生前に収録された安部の実況音源が『実況パワフルプロ野球2018』[注 6]に採用された[注 7]。また、同年には朝日放送ラジオ(旧朝日放送からラジオ放送部門を承継した会社)が、平成30年度芸術祭参加作品として『 「10.19」~7時間33分の追憶~』というドキュメンタリー番組を制作。「This is プロ野球!!」のフレーズをはじめ、「10・19」第2試合テレビ中継における安部の実況を収録した音源が随所に盛り込まれた。この番組は、11月18日の本放送を経て、2019年の日本民間放送連盟賞・ラジオ報道部門の優秀賞[8]や、第56回(2018年度)ギャラクシー賞・ラジオ部門の選奨を受賞した[9]。
過去の出演番組[編集]
ABC時代-フリー[編集]
- ABCラジオショッピング 〜早起きはロク文の得〜(ラジオ)
ABC時代[編集]
テレビ[編集]
- ゴールデンナイター/パワーアップナイター/プロ野球中継
- THE ビッグ!→THEビッグチャンス
- 全国高校野球選手権大会中継
- 熱闘甲子園(テレビ朝日との共同制作、初代司会)
- 初めて放送された1981年に司会を担当。1990年には、「甲子園ギュイーン」(実況中に発する擬音にちなんだ特集企画)のナレーターを務めた。
- プロボクシング中継
- ABCカルチャー エキスタ女学院
- スカイ・A番組宣伝
- ニュースステーション1988年末スペシャル(テレビ朝日制作全国ネット、1988年12月30日)
- 実況を担当した「10.19」第2試合のテレビ中継(前述)をテレビ朝日が当日(1988年10月19日)の放送枠内に急遽組み込んだことから、近鉄・ロッテ・テレビ朝日・日刊スポーツ関係者の証言VTRで構成された当日のドキュメント特集で、番組冒頭や特集パートのオープニング(川崎球場のマウンド上からの生中継)と特集パートのエンディング(同球場三塁側内野スタンドからの生中継)に登場。
ラジオ[編集]
- ABCフレッシュアップナイター
- 近鉄バファローズアワー
- 全国高校野球選手権大会中継
- 中央競馬実況中継
- スポーツ・パレード
- とべとべヤングABC
- オー・サンデー さわやかファミリー[1]
- 安部憲幸の月火水木アベ9ジラ/安部憲幸のアベ9ジラ
- アベロクのどんまいサンデー(2000年4月-2006年3月期)
- 修三・アベロク 野球に乾杯!!
- サンデー!朝CoCoた・ま・ご
- アベロクのおやじラジオ
- アベロクのOH!まっぴるま(1999年4月-2000年3月)
- 安部ロク・のりおの土曜はノリのり
主な出演ゲームソフト[編集]
- 実況パワフルプロ野球シリーズ
- 実況パワフルプロ野球'94
- 実況パワフルプロ野球3
- 実況パワフルプロ野球'96開幕版
- 実況パワフルプロ野球3'97春
- 実況パワフルプロ野球Basic版'98
- 実況パワフルプロ野球4
- 実況パワフルプロ野球5
- 実況パワフルプロ野球6
- 実況パワフルプロ野球7
- 実況パワフルプロ野球7決定版
- 実況パワフルプロ野球8
- 実況パワフルプロ野球8決定版
- 実況パワフルプロ野球2018
関連人物[編集]
- ABCアナウンサー時代の同僚
- ABCアナウンサー時代の主な共演者
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 在籍当時は、認定放送持株会社移行前の旧・朝日放送株式会社。
- ^ この当時、各放送局の若手アナウンサーがプロ野球の実況のマイクロフォンに立つことはない時代であった。
- ^ このシーンは、テレビ朝日の緊急編成によって、『ニュースステーション』の中で放送された。9回表終了後に一度『ニュースステーション』の提供クレジット・CMを入れることになったが、その前にメインキャスターの久米宏が、「This is ニュースステーションでございます。『ニュースステーション』ではこのまま9回裏まで(ロッテ対近鉄戦の中継を)お送り致します。そして、延長戦の場合には13回まで行きます(当時のパ・リーグ規則では延長は12回まで、または4時間を経過した場合には新しいイニングに入らないとされていた。CM明けに久米が延長は12回までと訂正をしていた)」という表現で視聴者に断りを入れていた(実際には延長10回の末に4 - 4のスコアで時間切れの引き分け)。
- ^ 翌1995年2月に発売された『実況パワフルプロ野球2』で当時の同僚アナウンサー・太田元治が実況を務めるなど、シリーズ作品の一部では別の人物が実況を担当。
- ^ 当時は近鉄のレギュラー三塁手であったが、3試合前にスライディングで骨折したため出場選手登録を抹消。NPBでは抹消期間中に催される一軍公式戦へのベンチ入りを認めていないため、第1試合を三塁側の記者席で観戦したが、近鉄首脳陣の計らいで、第2試合では近鉄(三塁)側のダッグアウトに入っていた。
- ^ 安部と同じく朝日放送のスポーツアナウンサーだった平岩康佑が、後継会社の1つである朝日放送テレビからの退職(2018年6月)を機に、「eスポーツキャスター」としてテレビCMに出演。
- ^ ただし、一部の選手名のコールを割愛。
出典[編集]
- ^ a b c 『DJ名鑑 1987』三才ブックス、1987年2月15日、251頁。NDLJP:12276264/126。
- ^ “元朝日放送アナ・安部憲幸さん死去 パ・リーグ伝説の“10・19”実況”. SANSPO.COM(サンスポ) (2017年4月11日). 2019年12月10日閲覧。
- ^ a b c 『実況パワフルプロ野球'94攻略ガイドブック』(1994年、小学館発行。書籍コード:ISBN 4091024726)掲載のインタビュー記事。
- ^ ABCは両球団の親会社の阪神電気鉄道・近畿日本鉄道の双方と資本関係があった。
- ^ 阪神戦についてもテレビ・ラジオともに対巨人戦を中心とした全国中継を含めて相当数担当した。
- ^ ベースボールマガジン社「さらば大阪近鉄バファローズ」より
- ^ a b “元ABCアナ安部憲幸さん死去 伝説の「10.19」や「パワプロ」実況”. Sponichi ANNEX. スポーツニッポン新聞社. (2017年4月10日) 2017年4月10日閲覧。
- ^ 2019年日本民間放送連盟賞 ラジオ報道部門
- ^ 第56回(2018年度)ギャラクシー賞受賞作
外部リンク[編集]
※過去にABC公式サイト内で掲載されたプロフィールページの保存キャッシュ一覧(インターネットアーカイブより)
- 1997年 - 2000年保存分(www.asahi.co.jpサーバ内に掲載されたページ)
- 2000年 - 2006年保存分(同上)
- 2005年保存分(www.asahi.jpサーバ内に掲載されたページ)