名電長沢駅
ナビゲーションに移動
検索に移動
名電長沢駅* | |
---|---|
![]() 名電長沢駅より豊橋方面を望む | |
めいでんながさわ MEIDEN NAGASAWA | |
◄NH06 名電赤坂 (2.5km) (3.7km) 本宿 NH08► | |
所在地 | 愛知県豊川市長沢町音羽36 |
駅番号 | NH 07 |
所属事業者 | 名古屋鉄道 |
所属路線 | 名古屋本線 |
キロ程 | 15.0km(豊橋起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
525人/日 -2013年[1]- |
開業年月日 | 1926年(大正15年)6月1日 |
備考 |
無人駅(国府駅管理) *1938年愛電長沢駅より改称。 |
名電長沢駅(めいでんながさわえき)は、愛知県豊川市長沢町音羽にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH07。
概要[編集]
ホームは上下線とも4両編成対応である。駅集中管理システムが導入されており、国府駅管理の無人駅である。、manacaが使用可能である。山越えの勾配区間の途中に位置し、線路・ホームは緩やかに湾曲している。
当駅で購入は不可能だが(豊橋駅、金山駅、名鉄名古屋駅で発売)「なごや特割2平日」(2枚組み1740円)[2]「なごや特別2土休日」[3](2枚組み1540円)利用可。なお名鉄名古屋駅までの大人1人の運賃は920円であり、なごや特割2平日1枚あたり50円、なごや特割2土休日1枚あたり150円差がある。
駅構造[編集]
4両編成対応の相対式ホーム2面2線の地上駅である。駅集中管理システムが導入されており、国府駅管理の無人駅。駅舎(改札口)は上下線で別々となっており、改札内に互いのホームを結ぶ通路はない。
現在の駅舎は駅集中管理システム導入時に建てられたものであり、それまではホームがあるだけの無人駅であった。
ホーム | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | NH 名古屋本線 | 下り | 東岡崎・名古屋方面[4] |
2 | 上り | 豊橋・豊川稲荷方面[4] |
当駅は普通列車しか停車しないため、豊橋駅へ行くには最低1回乗り換えが必要。
配線図[編集]
← 豊橋方面 |
![]() |
→ 東岡崎・ 名古屋方面 |
凡例 出典:[5] |
駅周辺[編集]
- 国道1号
- 東名高速道路 音羽蒲郡インターチェンジ
- 当駅と本宿駅周辺ではすぐ山側を通っている。
- 三河湾オレンジロード(音羽蒲郡道路) - 音羽蒲郡IC出口から蒲郡市への最短ルートとなる道路。
- 長沢簡易郵便局
- 豊川市立長沢小学校
- 長沢松平家長沢城跡
- えびせんべいとちくわの共和国
- 愛知県道374号長沢国府線(旧東海道)
バス路線[編集]
- 音羽線
利用状況[編集]
- 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は525人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中261位、 名古屋本線(60駅)中59位であった[1]。
- 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は522人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中276位、 名古屋本線(61駅)中59位であった[6]。
- 愛知県の統計によれば、1日平均の乗車人員は、平成19年度225人、平成20年度233人である。
- 旧音羽町の中心部から離れており利用者は少ない。名古屋本線の中では、小田渕駅に次いで少ない。
歴史[編集]
- 1926年(大正15年)4月1日 - 愛知電気鉄道の愛電長沢駅として開業。
- 1938年(昭和13年)12月1日 - 名電長沢駅に改称[7]。
- 2005年(平成17年)12月14日 - 駅集中管理システム開始及びトランパス導入。
- 2011年(平成23年)2月11日 - ICカード乗車券「manaca」の供用を開始する。
- 2012年(平成24年)2月29日 - 「トランパス」の供用を終了する。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ a b 名鉄120年史編纂委員会事務局(編) 『名鉄120年:近20年のあゆみ』 名古屋鉄道、2014年、160-162頁。
- ^ なごや特割2平日・ - 名古屋鉄道(2012年4月3日閲覧)。
- ^ なごや特割2土休日・ - 名古屋鉄道(2012年4月3日閲覧)。
- ^ a b 駅時刻表:名古屋鉄道・名鉄バス、2018年2月24日閲覧
- ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
- ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年、651-653頁。
- ^ 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』7号、新潮社、2008年、42頁。ISBN 978-4107900258。
関連項目[編集]
|