コンテンツにスキップ

朝鮮の伝統音楽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MatreshkaB (会話 | 投稿記録) による 2012年3月26日 (月) 05:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎伝統楽器)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

朝鮮の伝統音楽(ちょうせんのでんとうおんがく)は、朝鮮で伝えられてきた民謡、音楽などを言う。最近に作られたとしても伝統音楽の基本的な枠を外れなかったり、伝統楽器を土台に演奏される音楽であれば一般的に朝鮮の伝統音楽の範疇に含まれる。

伝統楽器

  • 弦楽器
伽耶琴コムンゴ(玄琴)、奚琴
  • 管楽器
フン (楽器)()
  • 打楽器
チャング

ジャンル

歴史的分類法

朝鮮の伝統音楽の歴史的な分類法は楽曲の由来と形式による区分法である。この区分法で、朝鮮の伝統音楽は次の三つに分けられる。

  • 雅楽
  • 唐楽
  • 郷楽

現代の分類法

現代に一番多く使われる分類法は正楽と民俗音楽に分類する方法がある。しかし、伝統音楽界で異見もある。梵唄と同じ仏教音楽はどこにも含まれていないのであれば、「民俗音楽」という言葉が本来「芸術音楽」の反対の概念で使用されるため、散調やパンソリのような芸術音楽の分類が困難であると言う理由でジャンル別に分類することもあり、宗教音楽は別に分類することもある。[1]また、演奏される方法によって、器楽曲と声楽曲に分類することもある。[2]ここでは、一般的な分類方法により正楽と民俗音楽、創作音楽に区分することにする。

  • 正楽
  • 民俗音楽
パンソリ打令西便制)、農楽雅楽ko:아악)、歌曲ko:가곡 (한국 음악))、散調ko:산조)、シナウィko:시나위
  • 創作音楽

歴史

外部リンク

現状

脚注

  1. ^ 「국악통론」、서한범、태림출판사、 p.110
  2. ^ 「국악감상、성경린、삼호뮤직、p.31

この記述には、ダウムからGFDLまたはCC BY-SA 3.0で公開される百科事典『グローバル世界大百科事典』をもとに作成した内容が含まれています。