夕雲型駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2009年12月31日 (木) 02:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 変更: fi:Yūgumo-luokka)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

夕雲型(甲型)駆逐艦
清霜
艦級概観
艦種 一等駆逐艦
艦名
前級 陽炎型
次級
性能諸元
排水量 基準:2,077t
公試:2,520t
全長 119.3m
全幅 10.8m
吃水 3.76m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 艦本式タービン2基2軸 52,000hp
最大速力 35.0kt
航続距離 18ktで5,000浬
燃料 重油:600トン
乗員 225名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 Ⅱ×2
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
九三式魚雷16本)
爆雷×18乃至36

夕雲型駆逐艦(ゆうぐもかたくちくかん)は、大日本帝国海軍駆逐艦陽炎型駆逐艦の改良型。書類上は陽炎型と同じ「甲型」に類別される。

概要

海軍は1939年(昭和14年)に第四補充計画で陽炎型5隻の追加をおこなうと共に陽炎型の速力35ノットは満足のいくものではなかったため、その点などを改良した艦10隻の量産を決定する。改良により、別の型となったため、これを「夕雲型」とした。「秋雲」が長年夕雲型とされてきたのは、このあたりに原因があるのかもしれない。

戦時中に次々に就役し、最終的に19隻が建造されたが新鋭駆逐艦としてだけではなく、前線の損耗補充として訓練もままならないまま実戦投入された艦も多く、坊ノ岬沖海戦に参加した「朝霜」を最後に全て戦没している。

特徴

陽炎型の速力35ノットだが、一部の艦はそれに達しなかったため、それを解消するために船体を延長する他、艦尾喫水下の形状を変更、それにより全ての艦が35ノットの速力を維持できるようになった。主砲は、平射専用のC型砲塔(仰角55度)ではなく、仰角75度のD型砲塔に変更がおこなわれているが、大仰角での連射能力に欠いているため対空戦闘能力に於いて優れているとは言えない。

また陽炎型との外観上の違いとして艦橋構造物前面の傾斜角があげられる。陽炎型は垂直であるのに対し、夕雲型は下へ広がった末広がりの形状をしている。ちなみに、「秋雲」が陽炎型と断定された決定的な証拠は、「秋雲」の艦橋部分が写っていた集合写真であった。

電子機器に関しては、当時の海軍主力である九三式聴音機と九三式探信儀、後に三式探信儀が装備されるが、対潜能力において決して優れているといえない。レーダーに関しては、大戦中に竣工したこともあり、竣工時より前マストに22号を装備した艦も多い。竣工時搭載していなかった艦も損傷修理の際などに搭載したと推定される。

機銃に関しては、当初は25mm連装機銃2基のみだったが、大戦後半に竣工した艦ほど対空機銃が増備されている。最終艦の「清霜」(1944年竣工)の場合、艦橋前に25mm連装1基、第一煙突後ろに機銃座を設け25mm3連装機銃2基を装備、第2煙突前の機銃座には3連装2機を搭載して合計25mm3連装4基、同連装1基となった。その後単装機銃も増備されたものと推定される。

1944年以降、陽炎型以前の艦では2番砲塔を撤去し、その跡に3連装機銃を1基(初春型及び白露型)もしくは2基(吹雪型、朝潮型、及び陽炎型)設置したが、本艦型はレイテ沖海戦前に撮影されたとされる長波の写真から、この種の機銃増備は行われなかった模様。

活躍

巻雲、風雲
ミッドウェー海戦時、大破した空母飛龍自沈処分(沈没)させるため、巻雲と風雲は魚雷を撃ち、巻雲は一本命中させている。南太平洋海戦時には、日本機動部隊航空隊の攻撃により航行不能となった空母ホーネット撃沈のため巻雲と陽炎型の秋雲が雷撃・沈没させる。世界の海戦史において、空母に二度も魚雷を発射・沈没させた駆逐艦は巻雲のみである。


同型艦

夕雲(ゆうぐも/ゆふぐも)
1941年12月5日竣工(舞鶴海軍工廠)。ミッドウェー海戦南太平洋海戦などに参加。1943年10月6日、第二次ベララベラ海戦で米水上部隊と交戦しソロモン諸島ベララベラ島沖にて戦没。
巻雲(まきぐも)
1942年3月14日竣工(藤永田造船所)。ミッドウェー海戦南太平洋海戦第三次ソロモン海戦などに参加。1943年2月1日、第一次ガダルカナル撤収作戦においてサボ島近海で触雷により航行不能、「夕雲」により処分。
風雲(かざくも)
1942年3月28日竣工(浦賀船渠)。ミッドウェー海戦南太平洋海戦第三次ソロモン海戦などに参加。1944年6月8日、米潜水艦「ヘイク」の雷撃によりダバオ湾口にて戦没。
長波(ながなみ)
1942年6月30日竣工(藤永田造船所)。ルンガ沖夜戦などに参加。1944年11月11日、第三次オルモック輸送作戦で米空母艦載機の攻撃によりフィリピンのオルモック湾にて戦没。
巻波(まきなみ)
1942年8月18日竣工(舞鶴海軍工廠)。南太平洋海戦などに参加。1943年11月25日、セントジョージ岬沖海戦で米水上部隊と交戦しブーゲンビル島沖にて戦没。生存者29名がラバウルに漂着。
高波(たかなみ)
1942年8月31日竣工(浦賀船渠)。南太平洋海戦などに参加。1942年11月30日、ルンガ沖夜戦で米水上部隊と交戦しガダルカナル島沖にて戦没。
大波(おおなみ/おほなみ)
1942年12月29日竣工(藤永田造船所)。1943年11月25日、吉川潔艦長の下、ブーゲンビル島沖において発生したセントジョージ岬沖海戦にてアーレイ・バーク大佐率いる米水上部隊に奇襲を受け被雷。その後僅か4分で沈没した。艦長以下全員戦死。
清波(きよなみ)
1943年1月25日竣工(浦賀船渠)。1943年7月20日、コロンバンガラ輸送作戦で米陸海軍機の攻撃によりベララベラ島沖にて戦没。
玉波(たまなみ)
1943年4月30日竣工(藤永田造船所)。マリアナ沖海戦などに参加。1944年7月7日、米潜水艦「ミンゴ」の雷撃によりフィリピン諸島ルソン島マニラ湾沖にて戦没。
涼波(すずなみ、本来の漢字表記は「凉波」であるとする説もある)
1943年7月27日竣工(浦賀船渠)。1943年11月11日、米空母艦載機の攻撃によりラバウル港沖にて戦没。
藤波(ふじなみ)
1943年7月31日竣工(藤永田造船所)。1944年10月27日、レイテ沖海戦で米空母艦載機の攻撃によりシブヤン海にて戦没。
早波(はやなみ)
1943年7月31日竣工(舞鶴海軍工廠)。1944年6月7日、米潜水艦「ハーダー」の雷撃によりタウイタウイ島沖にて戦没。
浜波(濱波)(はまなみ)
1943年10月15日竣工(舞鶴海軍工廠)。マリアナ沖海戦レイテ沖海戦などに参加。1944年11月11日、第三次オルモック輸送作戦で米空母艦載機の攻撃により戦没。
朝霜(あさしも)
1943年11月27日竣工(藤永田造船所)。マリアナ沖海戦レイテ沖海戦などに参加。1945年4月6日、沖縄水上特攻作戦に戦艦「大和」とともに第21駆逐隊旗艦として出撃したが、翌7日早朝、機関故障を起こし艦隊より落伍。正午過ぎに敵機と交戦中との無電を発した後、連絡が途絶える。単艦戦闘であった上、生存者がいない為にその最期は明らかではない。米空母艦載機の攻撃により東シナ海にて戦没したと推測されている。駆逐隊司令以下乗組員全員戦死。
岸波(きしなみ)
1943年12月3日竣工(浦賀船渠)。マリアナ沖海戦レイテ沖海戦などに参加。1944年12月4日、米潜水艦「フラッシャー」の雷撃によりパラワン島沖にて戦没。
沖波(おきなみ)
1943年12月10日竣工(舞鶴海軍工廠)。マリアナ沖海戦レイテ沖海戦などに参加。1944年11月13日、米空母艦載機の攻撃によりマニラ湾にて戦没。
早霜(はやしも)
1944年2月20日竣工(舞鶴海軍工廠)。マリアナ沖海戦などに参加。1944年10月27日、レイテ沖海戦で米空母艦載機の攻撃によりミンドロ島沖にて戦没。
秋霜(あきしも)
1944年3月11日竣工(藤永田造船所)。マリアナ沖海戦レイテ沖海戦などに参加。1944年11月13日、米空母艦載機の攻撃によりマニラ湾にて戦没。
清霜(きよしも)
1944年5月15日竣工(浦賀船渠)。レイテ沖海戦などに参加。1944年12月26日、サンホセ突入作戦で米水上部隊および米陸軍機の攻撃により航行不能。後に米魚雷艇の雷撃を受けミンドロ島沖にて戦没。

建造中止艦

戦時建造計画(昭和16年度、マル急計画)における計画艦

  • 仮称艦名: 348号艦、349号艦、350号艦、351号艦、352号艦、353号艦、354号艦、355号艦
  • 予定艦名: 妙風(たえかぜ/たへかぜ)、清風(きよかぜ)、村風(むらかぜ)、里風(さとかぜ)、
    山霧(やまぎり)、海霧(うみぎり)、谷霧(たにぎり)、川霧(かわぎり/かはぎり)

改マル5計画における計画艦

  • 仮称艦名: 5041号艦、5042号艦、5043号艦、5044号艦、5045号艦、5046号艦、5047号艦、5048号艦
  • 予定艦名: 山雨(やまさめ)、秋雨(あきさめ)、夏雨(なつさめ)、早雨(はやさめ)、
    高潮(たかしお/たかしほ)、秋潮(あきしお/あきしほ)、春潮(はるしお/はるしほ)、若潮(わかしお/わかしほ)

駆逐隊の変遷

夕雲型は戦時中に建造されたため、戦没と新造艦の編入が錯綜し、フル編成が完結する機会は少ない。高波玉波のように単艦での行動も多い一方、主力部隊である第二艦隊第二水雷戦隊第三艦隊第十戦隊での活動がほとんどを占め、主力駆逐艦らしい戦歴を重ねている。

第一〇駆逐隊

横須賀鎮守府に所属した夕雲巻雲風雲陽炎型駆逐艦秋雲で編成した最初の夕雲型主体の駆逐隊。終始第十戦隊に属して機動部隊の直衛をもくろんだが、南太平洋海戦以降は機動部隊と分離して外南洋の水雷戦に臨んだ。風雲以外の同型艦は外南洋で失われ、代わりに朝潮型駆逐艦朝雲が加わって2隻体制で隊を維持したが、風雲の戦没を機に解散した。

昭和17年3月14日 巻雲竣工。夕雲と合わせ編成。
昭和17年3月28日 風雲竣工、追加。
昭和17年4月10日 第一航空艦隊第十戦隊に編入。陽炎型駆逐艦秋雲を編入。
昭和17年7月 第十戦隊は第三艦隊に転籍。
昭和18年2月1日 ケ号作戦で巻雲戦没。
昭和18年10月6日 第二次ベララベラ海戦で夕雲戦没。
昭和18年10月31日 第九駆逐隊より朝潮型駆逐艦朝雲を編入。
昭和19年4月11日 インドネシアで秋雲戦没。 
昭和19年6月8日 ダバオ湾で風雲戦没。
昭和19年7月10日 解隊、朝雲は第四駆逐隊に編入。

第三一駆逐隊

横須賀鎮守府舞鶴鎮守府に属する夕雲型で編成した。当初より第二艦隊第二水雷戦隊に属し、外南洋で活動した。そのため消長も激しく、4石フル編成が維持できたのは半年にも満たない。昭和19年より、第十一水雷戦隊での練成を終えた後期型3隻を補充して隊は維持され、レイテ沖海戦でも全艦が生還したが、その後のフィリピン防衛戦で急激に消耗し、第二駆逐隊に転出した朝霜を除き全滅した。

昭和17年8月31日 長波巻波で編成。第二艦隊第二水雷戦隊。
昭和17年10月1日 高波追加。
昭和17年11月30日 ルンガ沖夜戦で高波戦没。
昭和18年1月20日 大波追加。
昭和18年2月25日 清波、追加。
昭和18年7月20日 ベララベラ島沖で清波戦没。
昭和18年11月25日 セント・ジョージ岬沖海戦で巻波・大波戦没。
昭和19年2月10日 第十一水雷戦隊での訓練を終えた沖波岸波朝霜編入。
昭和19年11月11日 オルモック湾で長波戦没。
昭和19年11月13日 マニラ湾空襲で沖波戦没。
昭和19年11月15日  岸波は三一駆を継承し第五艦隊に転籍、朝霜は第二駆逐隊に移籍し二水戦に残留。
昭和19年12月4日 フィリピン沖で岸波が戦没し、壊滅。

第三二駆逐隊

夕雲型で編成した三個目の駆逐隊。従来の駆逐隊と違い、練成部隊の第一艦隊第十一水雷戦隊で練成した駆逐艦で編成された。三一駆と同じく、第二艦隊第二水雷戦隊に編入され、外南洋や「あ号作戦」・「捷号作戦」、以後のフィリピン防衛線で活動した。編成が大戦後期だったため、当初もくろんだ水雷戦は生起せず、フィリピン防衛線で消耗した。

昭和18年8月20日 第一艦隊第十一水雷戦隊で訓練中の涼波藤波早波で編成。
昭和18年9月30日 訓練終了、第二艦隊第二水雷戦隊に転籍。
昭和18年10月1日 単艦で二水戦に在籍していた玉波を編入。
昭和18年11月11日 ラバウル空襲で涼波戦没。
昭和18年12月15日 浜波編入。
昭和19年6月7日 タウイタウイ島沖で早波戦没。
昭和19年7月7日 マニラ湾沖で玉波戦没。
昭和19年10月27日 レイテ沖海戦で藤波戦没。
昭和19年11月11日 オルモック湾上陸作戦で浜波が戦没し、壊滅。

第二駆逐隊

夕雲型最終ロットで編成した最後の夕雲型駆逐隊。やはり第二艦隊第二水雷戦隊に属し、レイテ沖海戦で活動し、以後もフィリピンに残留して防衛戦に挑んだ。オルモック上陸戦や礼号作戦に参加したが、編成当初の3隻は礼号作戦までにすべて失われ、転入した朝雲を第二一駆逐隊に譲って解散した。

昭和19年8月15日 早霜秋霜清霜で編成、第二艦隊第二水雷戦隊。
昭和19年10月27日 レイテ沖海戦で早霜戦没。
昭和19年11月13日 マニラ湾空襲で秋霜戦没。
昭和19年11月15日 三一駆より朝霜編入。
昭和19年12月26日 礼号作戦で清霜戦没。
昭和20年2月10日 朝霜を第二一駆逐隊に編入し、解隊。

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第11巻 駆逐艦Ⅱ』光人社、1990年。 ISBN 4-7698-0461-X
  • 「丸」編集部編『軍艦メカ4 日本の駆逐艦』光人社、1991年。 ISBN 4-7698-0564-0
  • 片桐大自著『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9
  • 秋元実・編『ウォーターラインガイドブック 日本連合艦隊編』改訂版、静岡模型教材協同組合、2007年10月改訂。 JANコード 4945187990224