ジョージ・E・スミス
ナビゲーションに移動
検索に移動
ジョージ・エルウッド・スミス | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
1930年5月10日(88歳)![]() |
居住 |
![]() |
国籍 |
![]() |
研究分野 | 物理 |
研究機関 | ベル研究所 |
出身校 |
ペンシルベニア大学 シカゴ大学 |
主な業績 | 撮像半導体回路(CCDセンサー)の発明 |
主な受賞歴 |
スチュアート・バレンタイン・メダル(1973年) IEEE モーリス・N・リーブマン記念賞(1974年) チャールズ・スターク・ドレイパー賞(2006年) ノーベル物理学賞(2009年) |
プロジェクト:人物伝 |
|
ジョージ・エルウッド・スミス(George Elwood Smith, 1930年5月10日 - )はアメリカの科学者で、電荷結合素子(CCD)の発明者の一人である。2009年にノーベル物理学賞を1/4で共同受賞した。受賞理由は「撮像半導体回路(CCDセンサー)の発明」[1]である。
経歴[編集]
ニューヨーク州ホワイト・プレインズに生まれる。アメリカ海軍に勤め、1955年にペンシルベニア大学で理学士号を取得、1959年にシカゴ大学で博士号を取得した。学位論文はわずか3ページであった。1959年から1986年までニュージャージー州のマーレーヒルにあるベル研究所で働き、革新的なレーザーと半導体デバイスの研究を行った。在職中スミスは数多くの特許を取得し、最後にはVLSIデバイス部門のリーダーとなった[2]。
1969年にスミスとウィラード・ボイルは電荷結合素子(CCD)を発明した。
ボイルとスミスは熱心な船乗りで、多くの旅行を共にしている。退職後スミスは妻のジャネットとともに、5年をかけて世界一周旅行をしている。2001年に「がたの来た骨をさらなる嵐にあわせない」という理由で趣味を引退している。
受賞歴[編集]
- 1973年 - フランクリン研究所のスチュアート・バレンタイン・メダル
- 1974年 - IEEEモーリス・N・リーブマン記念賞
- 1999年 - C&C賞
- 2006年 - チャールズ・スターク・ドレイパー賞
- 2009年 - ノーベル物理学賞
- 2017年 - エリザベス女王工学賞[3]
参照[編集]
- ^ The Nobel Prize in Physics 2009, Nobel Foundation, (2009-10-06) 2009年10月6日閲覧。.
- ^ PROFILE: George Smith - Nobel winner and world sailor, EarthTimes, (2009-10-06) 2009年10月6日閲覧。.
- ^ Digital imaging inventors win engineering’s £1m Queen Elizabeth Prize(フィナンシャル・タイムズ)
外部リンク[編集]
- Nobel Prize information(英語)
- George E. Smith Biography at the National Academy of Engineering website(英語)
- Invention Hall of Fame Biography(英語)
|