相鉄11000系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Thirteen-fri (会話 | 投稿記録) による 2016年4月3日 (日) 20:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎車内設備)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相鉄11000系電車
相鉄11000系
(2014年4月13日、瀬谷駅)
基本情報
製造所 東急車輛製造
総合車両製作所横浜事業所
東日本旅客鉄道新津車両製作所
主要諸元
編成 10両
6M4T
軌間 1,067(狭軌
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 100
設計最高速度 120
起動加速度 3.0
減速度(常用) 4.8
減速度(非常) 4.8
編成定員 1,564人(標準)
編成重量 311.9t
全長 20,000mm
先頭車車体長19,620mm
中間車車体長19,500
全幅 2,950
全高 3,620
台車 軸梁式ボルスタレス台車
ST-DT71A・ST-DT71B・ST-TR255・ST-TR255A
主電動機 かご形三相誘導電動機
(ST-MT75)
主電動機出力 140kW
駆動方式 TD平行カルダン駆動方式
歯車比 16:97 (6.06)
編成出力 3,360kW (6M4T)
制御装置 VVVFインバータ制御
(2レベルIGBT素子
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
停止電気ブレーキ
保安装置 自動列車停止装置(ATS-P)
列車無線
EB装置 TE装置
テンプレートを表示

相鉄11000系電車(そうてつ11000けいでんしゃ)は、2009年平成21年)に営業を開始した相模鉄道(相鉄)の通勤型電車

本項では特に個々の編成について記す時は、簡略化のために編成中の横浜側先頭車のクハ11000形の番号を指して、- F (Formation = 編成)と呼んで各編成を表すものとする(相鉄では11001×10のように横浜側の先頭車の番号×編成内の車両数で編成を表すのが公式とされる)。

概要

製造から25 - 30年以上を経過し老朽化が進んでいる5000系電車および7000系電車初期車の置き換えを目的として製造された。

10000系電車に続いて、東日本旅客鉄道(JR東日本)の一般形車両をベースに設計されており、設計費やライフサイクルコストの削減を狙っている。前面のデザインを除いてほぼそのままベースの車両の設備を導入した点も10000系に準じている。ベースとなった車両はE233系電車0番台10両貫通編成で、10000系のベース車両・E231系電車の次代に当たる[1][2]。車両の製造は東急車輛製造総合車両製作所横浜事業所を中心に、一部はJR東日本新津車両製作所(現・総合車両製作所新津事業所)が担当している。

2008年(平成20年)5月発表の「平成20年度設備投資計画」内にて第一弾として10両編成2本の投入が発表された。第一編成は同年10月、第二編成も年度内にかしわ台車両センターに到着し、年度内の営業運転開始を目指したものの調整が遅れたために、翌2009年(平成21年)5月に竣工扱いとし同年6月15日に運転を開始した。その一環として同年6月14日に相模大塚駅にて撮影会、二俣川駅でグッズ販売会が開催された。

車体

前述のように、本系列は基本的にE233系と同一なので、以下の車内設備などとともに特に相鉄で目を引く設備を中心に列挙、解説する。その他の設備についてはJR東日本E233系電車の項目を参照。

10000系は車体幅がベース車よりやや狭い2,930mm幅だったが、後に路線の車両限界・建築限界を変更する手続きを行い2,950mm幅で投入されていた[3]。本系列は最初の編成からE233系と同様の2,950mm幅の車体を導入している。1両の全長は20mで、片側4ドアの車体を持つ通勤型車両である。前面はライトなどの配置を除けば、10000系とよく似たデザインである。カラーリングについては営業運転開始時から、グループカラーである「相鉄ブルー」と「相鉄オレンジ」となっている。

本系列では衝突事故対策として、運転士への安全を確保するために運転台を比較的高い位置に設置し視界を確保したほか、大手私鉄では初めて先頭車両をクラッシャブル(衝撃吸収)構造とし、運転台部分の奥行きを長く確保している。これは自動車のボンネットバンパーのように衝突時に潰れやすい部分をあえて設けることで衝突時の衝撃を吸収し緩和するというもので、乗客の安全を考えたものとなっている。これにより乗務員室次位の客室扉の位置が後方にずれたため、直後の座席は4人掛けとされた(10000系電車は6人掛け)ほか、既設の留置線昇降台や横浜駅ホームの安全柵などの寸法変更が行われた。

E233系電車と同様に、種別・行先表示器フルカラーLED式を採用した。E233系同様2段表示も可能で、下段に途中駅停車中は次駅を、始発駅停車中はスクロールで停車駅を案内表示することが可能である。前照灯は相鉄では初となる高輝度放電ランプ(HIDランプ)と呼ばれる白みの強い色のランプであり、視認性を高めるために車体上部に設置された。

車体外部側面上部に相鉄初の車外スピーカーを設置している。このスピーカーからは車掌によるアナウンスや自動放送を流すことができる。E233系では一部の車両において半自動ドアが採用されているが、本系列では不採用である。代わりに既存車両と同様に始発駅などで停車時間が長くなる場合の車内保温のために4つのドアの内の3つを閉め切ること(ドアカット)のできる3/4閉機構を装備する。ドアカット中は車外スピーカーから乗降案内の自動放送が1分おきに流れる。

編成両端の先頭車の排障器は10000系と同じ形状であるほか、非常時に他系列と連結することに備え連結器は在来車と同じ小型密着自動連結器にそろえている。

車内設備

8000系電車9000系電車などで見られたセミクロスシートは設置されず、座席は全ての車両、全ての座席がロングシートを採用している。シートは10000系と同様のバケットシート仕様で1人分の着席区分が明確化されており、配色も同系列に準ずるが、ばねを改良したことにより座り心地は柔らかくなっている。編成両端の1号車と10号車には車椅子スペースを持つなどバリアフリーにも対応している。

車内客用ドア上部には、相鉄では初となる17インチ横長のLCD車内案内表示器SIS〈Sotetsu Infovision Systemの略〉と呼ばれる)が設置されている。1つのドアの上に2基設置され、右側は停車駅・乗り換えの案内、他社路線の運行状況などが流され、左側に広告を流す。

車内は白色を基調とし、客用ドアや車両連結面の貫通扉はステンレス無塗装ではなく9000系以来の化粧板仕上げとされた。特に客用ドアは視覚障害者への配慮のためにドア中央部の車内側は黄色く着色され、床には黄色の滑り止めも兼ねた点字ブロックが貼付されており、ドア開閉時にはドアチャイムと連動し赤色ランプが点滅する仕様である。また優先席部分と女性専用車となる4号車は荷棚が他の号車と比べ50mmほど低くなっている。連結面の貫通扉2003年に発生した韓国大邱地下鉄放火事件を受けて全ての車両に装備されており、万が一火災が発生しても炎や煙をある程度遮断するようになっている。

細かな部品類は在来車と共通の仕様になっており、吊革にはE233系で使用されている黒く細長いものではなく、在来車と共通の灰色のもの(10000系が採用し、他の車両も更新時に順次交換中)を、網棚においてもE233系の板状のものではなく、在来車と同じパイプ状のものをそれぞれ採用している。ドアエンジンには10000系と同じ電気スクリュー式が使われている。

営業開始当初より自動放送が導入されており、種別・行き先(下りの二俣川以西は行き先のみ)、停車駅、次駅、乗換の案内や車内でのお願いなどを日本語と英語を放送する。

2013年2月に落成した11005Fからは、室内灯にLED照明が採用されており[4]、それ以前の編成も交換された。

運転機器・走行設備

相鉄では初採用となったグラスコックピット方式の運転台

相鉄の車両では初のグラスコックピット仕様と呼ばれる液晶表示式の運転台を採用している。アナログの指針式メーター類は廃止され、速度計、電圧計やブレーキ圧力計などの運転に必要な情報が液晶にまとめて表示される。また、JRの車両同様TIMSと称されるコンピューターも装備されている。

モーターの制御装置には三菱電機IGBT-VVVFインバータを採用、主電動機(駆動用モーター)のST-MT75型(出力140KW)は性能はJRのMT75型と同等だが、耐寒耐雪構造を簡素化し保守性の向上を図った。歯車比は1:6.06、起動加速度3.0km/h/sで在来車と共通運用を可能とし、最高速度は120km/hの性能を持つ。ブレーキについては回生ブレーキ併用電気指令式直通ブレーキで相鉄線に長い勾配区間がないことから抑速ブレーキは準備工事に留めた。電気指令式ブレーキは在来の一部車両が採用する電磁直通弁式電磁直通ブレーキ(日立式電磁直通ブレーキ)とは互換性がないために、非常時に両者を連結することに備え、ブレーキ指令読み換え装置を先頭車に搭載している。

この他の設備はJRの形式に相鉄を表す「ST」を頭文字につけたものでJRと同等である。運転に必要な各種機器は同一のものを2つ以上搭載し、万が一事故や故障が起きても、もう一つの機器に切り替えることで車両が自力走行できることを目標にしている。

保安設備

相鉄ではJR線との直通計画が進んでおり、これを機に無線やATSなどの保安装置をJRと同じものに変更したが、本系列においては導入当初よりそのことを意識した設備を有し、EB装置TE装置、ATS-P型やJR式の空間波列車無線アンテナ(乗務員室真上に立つ2本の棒のようなもの)などのJR仕様の保安装置が設置され、従来型のATSと列車無線は仮設とされた。なお、2014年3月30日より相鉄全線でATS-P型の使用を開始し、デジタル列車無線については2015年10月3日より相鉄全線で使用を開始している。

これらの設備は在来の車両についても順次改造により装着しているが、本系列独特のものとしてJR式の車両用信号炎管(乗務員室真上屋根上の3本の棒のような物のうちやや細いもの)を準備工事としていることが挙げられる。これは在来車の改造では取り付けられていない設備であり、神奈川東部方面線計画を介した東京都心・埼玉県への乗り入れ計画が進んでいることで、本系列はJR線直通列車に使うことを前提に設計されている。ただし、計画している直通用の新形車両(JR直通用と東急方面直通用の2形式を計画しており、この内後者の形式名については2016年20000系と発表されたが、前者の形式名は未定である)との兼ね合いもあり、相鉄ではJR線直通用として製造される予定の形式未定の新型車両とは別に、本系列もJR線への直通に使用するかどうかについては未定としている。

編成構成

 
横浜
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
形式 クハ11000
(Tc)
モハ11100
(M)
モハ11200
(M')
モハ11300
(M)
モハ11400
(M')
サハ11500
(T)
サハ11600
(T)
モハ11700
(M)
モハ11800
(M')
クハ11900
(Tc')
搭載機器 CP PT×2
CONT
SIV PT
CONT
  CP   PT
CONT
SIV CP
備考
ベビーカー
    女性専用車
弱冷房車
        弱冷房車
ベビーカー
11001F 11001 11101 11201 11301 11401 11501 11601 11701 11801 11901
11002F 11002 11102 11202 11302 11402 11502 11602 11702 11802 11902
11003F 11003 11103 11203 11303 11403 11503 11603 11703 11803 11903
11004F 11004 11104 11204 11304 11404 11504 11604 11704 11804 11904
11005F 11005 11105 11205 11305 11405 11505 11605 11705 11805 11905
凡例
  • M : 走行用モーターを有る車両、動力車。
  • T : 走行用モーターのない車両、付随車。
  • c : 運転台の有る車両、制御車。
  • CONT:走行用モーターの制御装置(VVVFインバーター)
  • MG:電動発電機
  • SIV:静止形インバータ
  • CP:電動空気圧縮機
  • PT:集電装置
  • :車椅子スペース
  • ベビーカー:ベビーカースペース
備考
  • 2号車の11100形には常用のパンタグラフのほかに予備のものも搭載する。

本系列では番台区分がそれまでの相鉄の車両と異なる。末尾の数字が編成を表し、百の位の数字が編成中の車両の連結位置(号車)を表す。 たとえば、最初の編成は横浜側から11001,11101、…、11901と付番され、2番目の編成は同11002、11102、…、11902と付番される。10000系前の車両では車両の役割に応じた番号を付与していた(例、海老名・湘南台側の先頭車は500番台とされた)が、本系列は上記の法則で番号をふっている。

運用

他系列の10両編成と共通運用で、特急急行快速各停全ての種別に使用される。都合によっては、8両編成の運用を10両編成のまま代走することもある。

車体装飾

そうにゃんトレイン(鶴ケ峰駅)

2009年9月から11月末まで、11002Fにおいて同年の夏休み期間に実施された相鉄夏休み絵画コンクールの全作品を掲出したラッピング車両「そうてつギャラリートレイン」が運行された[5]

2014年5月10日から2015年3月7日まで、11003Fが相鉄マスコットキャラクター「そうにゃん」のフィルムシートを貼り付けたラッピング車両「そうにゃんトレイン」として運行されていた。なお2015年3月8日に下記の「NEWそうにゃんトレイン」と共に相模大塚駅構内に展示された。

2015年3月8日に、11004Fが相鉄マスコットキャラクター「そうにゃん」のフィルムシートを貼り付けたラッピング車両「ΝEWそうにゃんトレイン」として相模大塚駅構内でお披露目され、その日の夕方より定期運転を開始し、2016年3月13日まで運転され下記の「そうにゃんトレイン」3代目と共に相模大塚駅構内に展示された。[6][7]

2016年3月13日に11003Fが「そうにゃん」のフィルムシートを貼り付けたラッピング車両「そうにゃんトレイン」の3代目として相模大塚駅構内でお披露目される。また3月14日より定期運転を開始する。[8][9]

導入状況

  • 2009年度 - 10両編成3本(※30両)
  • 2011年度 - 10両編成1本(※10両)
  • 2012年度 - 10両編成1本(10両)

※ 当初計画では2008年度に20両、2010年度に10両投入予定であったが、前者は調整の遅れ、後者は東日本大震災の影響を受けた輸送計画の延期により翌年度投入扱いとなっている。

脚注

  1. ^ 交友社『鉄道ファン』通巻580号(2009年8月号)p74
  2. ^ 平成20年度 鉄道・自動車設備投資計画 (PDF) 2008年5月22日、相模鉄道
  3. ^ これまでは南万騎が原駅付近の東海道新幹線との交点だけ若干車両限界が狭かった。該当箇所に護輪軌条があったのはそのため。
  4. ^ 相鉄11000系11005編成が試運転”. 交友社鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース (2013年2月27日). 2013年3月12日閲覧。
  5. ^ [1][リンク切れ]
  6. ^ 「そうにゃんバースデーフェスタin相模大塚」を参照。http://www.sotetsu.co.jp/train/info/225.html
  7. ^ デザインについては「ΝEWそうにゃんトレイン記念入場券セットの発売について」を参照。http://www.sotetsu.co.jp/train/info/224.html
  8. ^ 「そうにゃんバースデーフェスタin相模大塚2016」を参照。http://www.sotetsu.co.jp/train/info/278.html
  9. ^ そうにゃんトレインの運行時刻について http://www.sotetsu.co.jp/train/info/188.html

関連項目

外部リンク