翔鶴型航空母艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。122.27.195.104 (会話) による 2012年5月23日 (水) 10:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

翔鶴型航空母艦
瑞鶴
艦級概観
艦種 航空母艦
艦名 大空に関係する生物名を含んだ造語
前級 蒼龍・飛龍
次級 大鳳型
性能諸元
排水量 基準:25,675t
公試:29,800t
満載:32,105t
全長 257.5m
水線幅 26.0m
吃水 平均:8.87m (公試状態)
飛行甲板 全長:242.2m
幅:29.0m
機関 ロ号艦本式専焼缶8基
艦本式タービン4基4軸 160,000hp
最大速力 34.2kt (34.0ktの資料もある)
航続距離 18ktで9,700海里
乗員 1,660名
兵装 40口径12.7cm連装高角砲8基
25mm3連装機銃12基
搭載機 常用72機、補用12機

翔鶴型航空母艦(しょうかくがたこうくうぼかん)は大日本帝国海軍航空母艦

翔鶴瑞鶴の2隻が建造され、太平洋戦争全般に於いて、日本海軍の主要戦力として活躍した。「翔鶴」の名前は、天城型巡洋戦艦「天城」、「赤城」が空母に艦種変更された余波で建造中止となった空母「翔鶴」を復活させたものである[1]

計画

翔鶴型は第三次海軍軍備充実計画(通称マル3計画)で建造された大型攻撃空母であり、マル2計画で建造された空母「蒼龍」・「飛龍」の拡大発展型である。機動航空部隊に属し、艦隊決戦の際には敵空母に対して先制攻撃をかけることを第一の任務としたのは「蒼龍・飛龍」と同様である。当初は1940年末に18,000t級空母2隻の完成を目指していたが、航空機用弾薬を増やした結果、3万t級に大型化している[2]ロンドン海軍軍縮条約を破棄してから建造されたことから、排水量の制限を受けなかったため、空母「加賀」の運用実績、「蒼龍」「飛龍」の建造実績を取り入れた、バランスの取れた空母として設計された。

設計の特徴

航空艤装

艦の大型化による格納庫の拡大と航空艤装の洗練により、搭載機数は「蒼龍」「飛龍」より約30%多くなっている。これは、日本海軍の保有する全空母の中でも、戦艦を改装した「加賀」に次ぐものである。飛行甲板も「蒼龍」「飛龍」より10%以上長い242.2m、幅29mとなっている。しかし、艦尾・艦首の幅は最大幅より小さい「瓶型」形状であり、航空本部からは不満が残る結果となった[2]。また、翔鶴型の飛行甲板は艦の長さより15m以上短く、他の空母と比べて著しく短かった(「赤城」「蒼龍」「飛龍」の飛行甲板は艦体より約10m短く、「加賀」の飛行甲板は艦体より約1m長い)。これは機動部隊の性格上、十分予想される敵空母の反撃を想定したもので、万が一、敵航空隊に攻撃された場合に被害を局限するという、戦略的な考えから判断されたことである。[要出典]いわば間接的な防御ともいえるが、この点については完成直後の翔鶴を訪れた第一航空艦隊司令部から、後述の艦橋と共に、大きな欠陥であると指摘されている[3]。建造時計画されていた発艦カタパルトは実用化されなかったため、搭載されていない。

速力・航続力

機関については、基本的に同時期に建設された大和型戦艦と同じボイラーを8基搭載しているが、高温高圧化することで日本海軍の艦艇で最大となる160,000馬力を達成している(大和型は12基のボイラーで150,000馬力)。これにより、要求された34ktという高速を達成しただけではなく、不足気味だった「蒼龍」「飛龍」より30%以上長い航続距離も達成している。公試で161,280馬力、34.4ktを記録したともいわれる[誰によって?]。また、日本海軍の軍艦でバルバス・バウを採用した初の艦型である。

防御力

防御力についても「蒼龍」「飛龍」より強化され、弾火薬庫部分は800kg爆弾の水平爆撃および20cm砲弾の直撃に、機関部などの重要区画は250kg爆弾の爆撃[4]および駆逐艦の砲撃に耐えるよう考慮されている。しかし、格納庫および飛行甲板には一切装甲が施されていなかった。2万5000t級空母に防御を施したところで急降下爆撃に耐えられるとは限らず、また重防御を施すと艦が大型化して予算を圧迫する、重量バランスが悪くなる、そのために格納庫が狭くなり搭載機数が減る、等のデメリットを考慮した為である[2]。その一方、翔鶴型の建造中には日本海軍で初めて飛行甲板に装甲を施した重防御の空母「大鳳」が計画されている。翔鶴型を含めた空母全般の脆弱さ、被弾時の危険性は完成前から日本海軍も問題視しており、翔鶴型の防御力で満足していたわけではない[5]

翔鶴型の防御思想は、搭載艦上戦闘機と対空砲火で敵攻撃機を被弾する前に撃退しようというものだった[2]。だが敵急降下爆撃機に狙われやすい艦首・艦尾に機銃座がなく、甘さが残った[3]。被弾時の対策も考慮されていた。格納庫の壁は簡易なもので、戦闘での被弾時にそれが爆風で吹き飛び、爆風を外に逃がすことができるように設計されている[6]。しかし、実際には思い通りにはいかず、珊瑚海海戦で「翔鶴」が被弾した際、格納庫の壁が吹き飛ばされなかったことで飛行甲板が爆風の影響を受けて損傷を受けた。延焼対策として、従来の炭酸ガス式ではなく、粉沫式消火を装備している[7]

艦橋

当初、翔鶴型の艦橋は空母「赤城」や「飛龍」と同様、左舷側中央部に設置する予定だったが、両艦の運用実績が悪く、途中で右舷側前寄りに変更されている[3]。この設計変更のため、「翔鶴」「瑞鶴」とも竣工が6ヶ月遅れた[3]。途中で改造した一番艦「翔鶴」と、そうではなかった二番艦「瑞鶴」とでは、艦橋基部の形状や内部構造に若干の違いがあったと言われる[誰によって?]。また翔鶴型以前の日本空母の艦橋は、飛行甲板の外側に張り出す形で設置されていたが、翔鶴型では飛行甲板に食い込むかたちで艦橋が設置された。赤城の運用実績を受けて急遽左舷から右舷へ艦橋配置を変更したことと無関係ではないと思われる。飛行甲板の外側に張り出すように設置すればさらにバラスト重量を増やさなければならなかった。[要出典]このため艦橋付近の飛行甲板の幅が狭くなり、艦上機の運用に不便、と見学に訪れた第一航空艦隊司令部から指摘されている[3]。「翔鶴」は完成と共に第一航空戦隊に編入され第一航空艦隊旗艦となるはずだったが取りやめとなり、旗艦は「赤城」のままだった[3]

実戦

翔鶴型2隻は共に太平洋戦争開戦直前に竣工・就役して第五航空戦隊を形成、第一航空艦隊に編入された。開戦直後の真珠湾攻撃を皮切りに、セイロン沖海戦などで活躍したが、珊瑚海海戦で搭載航空隊が消耗したため、ミッドウェー海戦には参加できなかった。その後、第五航空戦隊は第三艦隊第一航空戦隊として再編され、第二次ソロモン海戦南太平洋海戦ろ号作戦マリアナ沖海戦エンガノ岬沖海戦といった主要な海戦に日本海軍機動部隊の中核として参加した。

なお、上空からでは外見だけでの両者の判別が困難であるため、飛行甲板前端にそれぞれ「翔鶴」には「シ」、「瑞鶴」には「ス」の文字を記入している(さらにその記入位置は若干ずらされている)。ただし、この艦名標識は両艦に限らず日本空母ほぼすべてに施されていた。

戦中の軍事機密と終戦時の機密文書処分のため、正確な艦型や艤装など、全容において不明な部分が多い。

同型艦

新造時の瑞鶴


脚注

  1. ^ 「軍艦加賀を航空母艦に改造する件」pp.5
  2. ^ a b c d 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』42頁
  3. ^ a b c d e f 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』43頁
  4. ^ 資料によって急降下爆撃・水平爆撃両方の記載例がある[要出典]
  5. ^ 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』46頁
  6. ^ 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦』44頁
  7. ^ 「軍艦翔鶴消化装置概要」第3画像等

参考文献

  • 遠藤昭『日本軍艦発達史』歴史群像太平洋戦史シリーズVol.48 日本軍艦発達史,学習研究社,2005年,p95-181,ISBN 4-05-603756-6
  • 川崎まなぶ『日本海軍の航空母艦 その生い立ちと戦歴』(大日本絵画、2009) ISBN 978-4-499-23003-2

関連項目