ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター
![]() |
ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター(The Wizarding World of Harry Potter)は、テーマパーク、ユニバーサル・スタジオに導入及び導入が予定されている、ハリー・ポッターの世界を忠実に再現したエリアである。
概要[編集]
イギリスの児童文学作家であるJ・K・ローリングのファンタジー小説『ハリー・ポッターシリーズ』をもとに作られたエリアで、2010年6月18日、フロリダ州ユニバーサル・オーランド・リゾート内のアイランズ・オブ・アドベンチャーに最初にオープンした。禁じられた森やホグズミード村をモチーフにしたショップやレストラン、アトラクションがある。
原作者のJ・K・ローリングや映画の美術スタッフも関わって建設されたその新テーマパークは、ハリーポッターの世界観が忠実に再現され大きな評判を呼んだ。エリアが開園した年はユニバーサル・オーランド・リゾートの入園者数が30%増加した。[1]
2014年7月8日には、ユニバーサル・スタジオ・フロリダにダイアゴン横丁を再現したエリアがオープンした。同年7月15日には米国外初としてユニバーサル・スタジオ・ジャパンにオープンし、2016年4月7日にはユニバーサル・スタジオ・ハリウッドにもオープンした。
営業 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
2010年6月18日 | アイランズ・オブ・アドベンチャー | 禁じられた森やホグズミード村をモチーフにしている |
2014年7月8日 | ユニバーサル・スタジオ・フロリダ | ロンドンのダイアゴン横丁やグリンゴッツ銀行をモデルにしている |
2014年7月15日 | ユニバーサル・スタジオ・ジャパン | 過去最大の450億円を投資し、既存の駐車場を立体化させることで用地を確保し、建設された。[2] |
2016年4月7日 | ユニバーサル・スタジオ・ハリウッド | アトラクションは基本的にユニバーサル・スタジオ・ジャパンと同様。 |
ユニバーサル・オーランド・リゾート[編集]
2010年にアイランズ・オブ・アドベンチャーにオープンしたホグズミード村と、2014年にユニバーサル・スタジオ・フロリダにオープンしたダイアゴン横丁の2つのエリアで構成されている。2つのエリアはホグワーツ特急で移動することが出来る(両パークを行き来できるスタジオ・パスが必要)。
ホグズミード村(アイランズ・オブ・アドベンチャー)[編集]
アトラクション[編集]
- ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー (Harry Potter and the Forbidden Journey)
- ホグワーツ城内に設置された大型アトラクション。ユニバーサルによると「革命的な360度のテーマパーク経験、さらにライブアクションの高度なロボット工学技術と革新的な映画製作の最初のコンビネーションだ」とのこと[3]。
- 2011年に、世界最高ダークライドゴールデン・チケット賞を受賞した。なお2010年までは「アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン」が受賞していたが、その記録を阻止した。
- フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ (Flight of the Hippogriff)
- 家族向けのローラーコースターとなっており、ハリーがヒッポグリフの上に乗って飛行したシーンをイメージしたアトラクション。
クローズしたアトラクション[編集]
- ドラゴン・チャレンジ (Dragon Challenge)
- ハイスピードで2台同時に走行するスリリングな吊り下がり式ローラーコースター。
ショップ[編集]
- オリバンダーの杖店 1号店 (Ollivanders)
- ダイアゴン横丁にある杖専門店「オリバンダーの店:紀元前382年創業高級杖メーカー」を再現。実際に300本近い杖を販売しており、ゲストはハリーと同じように杖に選ばれる体験ができる。
- ゾンコの「いたずら専門店」 (Zonko's Joke Shop)
- いたずら品専門店。映画に登場したいたずらグッズも多数販売している。
- ハニーデュークス (Honeydukes)
- 普通のお菓子から、よくわからない魔法のお菓子を売っているお菓子屋さん。蛙チョコレートや百味ビーンズを実際に売っている。
- ダービシュ・アンド・バングズ魔法用具店 (Dervish and Banges)
- クィディッチ用品を販売している箒店を再現。実際に購入することも出来る。
- フィルチの没収品店 (Filch's Emporium of Confiscated Goods)
- 「ハリー・ポッターと禁じられた旅」の出口近くにある。魔法省のグッズや魔法用品をお土産として実際に購入可能なお店。
- ふくろう便&ふくろう小屋 (Owl Post & Owlery)
- グラドラグス魔法ファッション店 (Gladrags Wizardwear)
レストラン[編集]
- 三本の箒 (Three Broomsticks)
- バタービールや魔女のカボチャジュースを実際に飲むことができ、それ以外にもシェパーズパイやフィッシュ・アンド・チップスなどイギリスの伝統料理を食べられる。
- ホッグズ・ヘッド・パブ (Hog's Head)
- 劇中に登場したパブを再現。三本の箒に比べるとかなり胡散臭い店。
ストリート・エンターテイメント[編集]
- フロッグ・クワイア (Frog Choir)
- トライウィザード・スピリット・ラリー (Triwizard Spirit Rally)
ホグワーツ特急[編集]
- ホグズミード・ステーション (Hogsmeade Station)
- ダイアゴン横丁のキングス・クロス・ステーション行きの電車に乗る事が出来る。
ダイアゴン横丁(ユニバーサル・スタジオ・フロリダ)[編集]
アトラクション[編集]
- ハリー・ポッター・アンド・ザ・エスケープ・フロム・グリンゴッツ (Harry Potter and the Escape from Gringotts)
- グリンゴッツ魔法銀行の中にある、3D映像を用いたローラーコースター。
- 銀行、屋上部には火を吹くドラゴン(ウクライナ・アイアンベリー種)がいる。大理石の床のロビーから入り、洞窟の廊下とエレベーターで地下へと移動する。
ショップ[編集]
- オリバンダー杖店 2号店 (Ollivanders)
- ホグズミード村にある店と同様、杖が魔法使いを選ぶ体験が出来る。
- ウィーズリー・ウィザード・ウィーズ (Weasley's Wizard Wheezes)
- ボージン・アンド・バークス (Borgin and Burkes)
- マダム・マルキンの洋装店 (Madam Malkin's Robes for all Occasions)
- ワイズエーカー魔法用品店 (Wiseacre's Wizarding Equipment)
- 魔法機器を取り揃えているお店。元々はホグズミード村にあったが、ダイアゴン横丁に移転した。
- 高級クィディッチ用品店 (Quality Quidditch™ Supplies)
- グリンゴッツ魔法銀行 (Gringotts Money Exchange)
- 米国通貨とグリンゴッツ銀行券を10ドルまたは20ドルで交換することができる。銀行券は、ダイアゴン横丁およびホグズミード村、ユニバーサル・オーランド・リゾートの特定の場所での購入に使用できる。なお、未使用の銀行券はユニバーサル・スタジオ・フロリダまたはアイランズ・オブ・アドベンチャーのゲストサービスオフィスで米国通貨に戻すことが可能。
- 魔法動物ペットショップ (Magical Menagerie)
- 動物の玩具を販売している。
- スクリビュウス (Scribbulus)
- 筆記用具やシール、封筒などを販売している。
- シャッターボタンズ (Shutterbutton's)
- 実際に動く自分の肖像画を作成できる。
- シュガープラムズ・スイートショップ (Sugarplum's Sweetshop)
- カラフルなお菓子を販売している。ホグズミード村のハニーデュークスのような立ち位置。
- ワンズ・バイ・グレゴロビッチ (Wands by Gregorovitch)
- オリバンダーとはまた別の杖店。幅広い品揃えから選択できる。
レストラン[編集]
- 漏れ鍋 (Leaky Cauldron)
- 三本の箒同様、バタービールやカボチャジュース、イギリス料理を食べる事ができる。
- フローリアン・フォーテスキュー・アイスクリームパーラー (Florean Fortescue's Ice-Cream Parlour)
- 様々なアイスクリームを食べる事ができ、中にはバタービール味のアイスクリームもある。
- ザ・ファウンテン・オブ・フェア・フォーチュン (The Fountain of Fair Fortune)
- ビールや様々な飲料(アルコールと非アルコールの両方)を提供。
- ザ・ホッピング・ポッド(The Hopping Pot)
- エターナルズ・エリクサー・オブ・リフレッシュメント (Eternelle's Elixir of Refreshment)
ストリート・エンターテイメント[編集]
- ザ・テイルズ・オブ・ビードル・ザ・バード (The Tales of Beedle the Bard)
- ウィザーディング・ドラマチック・アカデミー・オブ・ドラマチック・アーツ(Wizarding Dramatic Academy of Dramatic Arts)が披露するステージ・ショー。ハリー・ポッターシリーズに登場する書物『吟遊詩人ビードルの物語』を人形劇にしたもの。
- セレステナ・ワーベック・アンド・ザ・バンシーズ (Celestina Warbeck and the Banshees)
ホグワーツ特急[編集]
- キングス・クロス・ステーション (King's Cross Station)
- ホグズミード村のホグズミード・ステーション行きの電車に乗る事が出来る。劇中で登場した「9と3/4番線」が再現される。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン[編集]
「ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー」を含む2つのライド・アトラクションを始めとした、8つのショップや2つのレストランで構成される。基本的にはアイランズ・オブ・アドベンチャーのホグズミード村とほぼ同じ施設で構成されている。混雑緩和の為、入場には入場確約券(ホテル宿泊プランなど事前購入)か入場整理券が必要。また、アトラクションを短い待ち時間で利用できる入場確約券付きエクスプレス・パスも販売されている。入場整理券の発券はニューヨーク・エリア内のセントラルパークに設置された発券機で行う。整理券の当日分発行終了後には、確約券のキャンセル分があった場合のみ入場抽選券の発行に切り替わる。整理券及び抽選権の発券は無料で、人数分のスタジオ・パスが必要。なお、整理券は混雑状況により発券を行わない場合がある。
アトラクション[編集]
- ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニー
- ホグワーツ城内にある、エリアのメインとなるアトラクション。日本への導入にあたり4K解像度のプロジェクターが導入され、オーランドのものに比べより鮮明な映像で体験出来る。
- なお、アルバス・ダンブルドアの日本語吹き替えを担当した永井一郎は、「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」がユニバーサル・スタジオ・ジャパンにオープンする前に死去したため、このアトラクションにおけるダンブルドア役も遺作の一つとなった。
- 当初ホグワーツ城内にはアトラクション利用者のみしか入れなかったが、9月からは城内を見学するだけの「ホグワーツ・キャッスルウォーク」が開始され、身長制限などでアトラクションを利用できない人でも入れるようになっている。
- 2015年5月21日には、映像が3D化されてリニューアルオープンした。
- フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ
- 家族向けのローラーコースター。ヒッポグリフ型のライドに乗って、ハグリッドの小屋やカボチャ畑の上空を旋回する。
ショップ[編集]
- オリバンダーの店
- ユニバーサル・オーランド・リゾート内にあるものと同じく「杖に選ばれる」体験が出来るが、1グループ約20名で番人に指名された1名のみが体験可能となっている。
- ゾンコの「いたずら専門店」
- ハニーデュークス
- ダービシュ・アンド・バングズ魔法用具店
- フィルチの没収品店
- ホグワーツ城内、ハリー・ポッター・アンド・ザ・フォービドゥン・ジャーニーの出口付近にある。様々なグッズを扱っている他、アトラクション乗車中に撮影された写真も購入する事ができる。
- ワイズエーカー魔法用品店
- ふくろう便&ふくろう小屋
- グラドラグス魔法ファッション店
レストラン[編集]
- 三本の箒
- ホッグズ・ヘッド・パブ
ストリート・エンターテイメント[編集]
- フロッグ・クワイア
- トライウィザード・スピリット・ラリー
参考・脚注[編集]
- ^ “USJ「ハリー・ポッターの魔法の世界」のアトラクション” 2013年4月12日閲覧。
- ^ “ニュース:株式会社ユー・エス・ジェイ 2012年5月10日” 2013年4月12日閲覧。
- ^ “ハリー・ポッターのテーマパーク「ハリー・ポッターの魔法の世界」が6月18日にオープン、「ハリー・ポッターと禁じられた旅」も登場” 2013年4月1日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- The Wizarding World of Harry Potter at Universal's Islands of Adventure(英語)
- The Wizarding World of Harry Potter|USJ
|