コンテンツにスキップ

キラヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
有限会社喜良屋商店[1][2]

株式会社キラヤ[3]
KIRAYA Corporation.
種類 株式会社
略称 キラヤ
本社所在地 日本の旗 日本
395-0811
長野県飯田市松尾上溝3090-1[3]
北緯35度30分17.9秒 東経137度50分45.3秒 / 北緯35.504972度 東経137.845917度 / 35.504972; 137.845917座標: 北緯35度30分17.9秒 東経137度50分45.3秒 / 北緯35.504972度 東経137.845917度 / 35.504972; 137.845917
設立 1951年昭和26年)10月18日[4]
業種 小売業
法人番号 7100001022381 ウィキデータを編集
事業内容 スーパーマーケット[1]
代表者 代表取締役社長 赤羽宏文
資本金 400万円[1][3]
売上高 67億1591万円(1987年(昭和62年)9月)[3]
従業員数 138名[3]
決算期 9月期[1][3]
外部リンク http://www.kiraya.jp/
テンプレートを表示

株式会社キラヤは、長野県飯田市を営業基盤とするスーパーマーケット「キラヤ」を運営する企業である。

1980年(昭和55年)6月にCGCジャパンに加盟した[5]

歴史・概要[編集]

1818年文政元年)に綺羅の販売を行ったのが始まりで[4]喜良屋の屋号で戦前から海産物・乾物・食料品を販売していた[6]

1951年昭和26年)10月18日[4]有限会社喜良屋商店を設立して法人化し[1]、長野県初のスーパーマーケットとして[7]1960年(昭和35年)11月3日に飯田市の八幡店を開業した[8]

1970年(昭和45年)に本部・配送センターを開設し、1977年(昭和52年)に食品市場センターを開設した[4]

店舗[編集]

  • 上飯田店(飯田市白山町3東6628-1)
  • 鼎店(飯田市鼎中平1907、1967年(昭和42年)10月開店[9]
売場面積160m2[9]
鉄骨造平屋建て[10]、延べ床面積約5,531m2[10]、店舗面積約4,600m2[10](当社店舗面積約1,722m2[10])。
マルマンと共同出資の「高森ショッピングセンター perss」の核店舗として出店[11]
売場面積1,320m2[9]
  • 飯田ショッピングプラザ[2] → 伊賀良店[12](飯田市北方880[2][12]1979年(昭和54年)10月開店[2]
売場面積1,481m2[2]
  • 黒田店(飯田市上郷黒田1549-1)
  • 竜丘店(飯田市駄科586-4)
  • ピア店(阿智村駒場426-1)
阿智村共同店舗事業協同組合が開設した「ショッピングタウン・ピア」の核店舗として出店[13]

かつて存在した店舗[編集]

飯田市[編集]

売場面積230m2[8]
売場面積730m2[9]
売場面積280m2[16]
売場面積280m2[8]
売場面積700m2[2]
トップヒルズ本町に出店していたが[17]、郊外の大型店との競合による赤字の為閉店となった[18]
店舗跡には、2022年(令和4年)5月20日に土産菓子製造のマツザワが生鮮食品などを販売する「なみきマーケット」が開店した[17]

下伊那郡[編集]

売場面積231m2[14] → 250m2[9]
売場面積937m2[9]

事業所[編集]

  • 配送センター(飯田市松尾上溝3090[4]1970年(昭和45年)開設[4]
  • 食品市場センター(飯田市松尾3101[4]1977年(昭和52年)開設[4]

外部リンク[編集]

  1. ^ a b c d e 『長野県会社年鑑 1986年版』 東京商工リサーチ長野支店、1985年10月20日。pp908
  2. ^ a b c d e f g h 『小売業年鑑 百貨店・スーパー 1983年版』 日本繊研東京、1983年3月20日。pp861
  3. ^ a b c d e f 『東商信用録 中部版 昭和63年版』 東京商工リサーチ長野支店、1985年10月20日。pp2022
  4. ^ a b c d e f g h 『リクルートブック 大学編 1981 東日本版』 日本リクルートセンター、1980年。pp2445
  5. ^ 『リクルートブック 大学編 1981 東日本版』 日本リクルートセンター、1980年。pp2444
  6. ^ 『大日本商工録 昭和5年版』 大日本商工会、1930年。pp長野県63
  7. ^ “大阪府地域づくり団体協議会第5回講演会 「参加と協働のまちづくり”. 自治大阪 1996年11月号 (大阪府地方自治振興会) (1996年11月).pp39
  8. ^ a b c d e 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp429
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 『小売業年鑑 百貨店・スーパー 1983年版』 日本繊研東京、1983年3月20日。pp862
  10. ^ a b c d e “届出情報”. ショッピングセンター 1996年5月号 (日本ショッピングセンター協会) (1996年5月1日).pp82
  11. ^ a b “経済日誌(96年9月分)”. 経済月報 1996年11月号 (長野経済研究所) (1996年10月).pp54
  12. ^ a b 『全国商業通覧 第3回 1985年版 東日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2601
  13. ^ 神谷昭 “よみがえるわが街(長野県阿智村ショッピングタウン・ピア)小さな村の大きな事業 共同店舗建設が地域活性化の起爆に”. 商店界 1987年4月号 (誠文堂新光社) (1987年4月).pp228-231
  14. ^ a b c 『特集 日本のスーパーマーケット 食品流通年報1972年版』 日本食糧新聞社、1971年11月25日。pp166
  15. ^ a b 『日本セルフ・サービス年鑑 1970年版』 日本セルフ・サービス協会、1970年3月20日。pp240
  16. ^ a b 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp428
  17. ^ a b c d 飯田の中心市街地にスーパー2店が相次いでオープン”. 飯田経済新聞 (2022年5月27日). 2024年6月24日閲覧。
  18. ^ a b c 長崎光希、飯塚大輝(2022年3月1日). “キラヤ本町店が3月末閉店 飯田中心市街地からスーパー撤退”. 中日新聞 (中日新聞社) pp
  19. ^ a b 『全国食品スーパー名鑑 1973年版』 食品新聞社、1973年1月20日。pp438
  20. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 東日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2604
  21. ^ 『全国商業通覧 第3回 1985年版 東日本 2』 通商産業調査会、1985年3月。pp2605