アンソニー・レゲット
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
Anthony Leggett アンソニー・レゲット | |
---|---|
![]() アンソニー・レゲット(2007) | |
生誕 |
1938年3月26日(85歳)![]() |
国籍 |
![]() ![]() |
出身校 | オックスフォード大学 |
主な受賞歴 |
ウルフ賞物理学部門(2002) ノーベル物理学賞(2003) |
プロジェクト:人物伝 |
|
アンソニー・ジェームズ・レゲット(Anthony James Leggett、トニー・レゲット 1938年3月26日 - )は、イギリス出身の物理学者。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校教授などを歴任。ロンドンのキャンバーウェルで生まれる。奨学金を得てオックスフォード大学ベリオール・カレッジで学ぶ。
1960年代半ばに京都大学理学部で日本語論文の英訳や閲読の仕事(Progress of Theoretical PhysicsのLanguage Consultant)に就いており、日本語が流暢である。その経験を元に理系論文の書き方を発表し、現在では基本の名著となっている[1]。1980年王立協会フェロー選出。2007年からは、Institute for Quantum Computing(ウォータールー大学)で研究を行っている。
2003年、「超伝導と超流動の理論に関する先駆的貢献」によりノーベル物理学賞を受賞。
業績[編集]
- Caldeira-Leggettの定理
- Leggett構想(Leggett Program,巨視的トンネル効果の実証の為の一般的指針)
著書[編集]
- 物理学のすすめ 科学選書 ISBN 4314005394
受賞歴[編集]
- サイモン記念賞(1981年)
- ポール・ディラック賞(1992年)
- ウルフ賞物理学部門(2002年)
- ノーベル物理学賞(2003年)
関連項目[編集]
出典[編集]
- ^ A. J. Leggett:Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists,日本物理学会誌,21(11),790-805, 1966
外部リンク[編集]
- Anthony J. LEGGETT, "Notes on the Writing of Scientific English for Japanese Physicists" 『日本物理学会誌』 21巻 11号 1966年 p.790-805, doi:10.11316/butsuri1946.21.790
- IQC website