コンテンツにスキップ

浅川町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HRoestBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月22日 (火) 17:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: it:Asakawa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

あさかわまち ウィキデータを編集
浅川町
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
石川郡
市町村コード 07504-3
法人番号 4000020075043 ウィキデータを編集
面積 37.43km2
総人口 5,607[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 150人/km2
隣接自治体 白河市石川町棚倉町鮫川村
町の木 アカマツ
町の花 サギソウ
町の鳥 オナガ
浅川町役場
町長 江田文男
所在地 963-6204
福島県石川郡浅川町大字浅川字背戸谷地112-15
外部リンク 浅川町

浅川町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

浅川町(あさかわまち)は、福島県石川郡にあるである。

地理

  • 山:墓地石山・城山
  • 河川:社川(阿武隈川の支流)

隣接している自治体

統計データ

現在の町勢

  • 総人口 - 7,272人(2005年)
  • 世帯数 - 2,060世帯(2005年)
  • 年少(15歳未満)人口率 - 15.9%(2005年)
  • 高齢(65歳以上)人口率 - 23.7%(2005年)
  • 昼間人口 - 6,407人(2000年)
  • 労働力人口 - 4,016人(2000年)
  • 第1次産業就業者数 - 510人(2000年)
  • 第2次産業就業者数 - 1,921人(2000年)
  • 第3次産業就業者数 - 1,444人(2000年)
  • 農業産出額 - 1,660百万円(2004年)
  • 製造品出荷額等 - 24,480百万円(2004年)
  • 商業年間商品販売額 - 3,824百万円(2003年)
出典
  1. 総務省統計局『統計で見る市区町村のすがた2007』2007年

人口

浅川町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 7,837人
1975年(昭和50年) 7,467人
1980年(昭和55年) 7,488人
1985年(昭和60年) 7,621人
1990年(平成2年) 7,727人
1995年(平成7年) 7,625人
2000年(平成12年) 7,484人
2005年(平成17年) 7,272人
2010年(平成22年) 6,888人
2015年(平成27年) 6,577人
2020年(令和2年) 6,036人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

行政区域変遷

  • 変遷の年表
  • 変遷表

行政

  • 町長:須藤一夫(すとう いつお、2006年11月1日選出)

教育

中学校

  • 浅川町立浅川中学校

小学校

  • 浅川町立浅川小学校
  • 浅川町立山白石小学校
  • 浅川町立里白石小学校

交通

空港

最寄りの空港は福島空港(玉川村)である。

鉄道路線

路線バス

道路

その他

  • 花火大会

毎年8月には、浅川花火大会が行われる。毎年数千発の花火が打ち上げられ、中でも城山の山頂で爆発させる大地雷火は圧巻である。毎年3万人もの人が花火大会を見にやってくる。 近年はこの大地雷火の影響で山火事が起きている。

脚注

  1. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 7 福島県』、角川書店、1981年 ISBN 4040010701より
  2. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より

関連項目