ウィンダム (ガンダムシリーズ)
ウィンダム(WINDAM)は、テレビアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する、モビルスーツ(MS)に分類される架空の有人式人型ロボット兵器の一つ。「地球連合軍」の主力量産型モビルスーツ(MS)で、従来の主力機「ダガーL」から機種転換中の新型機という設定。ダガーLや始祖機である「ストライクガンダム」と同一規格の装備換装システム「ストライカーパックシステム」を採用しており、高い汎用性を持つ。劇中では、白基調の量産機のほかに第81独立機動群「ファントムペイン」指揮官ネオ・ロアノーク専用のパープルカラー機も登場する。
機体解説[編集]
ウィンダム Windam |
|
---|---|
型式番号 | GAT-04 |
全高 | 18.67m |
重量 | 58.20t |
装甲材質 | 不明[注 1] |
武装 | M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器×4 M9409L ビームライフル ES04B ビームサーベル×2 Mk315 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾×2 A52 攻盾タイプE Mk438/B 2連装多目的ミサイル「ヴュルガーSA10」 各種ストライカーパック武装 |
搭乗者 | ネオ・ロアノーク 地球連合軍一般兵士 |
ダガーLに次ぐ地球連合軍の汎用主力機。開発はユニウス条約締結前後より開始され、ブレイク・ザ・ワールド事件直後の時点で配備が開始された[2]。
開発において参考とされたのはダガーシリーズであるが、本機では設計の全面的な見直しがなされている[3]。ユニウス条約の締結を受けて基本性能と汎用性の向上に重点を置いた設計がなされており[3]、肩部、脚部には大型のバーニアスラスターを備え、その機動性はダガーLを凌駕する[2]。背部にはダガー系と同規格のストライカーパック用プラグを持ち、装備換装によってさまざまな運用状況にも柔軟に対応できる[2]。
地球連合製MSの一つの「到達点」であるとされ、カタログスペック上ではGAT-X105 ストライクと同等の性能を持つとされる。ストライクの完全量産化は地球軍にとって悲願であり、本機はパイロットの腕次第ではザフトのザクとも互角に渡り合えるといわれる[4]。
武装[編集]
- M2M5 トーデスシュレッケン12.5mm自動近接防御火器
- 頭部、胸部にそれぞれ2門設置された固定機銃。「トーデスシュレッケン」とはドイツ語で「死の恐怖」の意味。
- 従来機に採用されていた75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」の6分の1の口径だが、弾芯の改良による貫通力向上や炸薬の改良などによって威力の低下は2分の1に抑えられている。小口径化に伴うスペースの余裕から装弾数が増加している。
- ES04B ビームサーベル
- 両腰に装備される接近戦用武装。両腰のアーマーは内蔵のスティレットと共にダガーLと共通の装備である。
- Mk315 スティレット投擲噴進対装甲貫入弾
- 両腰アーマーに収納される投擲用の短剣型爆弾。コンバットナイフとしても使用できる[5]ほか、投擲後はロケット推進で標的に向かい装甲を貫徹、内部で爆発しダメージを与える。 共通装備であるダガーLの他にはNダガーN、ブルデュエルにも同様の装備が採用されている。
- M9409L ビームライフル
- 中距離射撃用のビームライフル。ダガー系のライフルよりも大型で、貫通力が向上している。
- A52 攻盾タイプE(Mk438/B 2連装多目的ミサイル「ヴュルガーSA10」)
- 裏面に2発のミサイルを備えた対ビームコーティングシールド。ただし、劇中でザクのビーム突撃銃で貫通されているなど矛盾した場面がみられる。先端には打突武器としての二又のブレードを備える。
ネオ・ロアノーク専用機[編集]
制式採用される以前の先行生産機を、第81独立機動群ファントムペイン隊長ネオ・ロアノーク大佐が自身の専用機としたもの。同じく彼の専用機であるエグザスに準じた赤紫のパーソナルカラーが特徴。それ以外は一般機とほとんど同仕様だが、エンジンのリミッターを解除した専用ジェットストライカーを装備し、一般機を凌駕する機動性を発揮する[2]。
劇中での活躍[編集]
第9話で初登場し、核攻撃部隊として核ミサイル搭載マルチストライカーパックを装備して出撃するが、ニュートロンスタンピーダーによって艦隊もろとも消滅する。
また、第16話でネオ率いる30機のウィンダムがインパルス・セイバーの2機とミネルバにより全て殲滅されている。
対してネオ機は一定の活躍シーンがあり、ベルリンの戦いではステラのデストロイを守るためキラのフリーダムと交戦。スティレットでフリーダムのシールドを破壊するも、直後に両腕とジェットストライカーを破壊され、墜落したのち炎上する。パイロットのネオは外に放り出されて意識を失うも、一命を取り止めてアークエンジェルに収容された。
そのほか、一般兵同士の戦闘シーンではザクウォーリアやグフイグナイテッドを撃墜するシーンがある。
また第38話、第40話では反ロゴス同盟軍に参加する。「HDリマスター」版50話においてはメサイアに表示される戦闘中継映像に登場した。
公式外伝である『機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY』では、わずかであるが本編未登場のエールストライカー装着機が登場する。
『SEED DESTINY』終了後のC.E.が舞台である『機動戦士ガンダムSEED ASTRAY 天空の皇女』においても、地球連合軍のウィンダムがジェットストライカーを装備して登場している。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 『パーフェクトアーカイブス 機動戦士ガンダムSEED DESTINY』竹書房、2006年5月、49頁。(ISBN 978-4812426876)
- ^ a b c d 『電撃データコレクション 機動戦士ガンダムSEED DESTINY 上巻』メディアワークス、2007年10月20日初版発行、48-49頁。(ISBN 978-4-8402-4058-1)
- ^ a b 『機動戦士ガンダムSEED DESTINY MSエンサイクロペディア』一迅社、2008年11月15日初版発行、96-99頁。(ISBN 978-4-7580-1126-6)
- ^ 『MIA ウインダム』バンダイ、2005年8月、付属データカード。
- ^ 『HG 1/144 ブルデュエルガンダム』バンダイ、2006年9月発売、組立説明書。
関連項目[編集]
|