相馬氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mutekinootoko (会話 | 投稿記録) による 2022年9月23日 (金) 03:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (間違いを訂正した)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相馬氏
家紋
九曜くよう
本姓 桓武平氏
家祖 平将門(相馬将門)
種別 武家
華族子爵
出身地 下総国相馬郡相馬御厨
主な根拠地 陸奥国
北海道[注釈 1]
広島県
著名な人物 相馬義胤
相馬誠胤
支流、分家 岡田氏武家
泉氏(武家)
橋本氏(武家)
大悲山氏(武家)
木幡氏(武家)など
凡例 / Category:日本の氏族

相馬氏(そうまうじ、そうまし)は、日本氏族のひとつ。中世から近世にかけて下総国北西部(現在の千葉県北西部)や陸奥国南東部(現在の福島県東部の浜通り夜ノ森以北)を領した大名の氏族である。桓武平氏将門流の系譜上の子孫。通字は「胤」(たね)。

発生と変遷

もう一つの相馬氏の家紋「繋ぎ馬」

初代は桓武天皇の子孫,桓武平氏平将門である。平将門から数えて9代目の子孫である相馬師常は、鎌倉時代初期の武将千葉常胤の次男で、相馬家の当主, 相馬師国の養子となった。

師常は常胤の子でありながら、「胤」の字を継承していない。伝承によると師常は平将門の子孫である信田師国の養子で、将門に縁の深い相馬御厨を継承させたとする[1]。しかし、将門の本拠地はもっと北の岩井で、支配圏は豊田郡猿島郡であり、相馬郡はその周縁部でしかない。相馬氏による相馬郡支配の正当化を図るためのこじつけとする見方もある[要出典]

相馬御厨は、平忠常以来の房総平氏の代々の土地だった。上総氏の祖である常晴相馬五郎と号し既に相馬氏を称していた。常晴の子・常澄(父親と折り合いが悪く家督は継がなかった)は相馬六郎と号した。また常澄の子常清も相馬氏を称していた。上総広常の失脚と共に、千葉氏の師常が相馬御厨の地に据え、それにちなんで相馬氏を称したらしい[要出典]。なお、常清の系統は姓を相馬氏から角田氏に改めている。

師常の子孫は相馬御厨を中心として活動していたが、4代胤村の死後、先妻の子・胤氏と後を託した後妻の子・師胤(5代)が家督を争った。師胤は父の譲状鎌倉幕府に提出したが、鎌倉幕府はこれを認めず、胤氏を継承者として認めた。このため、師胤の子・重胤(6代)の代に横領の恐れが高まったとして、源頼朝により所領として許されていた陸奥国行方郡に入った。なお、胤氏一族は下総に残留して下総相馬氏となる。

南北朝時代には、陸奥相馬氏(中村相馬氏)は北朝にくみし、下総相馬氏(流山相馬氏)は南朝に属した。また、天正18年(1590年)の豊臣政権による小田原征伐でも、地政学上は敵対関係とされ、陸奥相馬氏は大名として残ったのに対して、下総相馬氏は小禄の旗本として衰退したといわれる[要出典]両相馬氏が正式に和解したのは、江戸時代18世紀に入ってからとされている[要出典]

下総(流山)や陸奥(中村)の他にも、分家、諸族は日本全土に拡散しており、彦根藩に仕えた一族の末裔からは相馬永胤を出している。

下総相馬氏

下総相馬氏(流山相馬氏)は、鎌倉時代後期に内紛によって衰退したものの、室町時代には古河公方に従属して守谷城を本拠地として再興した。だが戦国時代には北条氏に付くかどうかで分裂し、反北条派である庶流の相馬治胤が家督を奪った。治胤は北条氏に降伏後、天正期には小田原征伐で北条氏に属したために改易されたが、子の秀胤徳川家康に内応したことで治胤旧領の5,000石を与えられた。秀胤は文禄の役に際して肥前国名護屋城で病死し、代わって弟の胤信に3,000石が与えられたが、胤信の跡を継いだ盛胤の時に無嗣断絶となっている。盛胤の死後、相馬氏が名門であることから特別に末弟の政胤徳川秀忠に召し出され、旗本として相馬郡内1,000石で家名再興が許された。一族には一橋徳川家に出仕した者もある。

相馬永胤を出した彦根相馬氏も、この流山相馬氏の当主である相馬胤広胤晴の祖父)の血を引き、相馬胤利(胤直(胤広の子、胤貞の弟)の孫)と治胤(妻が胤晴の娘)の娘との間に生まれた子の血統とされる。

陸奥相馬氏

概説

陸奥相馬氏(中村相馬氏)は、遠祖・千葉氏源頼朝から奥州の小高に領地を受けた後、千葉氏族・相馬重胤が移り住み、南北朝時代の初期は南朝が優勢な奥州において、数少ない北朝方の一族として活躍した。南北朝の争乱が収まるとやや衰退し、室町時代後期には争っていた標葉氏を滅ぼしたものの、それでも戦国時代初期には行方標葉宇多の3郡を支配するだけの小大名に過ぎなかった。

しかし武勇に秀でた当主が続き、現在の米沢宮城県を領する伊達氏や、現在の茨城県北部を領する佐竹氏に対しても一歩も引かなかった。伊達氏とは小高と中村の双方に目を配らせて30回以上におよぶ戦闘を重ね、たびたび苦杯を舐めさせている。やがて伊達政宗が現われ、南奥州の諸大名が政宗の軍門に降った時も、相馬義胤は敗れたとはいえ独立を維持し、伊達氏と戦う意地を見せた。天正18年(1590年)、豊臣秀吉小田原征伐に際し豊臣方について本領を安堵された。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいては縁戚の佐竹氏と共に中立。豊臣政権時代に西軍石田三成と親密であった佐竹義宣の弟・岩城貞隆婚姻を結ぶなどしていたため西軍寄りとみなされ、徳川家康によって改易された。しかし相馬利胤は幕閣に取り入ることで本領を安堵され、近世大名中村藩主)として生き抜くことに成功した。対照的に常陸を追放され秋田転封された佐竹氏とは、その後も養子を送りあうなど親密な関係を維持した。結果として、陸奥相馬氏は現在の浜通り夜ノ森以北を鎌倉開府から戊辰戦争終結に至るまで740年もの長期にわたって統治した。

陸奥相馬氏の残映

繋ぎ馬紋

中村相馬氏の戦国大名としての意地を思わせる相馬野馬追が現在でも行なわれ、後世に相馬氏の勇壮さを示しているが、一説にはこれが繋ぎ馬紋の原型になったともいう[要出典]。この繋ぎ馬紋は今日でも築土神社神田明神など、平将門を祀る諸社で社殿の装飾などに用いられている。

相馬中村藩の最後の藩主となった相馬誠胤は、明治維新後のお家騒動として世情を騒がせた相馬事件の張本人として有名になった人物である。誠胤を精神障害を理由に押し込めにした家族と、誠胤への忠節を尽くす旧藩士の錦織剛清が数度にわたって法廷で争ったこの事件は、後に座敷牢を実質的に合法化した精神病者監護法の成立に影響した。

第33代当主・相馬和胤の母・雪香は尾崎行雄の娘、妻・雪子は麻生太郎の妹である。

毎年、旧相馬中村藩領で行われる相馬野馬追では藩主であった相馬氏の当主が総大将の役を務めると決まっている。しかし、近年(2015年現在)は当主の名代として当主の子が務めることが多い。

相馬中村藩領は、平成23年(2011年)の東日本大震災で打撃を受けた上、その一部に建つ福島第一原子力発電所の事故によって小高以南が立入禁止区域となった。これに伴い、旧藩主家とその一族は一時北海道へ移った後、第34代・相馬行胤の代になって広島県東部にある神石高原町へ集団移住した[2]

相馬氏歴代当主

※陸奥相馬氏

  1. 相馬師常千葉常胤の子)
  2. 相馬義胤(相馬師常の子)
  3. 相馬胤綱(相馬義胤の子)
  4. 相馬胤村(相馬胤綱の子)
  5. 相馬師胤(相馬胤村の子)
  6. 相馬重胤(相馬師胤の子、陸奥へ下向)
  7. 相馬親胤(相馬重胤の子)
  8. 相馬胤頼(相馬親胤の子)
  9. 相馬憲胤(相馬胤頼の子)
  10. 相馬胤弘(相馬憲胤の子)
  11. 相馬重胤(相馬胤弘の子)
  12. 相馬高胤(相馬重胤の子)
  13. 相馬盛胤(相馬高胤の子)
  14. 相馬顕胤(十三代相馬盛胤の子)
  15. 相馬盛胤(相馬顕胤の子)
  16. 相馬義胤(十五代相馬盛胤の子)
  17. 相馬利胤(相馬義胤の子。中村藩初代藩主)
  18. 相馬義胤(相馬利胤の子)
  19. 相馬忠胤土屋利直の子)
  20. 相馬貞胤(相馬忠胤の子)
  21. 相馬昌胤(相馬忠胤の子)
  22. 相馬叙胤佐竹義処の子)
  23. 相馬尊胤(相馬昌胤の子)
  24. 相馬恕胤(相馬叙胤の孫)
  25. 相馬祥胤(相馬恕胤の子)
  26. 相馬樹胤(相馬祥胤の子)
  27. 相馬益胤(相馬祥胤の子)
  28. 相馬充胤(相馬益胤の子)
  29. 相馬誠胤(相馬充胤の子。中村藩末代藩主)
  30. 相馬順胤(相馬充胤の子)
  31. 相馬孟胤(相馬順胤の子)
  32. 相馬恵胤(相馬孟胤の子)
  33. 相馬和胤(相馬恵胤の子。競走馬スーパークリークの生産者)
  34. 相馬行胤[2](みちたね[2]、相馬和胤の子)- 実子3人あり

系譜

関連人物

関連氏族

対立氏族
友好氏族

戦国期家臣

脚注

  1. ^ 相馬和胤が移住した。
  1. ^ 丹羽基二 1970, p. 370.
  2. ^ a b c 原発避難、「藩主」ら集団移住構想 相馬から広島へ - 朝日新聞 2013年4月16日(2013年5月1日時点のアーカイブ

参考文献

  • オープンアクセス太田亮国立国会図書館デジタルコレクション 相馬 サウマ」『姓氏家系大辞典』 第2、上田萬年三上参次監修、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、2469-2478頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130938/328 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 七宮涬三 『下総・奥州相馬一族』 新人物往来社、2003年。ISBN 4-404-03146-7
  • 千田稔 『華族総覧』 講談社講談社現代新書〉、2009年。ISBN 978-4-06-288001-5
  • 中山良昭 『江戸300藩 殿様のその後』 朝日新聞社朝日新書〉、2007年。ISBN 978-4-02-273160-9
  • 丹羽基二『姓氏 : 姓氏研究の決定版』樋口清之監修、秋田書店、1970年7月。ISBN 4253002099NCID BN0043951XOCLC 23327630全国書誌番号:73001393 
  • 寛政重修諸家譜』巻第五百十六

関連項目

外部リンク