深夜放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Saaki (会話 | 投稿記録) による 2021年1月20日 (水) 13:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (注釈化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

深夜放送(しんやほうそう)は、深夜から早朝の時間帯(23時ないし翌日0時 - 5時頃)における放送のこと。一般的にラジオ放送および、その枠内におけるラジオ番組全体を指す。

この項では、ラジオ放送における終日放送体制(ブランケット・カバレッジ)の構築についても扱う。

日本の深夜放送

歴史

日本では当初、民間放送局が深夜放送の人気の中心となった。日本放送協会(NHK)のラジオ放送は1990年に深夜放送を開始した。

草創期

日本における深夜放送は、民間放送の開局と同時に始まった。1952年4月1日にラジオ東京(TBSラジオの前身)が占領軍[注 1]の軍人とその家族をターゲットとして放送を開始した『イングリッシュ・アワー』がその嚆矢とされる[1]。同月6日には文化放送が深夜1時から日本語アナウンスでの紹介による洋楽番組『S盤アワー』を開始している。

1959年10月10日[2]より、ニッポン放送では子会社「株式会社深夜放送」(フジサンケイエージェンシーの前身)が深夜から早朝の従来放送休止にあてていた枠を利用して、のちに『オールナイトニッポン』の前身となるディスクジョッキー(DJ)による音楽番組オールナイトジョッキー』の放送を開始した。日本の放送史上初の24時間放送の実現でもあった[2]。その後、ラジオ関東(アール・エフ・ラジオ日本の前身)も深夜放送に参入した。

なお、この当時、終夜放送を行っていたのはニッポン放送(株式会社深夜放送)のみで、それ以外のいずれの局も、遅くとも3時頃には放送を終了していた。また、これらの番組は「大人」が対象であり、のちの若者を主要対象とする時代と編成方針が大きく異なった[3]

民放ラジオ「復活」

日本では、テレビ放送の開始とラジオの小型化(トランジスタラジオ)が、ライフスタイルと各放送波の関わりを大きく変えた。具体的には、テレビ放送は茶の間で、ラジオ放送は各自の部屋か仕事場で楽しむものとして定着しつつあった[3]。その反面、当時、ラジオだけを所有する人はラジオ受信料を支払う義務があったため、テレビ受信契約を結んだ上でテレビ・ラジオを所有するか、テレビもラジオも持たないかで消費傾向が分かれ、ラジオ受信契約数はテレビの普及にともなって減少した。これと比例するように、民間ラジオ放送局の業績に、一定の伸び悩みが生じた。これを打開するために各局が新機軸として打ち出した2大編成がワイド番組と深夜放送だった[3]

折しも、労働者や学生などの都市住民を中心に「深夜族」と呼ばれる早朝まで起きている人々が増加し、放送に対する需要は高まっていた。1965年、文化放送は初の若者向け深夜ラジオ番組として『真夜中のリクエストコーナー』を土居まさるのDJでスタートさせた[1]。この成功に刺激される形で、1966年にはラジオ関東が『オールナイトパートナー』(6月10日開始 同局はこれで終夜放送達成[4])、朝日放送が『ABCヤングリクエスト』(4月開始 - 1986年10月まで放送[注 2])、ラジオ大阪が『オーサカ・オールナイト 夜明けまでご一緒に』(12月開始 - 1968年10月まで放送[注 3])を開始するなど、各放送局が相次いで深夜放送を開始した[1]。翌年の1967年には『パックインミュージック』(TBSラジオ)、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)、『MBSヤングタウン』(MBSラジオ)が放送開始した[1]。1967年度のラジオ広告費は前年度より15.4パーセントの大幅な増額となり、その後も上昇した[3]

1968年4月にはNHKのラジオ受信料が廃止[1][5][6]されて、ラジオを所持するためのコストが大幅に下がり、若者を中心に個人でのラジオ所有が爆発的に広まっていった。その1968年には『ミッドナイト東海』(東海ラジオ)がスタートし、1969年には文化放送が『セイ!ヤング』を放送開始した[1]

また、ラジオネットワークの整備により、地方局でも地元で東京発の深夜放送の聴取が可能となった[注 4]。多くの地方局では、1時 - 5時帯に『オールナイトニッポン』『パックインミュージック』のいずれかをネットし、その直前となる21時ないし23時 - 翌日1時帯に自社製作の番組を編成して、若者向けの総合的な編成枠とした。この例に『アタックヤング』(STVラジオ 1970年開始)・『ジャンボリクエストAMO』(東北放送 1969年開始)等が知られる。AM放送の中波は深夜帯において広い範囲で届く(電離層反射の影響)ことから、これら地方発の番組や、ネットされていないキー局の番組でも、多くの地域でリスナーが存在し、全国区の人気獲得に至った。

このように若者向けの番組が人気を博する一方で、深夜3時以降の時間帯に、長距離トラック運転手向けの番組が登場する。1968年スタートの『日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲』(文化放送)が先駆けとなり、1974年にはTBSラジオが『いすゞ歌うヘッドライト〜コックピットのあなたへ〜』をスタートさせ、早朝に近い時間帯で激しい聴取率獲得競争を演じた。

AM深夜放送隆盛の結果、1978年8月の時点で、全国で30社が終夜放送を行うようになった[7]

短波放送ではラジオたんぱ(ラジオNIKKEIの前身)が、1980年代に深夜の報道番組として『ニュース・オールナイト』を放送していた。

FMの登場・深夜編成の多様化

FMラジオにおいては、1967年に当時大学の実験局だったFM東海において放送を開始した『JET STREAM』が深夜放送の先駆けとされる。『JET STREAM』は初代DJ城達也の静かな語り口等もあって絶大な人気を博し、FM東海が民放・FM東京となった後も現在まで続く長寿番組となった。1972年、民放FM4社の調査では、FMで最も聴かれている時間帯は「21時から0時」だった。また、女性の聴取者の割合が高かった[3]

なお、AM放送と異なり、夜間の遠距離受信に適さない(FM放送に使われる超短波は電離層反射がほとんど起こらない)ことや、放送技術の未成熟(番組のやりとりが長らくテープネットに限られ、生放送の全国ネットができなかった)などから、大都市圏ローカルを除く独自の人気深夜放送の登場は次に述べる条件の整った1980年代以降を待たなければならなかった。

FM情報誌の隆盛、1981年ジャパンエフエムネットワーク(JFN)発足、1982年FM愛媛開局を皮切りとした地方FM局の開局ラッシュなどによって、FM深夜番組の需給環境が整った。JFNは1984年Bラインネットで『FMナイトストリート』の放送を開始。1988年には同番組が終了時間を延長。また同年に開局したJ-WAVEが開局当初から終夜放送を実施したことに刺激される形で、1989年にはFM東京が『スーパーFMマガジン』をスタートさせ終夜放送を開始。1990年代以降、FM局でも終夜放送が普及することとなった。

一方、AMでは、1980年代の日曜深夜(放送休止直前の26:00まで)はアイドルラジオ(女性アイドルがトークをする番組)が多かった。90年代半ば頃からは、文化放送東海ラジオラジオ大阪ラジオ関西の深夜帯を中心にいわゆるアニラジが編成されるようになった。

NHKラジオの参入

NHKワールド・ラジオ日本は、ラジオ第1の終夜放送化以前から24時間放送を行っていた[注 5]

国内波のNHKラジオは、長いあいだ「0:00放送終了・5:00(FMは6:00)放送開始」の編成を続け、報道特別番組の場合以外は深夜放送とは全く無縁であったが、昭和天皇の危篤状態に際しての24時間特別報道体制をきっかけに、放送時間の延長や特別番組による実験を経て、1990年、『ラジオ深夜便』で本格的な深夜放送へ参入した。

『ラジオ深夜便』は、長らく民間放送が想定してこなかった中高年層に向けて制作された。当初は臨時編成であり、1995年から定時放送となった[8]

『ラジオ深夜便』を拡充する形で[1]NHKラジオ第1放送1992年に、NHK-FM1998年に放送の24時間化が行われた。曜日に関わらずいずれかの局で終夜放送が行われ、迅速な災害報道に役立てられている。

中高年層を想定した『ラジオ深夜便』の人気を受け、1990年代以降、民放でも『オールナイトニッポンエバーグリーン』(ニッポン放送)など、中高年層を意識した編成を行う例が増加した。

深夜放送撤退の動き

21世紀突入と相前後して、世界的な不況、多メディア化による広告収入の減少等から、放送業界ではテレビも含めて経費削減の動きが広がり、NHKのような災害対策基本法に基づく放送の義務を負わない民放では、終夜放送の廃止、あるいは深夜の自社制作取り止めの動きが広がった。

  • ぎふチャンでは1998年に終夜放送を開始するも、本社移転等で経費がかさみ、10年で取り止めとなった(2007年春季改編で日曜深夜以外は終夜放送を停止。2008年夏季改編で日曜深夜も終夜放送を停止し、ぎふチャンダイナミックナイターの延長で放送時間がずれた場合を除き、原則毎日 1:00 - 5:30(現在は 月曜 - 金曜 0:00 - 6:10、土曜・日曜 0:00 - 6:00)に停波となった。ただし、テレビは終夜放送を行っている)。
  • ABCラジオは『ABCヤングリクエスト』以来の深夜自社制作番組を2009年7月以降、金曜のみとし、ネット番組の放送に切り替えたが、2014年4月より『よなよな…』を開始。東海ラジオも『ミッドナイト東海』以来続いていた自社制作枠を2012年10月以降、金曜のみに縮小した。
  • SBCラジオBSNラジオは2009年4月以後『オールナイトニッポン』終了後の3:00 - 4:00に、放送休止時間に設定。この時間帯のネット受けを取り止めた(SBCは1時間完全に停波。BSNは名目上は休止としながら、フィラー「深夜音楽」を番組扱いとして放送していた)。その後SBCは2009年10月度から、BSNは2013年5月から、それぞれネット受けによる終夜放送を再開している。また静岡放送も、2009年4月度から土曜日深夜から日曜未明にかけての限り、3:00 - 4:00の放送休止1時間を設定していたが、2010年度に土曜日の終日放送を再開した。
  • 2013年3月に終了した『あなたへモーニングコール』に関して、キー局のTBSラジオは土曜深夜(日曜早朝)に限り後番組を設定せず、フィラー音楽を流す時間とした(単発番組放送の場合あり)。このためネット局は対応に追われ、民放AMラジオ局1局のみの大半の地域ではこれまで午前4時で飛び降りとなった『オールナイトニッポンR』を午前5時まで完全フルネットで放送したり、HBCラジオのように自社制作番組の録音番組の再放送で穴埋めすることにより終夜放送を維持しているが、山陰放送琉球放送のように放送休止時間を設定する局もあった。
  • FM FUKUOKAは長らく月曜未明の休止開始時間を1:00としていたが、2009年以降、0:00に設定。福岡の民放ラジオ局では最も早く日曜の放送を終了することとなった。
  • エフエム富士は開局当初から00年代半ばまでは終夜放送だった。現在では、大晦日を除き、終夜放送は行なわない。放送終了は、月曜から水曜は26:00、木曜から土曜は26:30、日曜は24:40である。放送開始はいずれも4:55からである。日曜を除いて日本で一番早く放送を終了する民放FM局である。
  • α-STATIONでは長らく放送終了時刻を月曜未明0:00としていたが、2020年4月より日曜23:00としている[9]。ラジオNIKKEIを除けば、日本で一番早く基本放送を終了する局である[注 6]
  • ラジオNIKKEIは一時期、第1放送で準終夜放送(前述)を行った事があったが、その後は深夜放送を縮小。2000年代には23:00以後(時期により平日は22:30以後、週末は21:00以後)の放送を止めていた事があった。2011年4月以後、連日24時までの放送を再開(当初平日のみ。土・日は同年10月以後)しているが、土曜日・日曜日の21:00以後は過去の放送のアーカイブ番組であった。しかし、2020年1月から土曜日は19:55、日曜日は21:00で放送を終了し、2020年7月からはさらに繰り上げ、土日とも19:00で終了している。

編成の実情

日曜日に終夜放送を行う例

多くのラジオ局では、放送設備の保守・メンテナンスの必要から、月曜日の深夜から早朝にかけて(番組表上の「日曜深夜」)に放送休止の時間帯を設けるが、この時間帯に休止せずに深夜放送を編成した事例がある。

  • かつての日曜日の終夜放送は恐らく[独自研究?]FEN(現在のAFN)しかなかった。
  • NHKやイギリスの大部分のラジオ局では完全24時間放送の編成を行っており、設備保守で放送休止するのはまれである。
    • NHKラジオは放送設備の点検・整備の際、原則放送休止をせず、予備放送機を使った減力放送を行っている(各局任意で年数回程度放送休止する)。
    • 2017年10月現在、日本でNHKラジオ第1・FM以外に完全24時間放送を実施しているのは、AM局ではSTVラジオ北海道放送、FM局ではベイエフエムFMノースウェーブエフエム秋田エフエム栃木ZIP-FMFM802エフエム大阪エフエム香川のみである(但しメンテナンスによる休止が年に数回ある)。
    • なお、番組表の上で放送休止としているが、実際には月曜 5:00の放送開始まで音楽を流す例がある。
      • 近畿広域圏のMBSラジオは日曜深夜の放送終了後から翌日放送開始までの約3時間、イージーリスニング主体のフィラー音楽が流れている。
      • 南日本放送は1998年頃から終夜放送を行っていたが、現在は1時間ほどのブランクがあるものの、フィラー音楽が流れている。
      • 兵庫県ラジオ関西2007年から2015年頃まで完全24時間放送を実施していたが、現在は日曜 26:30から2時間半、フィラー音楽が流れている(但し、年に数回メンテナンスのため24:30に繰り上げて放送を終了する場合がある)。
  • ベイエフエムで2019年3月まで放送していた『NEO STREAM NIGHT』は、日曜日深夜では珍しい生放送である(不定期で機器メンテナンスのため休止あり)。
  • ニッポン放送及び一部のNRN系列局で放送されているラジオ・チャリティー・ミュージックソン放送日となる12月24日が日曜にあたる場合は放送休止をしないほか、その翌週となる12月31日(大晦日)が日曜にあたる場合、放送休止を実施しない局が多い。

主な深夜放送番組

韓国の深夜放送

韓国では1950年代から1960年代にかけて米軍のAFKNの深夜放送が若い世代に大きな影響を与えたといわれている[10]。特に『East of Midnight』(午前0時5分からの3時間番組)はアメリカの音楽を広めるとともに、ラジオの音楽番組の典型的モデルとなった[10]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 文研フォーラム2015 放送90年シンポジウム NHK放送文化研究所
  2. ^ a b 日本放送協会(編)『放送の五十年 昭和とともに』(日本放送出版協会、1977年)p.338
  3. ^ a b c d e 『放送の五十年 昭和とともに』pp.218-230「テレビ時代のラジオ」
  4. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』p.342
  5. ^ 『放送の五十年 昭和とともに』p.343
  6. ^ 伊豫田康弘、上滝徹也、田村穣生、野田慶人、八木信忠、煤孫勇夫『テレビ史ハンドブック 改訂増補版』(自由国民社、1998年)p.61
  7. ^ 中村禎昭「中波放送用周波数の変更」『テレビジョン学会誌 32巻10号』テレビジョン学会、1978年
  8. ^ NHKサービスセンター刊「ラジオ深夜便年鑑2010」の年表には「1995年4月から定時放送化」とある他、1994年度までのNHK番組表においても「0時から5時まで随時深夜便を編成」と掲載。
  9. ^ かって、日曜も00年代までは、25:00から27:00の間で放送を終了していた。なお、2020年11月より奇数月の最終日曜は、25:00に放送を終了する。
  10. ^ a b 三澤真美恵、佐藤卓己、川島真『電波・電影・電視―現代東アジアの連鎖するメディア』青弓社、2012年。 
  1. ^ このときは「在日米軍」ではない。占領解除は4月28日にサンフランシスコ平和条約が締結されてからである。
  2. ^ 当初は26:00まで放送。後に27:00まで延長も終夜放送には至っていない。なお、日曜深夜を除く24時間放送を実施したのは、後続番組に『もうすぐ夜明けABC』を開始した1983年からである。
  3. ^ その後、『オーサカ・オールナイト 叫べ! ヤングら』と改題して、1969年5月まで放送。
  4. ^ 近畿広域圏で終夜放送をいち早く実施したNRN単独加盟局のラジオ大阪は、1969年5月に『日野ダイナミックスコープ 走れ!歌謡曲』、1970年6月には『オールナイトニッポン』をネット受けするようになり、25:00以降の時間帯の自社制作枠を削減した。
  5. ^ 短波の放送周波数は時間帯により異なる。衛星ラジオは24時間聴取可能。
  6. ^ ラジオ大阪でもメンテナンスで23:00に終了することがあるが、それはごくまれである。

関連項目