朝日放送テレビのアナウンサー一覧
ナビゲーションに移動
検索に移動
朝日放送テレビ > 朝日放送テレビのアナウンサー一覧
朝日放送ラジオ > 朝日放送テレビのアナウンサー一覧
![]() |
朝日放送テレビのアナウンサー一覧(あさひほうそうテレビのアナウンサーいちらん)では、
- 朝日放送テレビ(ABCテレビ)
- 2018年4月1日の認定放送持株会社移行に伴うラジオ・テレビ同時分社化前の朝日放送(ABC、現:朝日放送グループホールディングス)
- 旧朝日放送が合併するまでの大阪テレビ放送(OTV)
に所属する、もしくは所属していたアナウンサーについて詳細に説明する。
※は編成局アナウンス部長(2010年4月〜2012年3月は編成本部アナウンスセンター長)経験者。
現職アナウンサー[編集]
- 1965年 道上洋三(2003年の取締役就任時にアナウンス部からは離脱)
- 1980年 戸石伸泰(2000年代の途中から報道局ニュースセンター記者→放送番組審議会事務局長、2017年3月の定年退職を機に「シニアスタッフ」扱いでアナウンサーへ復帰)
- 1984年 三代澤康司(ゼネラルアナウンサー)
- 1985年 伊藤史隆(ゼネラルアナウンサー)、中邨雄二(ゼネラルアナウンサー)
- 1986年 芦沢誠(2013年~2018年3月は報道局ニュースセンターの記者→ニュースデスク→ラジオ報道担当部長)
- 1987年 加瀬征弘(総合編成局アナウンス部長、2005年〜2015年9月にスカイ・Aへ出向等)
- 1989年 堀江政生(2009年7月〜2010年7月に朝日新聞東京本社へ出向)
- 1992年 柴田博(編成局アナウンス部長)
- 1994年 小縣裕介(ゼネラルアナウンサー)
- 1995年 浦川泰幸
- 1996年 藤崎健一郎
- 1997年 橋詰優子(2011年10月〜2013年8月に出産・育児休暇)
- 1998年 上田剛彦
- 1999年 加藤明子(2013年5月〜2015年3月に出産・育児休暇)
- 2000年 岩本計介、小寺右子(2011年6月〜2012年3月および2015年6月〜2017年3月に出産・育児休暇)
- 2001年 武田和歌子(2006年6月〜2007年3月および2010年7月〜2011年3月に出産・育児休暇)、山下剛
- 2004年 喜多ゆかり(2016年10月〜2018年3月に出産・育児休暇)
- 2005年 高野純一
- 2006年 乾麻梨子(2017年10月から出産・育児休暇中)
- 2008年 桂紗綾、北村真平
- 2009年 横山太一、八塚彩美
- 2010年 塚本麻里衣
- 2011年 古川昌希
- 2012年 斎藤真美
- 2013年 北條瑛祐
- 2014年 川添佳穂、ヒロド歩美
- 2015年 福井治人
- 2016年 小西陸斗、澤田有也佳
- 2017年 津田理帆
- 2018年 佐藤修平
元朝日放送アナウンサー[編集]
◎:『Club JONR』(朝日放送ラジオで2009年10月〜2011年9月に放送)に週替わりパーソナリティとして出演
現在別部署に所属[編集]
- 阿部成寿(あべ なるひさ、1991年-2009年)(⇒報道局デスク)
- 石原勝(いしはら まさる)(⇒東京支社報道部・国会担当記者⇒ラジオ局編成制作部⇒報道局デスク⇒ABC音楽振興会出向)◎
- 岩下隆(いわした たかし)(⇒スカイ・A出向 『パーフェクトボウリング』前解説、その他スポーツ中継プロデュース)
- 上田慶行(うえだ よしゆき、1990年-2006年)(⇒総務局ISO事務局)
- 枝松順一(えだまつ じゅんいち、1996年-2014年)(⇒スポーツ部)
- 岡元昇(おかもと のぼる、1985年-2016年)(⇒コンプライアンス局広報部長)
- 岡本洋(おかもと よう)(⇒経営部門)
- 大塚信男(おおつか のぶお)(⇒報道局記者⇒経営部門)
- 小田壽一(おだ じゅいち)(⇒ラジオ局編成制作部プロデューサー)
- 兼田正広(かねだ まさひろ)(⇒経営部門)
- 千代隆(せんだい たかし、1988年-?)(⇒現在のメインはデジタルコンテンツ制作)
- 高野直子(たかの なおこ、1997年-2007年)(⇒東京支社東京事業メディア室)
- 武周雄(たけ ちかお、1977年-2000年)(⇒総務局長⇒ABC開発常務)
- 竹野康治郎(たけの こうじろう、2007年-2009年)(⇒スポーツ部)
- 田野和彦(たの かずひこ、2002年-2012年)(⇒番組宣伝部)
- 鳥木千鶴(とりき ちづる、1990年-2013年)(⇒コンプライアンス局⇒コンテンツ事業部)
- 道勇嘉彦(どうゆう よしひこ)(⇒報道情報局専任部長)
- 長嶋賢一朗(ながしま けんいちろう、1992年-2006年)(⇒編成局局長付)
- 中浜葉月(なかはま はづき、1993年-2000年・2005年-2010年)(⇒東京支社編成部、2005年から一時アナウンサー兼任で番組に出演)
- 中村智子(なかむら ともこ、1991年-2010年)(⇒報道局⇒番組宣伝部)
- 成宮恒雄(なるみや つねお、1972年-1979年)(⇒ラジオ局編成制作部⇒事業部⇒総務局ISO事務局長⇒総務局嘱託)◎
- 羽谷直子(はだに なおこ、2003年-2008年)(⇒番組宣伝部⇒ラジオ局ラジオ業務センター⇒ラジオ営業部)
- 松原宏樹(まつばら ひろき、1984年-2008年)
- 山本清久(やまもと きよひさ)(⇒ABC音楽振興会出向)
- 保坂和拓(ほさか かずひら、1990年-2011年)(⇒2011年10月以降は報道局社会部記者に異動)
- 高橋大作(たかはし だいさく、2005年-2017年)(⇒2017年6月に報道局の記者へ異動したが、異動前までフィールドキャスターを担当していた『キャスト』への出演は継続。2018年5月現在、朝日新聞大阪本社社会部で記者[1][2])
- 島田大(しまだ まさる、1993年-2017年)(⇒アナウンサー時代の後期に報道局経済部記者を兼務した後に、2017年7月から記者職へ専念。大阪経済記者クラブ担当)
- 大野聡美(おおの さとみ、2013年-2018年)(⇒2018年6月に報道局の記者へ異動)
退社・退職[編集]
●:大阪テレビ放送(朝日放送の前身)の開局を機に第1期アナウンサーとして入社。
男性[編集]
- ラジオ時代の朝日放送から大阪テレビ放送へ出向。1956.11.30時点で29歳。後に常務取締役や顧問を務めた。
- FM長野の開局を機に、第1期のアナウンサーとして移籍。後にフリー。
- 1994年の人事異動でアナウンス職を離れてからは、国際室のアドバイザーや大阪日伊協会事務局長を経て、2012年に定年退職。
- 楠淳生(くす あつお、1981年-2018年定年)
- ゼネラルアナウンサーを経て、2017年2月に嘱託契約へ移行したが、2018年3月の定年を機にフリーアナウンサーへ転身した。
- 久保顕次(くぼ けんじ 1955年-?)●
- 1956.11.30時点で24歳。朝日放送テレビがTBSテレビの系列局だった1967年7月に、『TBS歌のグランプリ』で大阪タワー展望台からの中継に登場。
- 久保田勝(くぼた まさる)
- 鞍田朝夫(くらた あさお 1972年-1976年)
- 1948年生まれで早稲田大学出身。在職中は植草貞夫に師事。数年後に故郷・富山県の北日本放送に移籍し、スポーツアナのみならず報道・バラエティーなど幅広く活躍。現在もフリーアナウンサーとして現役。
- 黒田昭夫※(くろだ あきお)
- 1935年頃の生まれ。広島高等師範附属中学校出身。在職中はスポーツアナウンサーとして活躍。後にラジオの「ニュースデスク」を歴任。
- 日本シリーズ、1964年「阪神-南海」、1985年「阪神-西武」、1984年オールスター ほか多数。
- 小林一繁(こばやし かずしげ)
- 繁村純孝(元新日本放送)●
- 1956.11.30時点で27歳。
- 参議院議員(日本維新の会→維新の党所属・兵庫県選挙区選出)。退社後の2011年3月から、2012年12月の第46回衆議院議員総選挙に兵庫県選挙区および比例近畿ブロックへの重複立候補で出馬するまでは、フリーアナウンサーとして活動。
- 清水次郎(しみず じろう、1994年-2016年)
- 教師への転身を視野に2016年6月中旬で退社(2017年度より兵庫県内の高校教諭)。
- 菅原裕和(すがわら ひろかず、1971年-2009年)
- 高尾元通※(たかお もとみち)
- 『ABCヤングリクエスト』の「謎のおじさん」の声で知られ、アナウンス部長を経て、解説委員就任後は『おはよう天気です』に出演[3]。
- 高田晃(たかだ あきら、1954年-1964年)
- 東京12チャンネル(現:テレビ東京)の開局に携わるため退社。
- 高塚徹彦(たかつか てつひこ、1980年-1994年)
- 気象予報士に転身し「高塚てつ彦」を経て「高塚哲広」として活動。
- 高橋義昌(たかはし よしまさ)
- 高柳謙一(たかやなぎ けんいち、1983年-1991年)
- WOWOW開局時に移籍。後にフリー。
- 竹中文博(たけなか ふみひろ、1955年-1958年)●
- 1956.11.30時点で23歳。新日本放送の設立を機に同局へ移籍。後に和歌山放送の社長・会長を務めた。
- 玉井孝(たまい たかし、1956年-1989年)
- 1953年にラジオ神戸(現在のラジオ関西)へ入社。1956年に朝日放送へ移籍した。
- 田村安起(たむら やすおき、1955年-?)
- 1964年の日本シリーズでラジオ実況を担当した。後に金光教放送センターの初代センター長。
- 2001年の人事異動でアナウンス職を離れてから、編成局次長・宣伝部ゼネラルプロデューサー・監査役会事務局次長などを経て、2014年3月に定年退職。退職後も2019年1月まで嘱託契約を結んでいため、2016年10月から2018年12月までラジオ番組『朝も早よから 中原秀一郎です』のパーソナリティを務めた。契約期間満了後の2019年2月以降も、フリーアナウンサーとして朝日放送ラジオの番組へ出演中。
- 中村鋭一(なかむら えいいち、1951年-1977年)
- ラジオ単営局時代の朝日放送第1期アナウンサー。在職中には、福井放送・山口放送・朝日新聞大阪社会部への出向を経て、『おはようパーソナリティ中村鋭一です』でラジオパーソナリティとして名を馳せた。退社後には、衆議院議員を1期・参議院議員を2期歴任したほか、昭和プロダクション所属のタレントとして朝日放送の番組に随時出演していた。
- 中村哲夫(なかむら てつお)
- 在職中はスポーツアナウンサーとして活躍。『熱闘甲子園』の初代司会も務めた。東京オリンピックのバレーボール女子・決勝戦の実況で知られる。退社後は、アクト・アカデミー芦屋の講師を歴任。2015年4月に逝去。
- 中島愛悦
- 中村宗明
- 長沢彰彦(ながさわ あきひこ、1970年-2006年)
- 西野義和※(にしの よしかず、1975年-2001年・2010年-2012年)◎
- 西村一男(にしむら かずお、1951-? 後にアナウンス部長、報道局長、制作局長などを歴任)
- 野島一郎(のじま いちろう)
- 『翔べ! 必殺うらごろし』でオープニングナレーション(第1話のみ)、エンディングナレーションを担当。後にラジオの「ニュースデスク」を務めた。
- 長谷川景一(はせがわ けいいち)
- 浜田精造(はまだ せいぞう)
- 林伸一郎※(はやし しんいちろう、1973年-2010年)
- 2000年の人事異動でアナウンス職を離れてから、技術局の次長などを歴任。
- 平岩康佑(ひらいわ こうすけ、2011年-2018年6月)
- 2018年6月15日付で退社した後に、フリーアナウンサーに転身。朝日放送在職中の2017年から携わっていたeスポーツ関連イベントの実況を中心に活動する[4]ほか、「ODDYSAY」(自ら設立したマネジメント事務所)の代表取締役も務める。
- 松倉一義(まつくら かずよし)
- 宮根誠司(みやね せいじ、1987年-2004年)
- 村井守(むらい まもる、1951年-?)
- 朝日放送ラジオ開局の第一声を発した。1970年代前半までスポーツ実況などで活躍。人事異動でアナウンス職を離れてからは、経営企画室長や監査役を務めた。
- 村木久彌(むらき ひさや)
- 村田好夫(むらた よしお、1969年-2005年)
- 退職後はセイプロダクション業務提携のフリーアナウンサー。
- 森川司郎(もりかわ しろう)
- 矢代清二(やしろ せいじ、1955年-?)●
- 山田浩(やまだ ひろし)
- 『おはよう朝日です』の初代ニュース解説者で、後に解説委員→解説委員長→ABCアナウンスアカデミー校長を歴任。現在はアクト・アカデミー芦屋の講師。
- 和沙哲郎※(わさ てつろう、1978年-2015年定年)
- 定年退職後は、大阪芸術大学放送学科アナウンスコースの教授へ就任する一方で、フリーアナウンサーとして朝日放送ラジオでの番組出演を継続。
女性[編集]
- 赤江珠緒(あかえ たまお 1997年-2007年)
- フリーに転身し、TBSラジオ『赤江珠緒 たまむすび』など東京拠点で活動中。
- 安生直美(あんじょう なおみ)
- 現在はアクト・アカデミー芦屋講師。
- 石川博子(いしかわ ひろこ)
- 井土昌子
- 稲田英子(1955年-?)●
- 小深秀子(1955年-?)●
- 結婚のため退社し、福岡へ移住。ワタナベエンターテインメント九州事業本部所属でフリーとして活動。
- 刈屋幸子
- 鬼頭立子(きとう りつこ)
- 後にFM大阪などでパーソナリティー、美声で有名だった。
- 坂本治子
- 佐藤和枝(さとう かずえ 1955年-?)●
- 柴田邦江(しばた くにえ)
- 1968年から1976年まで、『おはようパートナー』の初代パーソナリティーを務めた。
- 清水芙美子(しみず ふみこ)
- 須藤章子
- 関根友実(せきね ともみ、1995年-2000年)
- 退社後、臨床心理士に転身。セイプロダクション業務提携のフリーとしてABCの番組に出演(2018年4月からラジオ『森脇健児のケンケン・ゴウゴウ!』出演中)。
- 高橋章子
- 田中花子(たなか はなこ、2002年-2009年)
- 寺岡美紗子(てらおか みさこ)
- 中尾啓子(なかお けいこ)
- 長島不二子(ながしま ふじこ)
- 平石光世(ひらいし みつよ)
- 広瀬修子 ●
- 堀友理子(ほり ゆりこ、2007年-2012年)
- 松本佳代子(まつもと かよこ)
- 的場千鶴子(まとば ちづこ)
- 美紀嵩子
- 現在は朗読グループRSTへ参加
- 山本モナ(やまもと もな、1998年-2005年)
- フリーに転身。2011年に一旦引退後、2013年に個人事務所で活動を再開。
- 現在は写真家、フォトジャーナリスト。主著に「ハーレムの熱い日々」
- 開局当時から在籍。「JONR-TV.チャネル6(シックス)、ABC朝日放送です」とステブレを入れていた。
備考[編集]
- 開局当初のアナウンサー養成は泉田行夫、牧師、宝塚音楽学校の方等が担当。
- 朝日放送グループのアナウンサーは、2018年3月31日時点の在籍者は翌4月1日の放送持株会社移行の際に旧朝日放送から朝日放送テレビへ全員が自動的に転籍する形で、同日以降に入社したアナウンサーも当初から朝日放送テレビが雇用する形で共に朝日放送テレビ所属となっている。この為朝日放送テレビの番組だけでなく、兄弟会社の朝日放送ラジオ(ABCラジオ)やスカイ・エーの番組に出演する場合は朝日放送テレビから出向する形を取る(スカイ・エーは分社前の旧朝日放送時代から)。逆に朝日放送ラジオやスカイ・エーではアナウンサーの自社雇用を行っていない。
- 新人アナウンサーが初鳴き(放送デビュー)を迎える日には、朝日放送早朝の生放送番組(テレビ『おはよう朝日です』ラジオ『おはようパーソナリティ道上洋三です』)に出演するのが定例行事となっている。ちなみに、この企画を提案したうえで、自身の番組で最初に実行したのは道上である。
- テレビ・ラジオの分社以降、テレビでの肩書表記は「ABCアナウンサー」から「ABCテレビアナウンサー」に変更されている[5]。一方でラジオでのアナウンスは「ABCアナウンサー」(『ABCフレッシュアップベースボール』では「ABC」[6])のまま。
脚注[編集]
- ^ 高橋大作 (2018年5月25日). “世界が注目、日本一の飲食店 西成のお好み焼き屋に潜入”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社) 2018年6月1日閲覧。
- ^ 高橋大作(@abc_daisaku) 2018年5月27日3:10のツイート
- ^ 「おはよう天気です」阪神淡路大震災発生の瞬間 Youtube
- ^ “ABC平岩アナが退社 今後はeスポーツ実況に転身”. 日刊スポーツ. (2018年6月16日) 2018年6月16日閲覧。
- ^ 例外として、『朝だ!生です旅サラダ』ではスタジオレギュラー(分社時点ではヒロド歩美)は「ABC TVアナウンサー」(「ABC TV」ロゴに続けて「アナウンサー」と表記することで「ABCテレビアナウンサー」と読ませる)、ラッシャー板前の生中継パートナー(分社時点では塚本麻里衣)は「ABC TV」ロゴに続けて「朝日放送テレビ」と表記。『サンデーLIVE!!』(テレビ朝日、朝日放送テレビ、メ〜テレ共同制作)でのヒロドもしばらく「ABCアナウンサー」のままの状態が続いた。
- ^ ABCと同じくテレビ・ラジオが分社したTBSテレビおよびCBCテレビ所属アナウンサーに対しては「TBSラジオ」「CBCラジオ」とアナウンスしている。
外部リンク[編集]
|