落部駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。UE-PON2600 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月6日 (火) 15:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (出典追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

落部駅
駅舎(2018年6月)
おとしべ
Otoshibe
H58 石倉 (4.0 km)
(5.3 km) 野田生 H56
地図
所在地 北海道二海郡八雲町落部
北緯42度11分15.7秒 東経140度25分17.0秒 / 北緯42.187694度 東経140.421389度 / 42.187694; 140.421389 (落部駅)
駅番号 H57
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線
キロ程 66.1 km(函館起点)
電報略号 オヘ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線[1]
乗降人員
-統計年度-
62人/日
-2015年-
開業年月日 1911年明治44年)8月5日
備考 無人駅
テンプレートを表示

落部駅(おとしべえき)は、北海道二海郡八雲町落部に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線である。かつては急行「せたな」・快速アイリス」が停車していた。駅番号H57電報略号オヘ

歴史

1976年の落部駅と周囲約1km範囲。右が函館方面。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

所在地名(旧落部村)から。地名はアイヌ語の「オテㇱペッ(o-tes-pet)」(川尻・・川)や[8]、「オテㇱウンペッ(o-tes-un-pet)」(川尻・梁・ある・川)[2][8]、あるいは「オテㇱウンペ(o-tes-un-pe)」(川尻・梁・ある・処)などの[8]、「テㇱ(tes:梁)」があったことから名付けられた地名に由来するとされ[8][9][10]、1973年(昭和48年)に国鉄北海道総局が発行した『北海道 駅名の起源』ではアイヌによるサケ漁地であった、と紹介している[2]

駅構造

カーブを描いた島式・相対式複合ホーム2面3線を持つ地上駅である[1]。ホーム同士は、中央の構内踏切で結ばれている。3番線は貨物列車の待避に使われる。

2019年(令和元年)9月30日までは簡易委託駅で、受託者が乗車券総販券(金額表示式))を発売していた。八雲駅管理の無人駅である。駅舎木造である。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 函館本線 上り 函館方面
2 下り 長万部方面
3 (待避線)

利用状況

  • 2013 - 2017年(平成25 - 29年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は32.6人[11]
  • 2014 - 2018年(平成26 - 30年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は28.2人[12]

1日の平均乗降人員は以下の通りである[13]

乗降人員推移
年度 1日平均人数
2011年 70
2012年 62
2013年 60
2014年 56
2015年 62

駅周辺

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
石倉駅 (H58) - 落部駅 (H57) - 野田生駅 (H56)

脚注

注釈

  1. ^ 在来線(現・国道5号線)を下り線とする暫定的な複線運転となり、上下ホーム間が非常に離れた駅運用となったため、駅助役が6、7名配置されていた。

出典

  1. ^ a b 『週刊 JR全駅・全車両基地』 11号 函館駅・大沼公園駅・倶知安駅ほか72駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年10月21日、22頁。 
  2. ^ a b c 『北海道 駅名の起源』(第1版)日本国有鉄道北海道総局、札幌市、1973年3月25日、9頁。ASIN B000J9RBUY 
  3. ^ a b c 北海道鉄道百年史 下巻、P57 及び巻末年表。
  4. ^ 札幌工事局70年史 P182。
  5. ^ a b c 改定 八雲町史 下巻
  6. ^ a b c d 『道南鉄道100年史 遥』 北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行
  7. ^ "駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道. 12 September 2007. 2007年9月30日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2014年9月6日閲覧
  8. ^ a b c d 山田秀三 (2018-11-30). 北海道の地名. アイヌ語地名の研究 山田秀三著作集 別巻 (2 ed.). 浦安市: 草風館. p. 419. ISBN 978-4-88323-114-0 
  9. ^ アイヌ語地名リスト エン~オニシ P21-30P”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2014年1月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月20日閲覧。
  10. ^ 札幌鉄道局 編『駅名の起源』北彊民族研究会、1939年、4頁。NDLJP:1029473 
  11. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月~8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2019年8月2日). 2021年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  12. ^ 函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). 函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2020年8月25日). 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
  13. ^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月26日閲覧

関連項目

外部リンク