文藝時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。みしまるもも (会話 | 投稿記録) による 2015年6月27日 (土) 03:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎参考文献: 補正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

文藝時代
画像募集中
ジャンル 文芸同人雑誌
読者対象 文学愛好者
刊行頻度 月刊
発売国 日本の旗 日本
言語 日本語
出版社 金星堂
発行人 福岡益雄
編集長 川端康成片岡鉄兵(1924年10月-12月)
副編集長 横光利一中河与一(1925年1月-)
刊行期間 1924年10月(大正13年10月号) - 1927年5月(昭和2年5月号)
発行部数 5,000(創刊号)部(金星堂調べ)
テンプレートを表示

文藝時代』(ぶんげいじだい)は、日本文芸雑誌1924年(大正13年)10月に金星堂から創刊された。誌名は、「宗教時代より文藝時代へ」という意図で、発起人の川端康成により名付けられた[1]。創刊号に掲載された横光利一の『頭ならびに腹』により、同人らは「新感覚派」として注目を浴びたが[2]、主要な有力同人の個別活動の活発化や、左傾化した一部同人の脱退などにより1927年(昭和2年)5月号(第4巻第5号)をもって終刊した[3][4][5]

第一次世界大戦後のヨーロッパに興ったダダイズム芸術革命が目指されたアバンギャルド運動、ドイツ表現主義に触発されて創刊された『文藝時代』は、従来の自然主義文学や客観主義を超える独自の新主観主義的な新しい感覚表現を目指した[6][7][4][8]。主要同人の川端康成、横光利一らの作品はモダニズム文学として評価され、『文藝時代』は、青野季吉プロレタリア文学派により創刊された『文芸戦線』と共に、大正後期から昭和初期にかけての大きな文学の二大潮流となった[4][8]

主張

『文藝時代』は、芸術意識を本源的に新たにし、「新しい生活と新しい文藝」を会得することを創刊目的とした[1]。従来「宗教」が占めていた位置を、将来「文藝」が占めることを信じつつ、「我々の子孫」が「文藝の御に詣でて生くべき道を知る」ための文藝への精進は、同人自身も使命感を鼓舞し生活感情を正しくする、と発起人の川端康成は掲げ[1]、以下のように主張した[9]

新進作家に時折見られる「生活的デイレツタンチズム」や、新奇を求める気持や、焦燥や、明るい移り気や、ニヒリスチツクな生活態度は、私達の求めるべきものではない。世界が今求めてゐるのは偉大な新しい常識である。明日の日の常識である。新しい時代の常識となり得る程に普遍性と力強さを備へた人生観である。新しい時代の文芸は哲学と結びついて、古き世の宗教に代らなければならないのであると、私は考へてゐる。 — 川端康成「文壇的文学論」[9]

傾向・特色

『文藝時代』同人の作品は、その手法や表現において、美術音楽の感覚の働き方に近く、おもにドイツ表現主義から影響された「表現主義的認識論」「新主観主義的表現」や、ダダイストの「分らなさ」から、主観的、直観的、感覚的な新表現の暗示を見出した「ダダ主義的発想法」を基調にしている[6][10]。それらは従来の自然主義的な描き方や、見る対象と自分とが「別々にある」と考えて観察する古い客観主義認識とは異なり[6]、例えば、「百合の内に私がある」「私の内に百合がある」という気持ちで物を書き現そうとする表現である[6]

自分があるので天地万物が存在する、自分の主観の内に天地万物がある、と云ふ気持で物を見るのは、主観の力を強調することであり、主観の絶対性を信仰することである。ここに新しい喜びがある。また、天地万物の内に自分の主観がある、と云ふ気持で物を見るのは、主観の拡大であり、主観を自由に流動させることである。そして、この考へ方を進展させると、自他一如となり、万物一如となつて、天地万物は全ての境界を失つて一つの精神に融和した一元世界となる。
また一方、万物の内に主観を流入することは、万物が精霊を持つてゐると云ふ考へ、云ひ換へると多元的な万有霊魂説になる。ここに新しい救ひがある。この二つは、東洋の古い主観主義となり、客観主義となる。いや、主客一如主義となる。 — 川端康成「表現主義的認識論」(「新進作家の新傾向解説」)[6]

この表現態度は、「自然人生の新しい感じ方」、「新しい感情」であり、描写を立体的に鮮明にさせる[6]。これは、特に横光利一の諸作品(『頭ならびに腹』『日輪』『碑文』『敵』など)の擬人法的手法に見られる[6][2]

横光氏の作品のどの一節でも開いて見給へ。その自然描写を読んで見給へ。殊に、沢山の物を急調子に描破した個処を読んで見給へ。そこには、一種の擬人法的描写がある。万物を直観して全てを生命化してゐる。対象に個性的な、また、捉へた瞬間の特殊な状態に適当な、生命を与へてゐる。そして作者の主観は、無数に分散して、あらゆる対象に躍り込み、対象を躍らせてゐる。(中略)
横光氏の表現が溌溂とし、新鮮であるのも、このためである。横光氏の作品に作者の喜びが聞こえるのも、この見方のためである。 — 川端康成「表現主義的認識論」(「新進作家の新傾向解説」)[6]

同人メンバー

『文藝時代』同人。右から菅忠雄川端康成石浜金作中河与一池谷信三郎
横光利一(1928年)

1924年(大正13年)10月の創刊号(第1巻第1号)の同人14名は以下の面々である[11][12][13]

翌月11月号(第1巻第2号)からは、以下上部の3名、その後2名が加わった[11][13][5]

金星堂や菊池寛の意見も取り入れていた川端は、牧野信一も同人に加えたかったが、菅忠雄などが反対ぎみの意向を示し、実現しなかった[14][15][16]。横光利一は、『文藝時代』で劇団を組織することも考えていたが[17]、川端が反対して実現に至らなかった[11]

『文藝時代』創刊をめぐる騒動

文壇内の揣摩臆測

菊池寛(1948年)

1921年(大正10年)2月の第6次『新思潮』発刊当時から、先輩作家の菊池寛に多大な恩顧を受け続けていた川端康成[18]、菊池が1923年(大正12年)1月に創刊した『文藝春秋』の編集同人でもあった[19]

やがて川端は自分も新しい同人誌を創刊したいと考え、1924年(大正13年)の初夏に、菊池寛の知り合いであった金星堂の社長・福岡益雄に話を持ちかけ、菊池にも事前に了解を得て同意をとった[20][21][22][3]。菊池は、川端らが新たな同人誌で発言しやすいように配慮し、『文藝春秋』9月号で同人解散宣言を行なった[22]。同誌は菊池指揮の下に菅忠雄が編集担当になった[23]

しかし、川端と横光の新雑誌『文藝時代』が近々創刊されるという噂を耳にしていた文壇の間では、菊池の『文藝春秋』同人解散処置を見て、若い作家(川端、横光ら)の叛乱の気配を察した菊池が彼らを切り捨てたと解釈し、両者の対立事件として様々な揣摩憶測が広まった[22][11][24]

『文藝春秋』・菊池寛批判へ波及

それをきっかけに、以前から菊池寛との関係が芳しくはなかった今東光が新聞紙上で、以下のような勇み足の随筆を発表し[25]、その数日後にも同紙上で、『文藝時代』のような新たな雑誌がこれまで夢想されなかったのは時代のだったと鼻息を荒くした[26][27]

或る有力な作家の傘下に寄集する某々等がこの挑戦の途について朋党を結んだのは、恬然として恰もなきものであるといふのは、明らかに事理を逸した誤解である。何人がこの里巷の小人の言辞を弄するのだ。さういふ言葉を面白がらずに聞くならば、其こそ無理慮外の憎悪が籠つてゐると解釈する。妄りに醜辞を弄するのは君子の執らないところだ。僕達は慎戒するところと、さうでないことの区別をちやんと知つてゐるのだ。(中略)将来の日本文壇のために勇ましく巣立ちをしようといふ僕等だ。喜んでこそくれるのが然るべきのに、無遠慮にポアンダンテロガシヨンをくつつけるのは甚だ香ばしくないことだと思ふ。 — 今東光「人生を甞める舌」[25]

その空気の中、さらにアナーキスト詩人橋爪健が、菊池の『文藝春秋』の「功罪」を追及しはじめ、「『文藝時代』が新進作家の大同団結によつて、一菊池のみならず既成文壇へのある種の挑戦を意味してゐると見られるならば、吾々は刮目してその将来を期待すべきであらう」と述べ[28]、「ともかく此の『文藝時代』の誕生によつて、文藝春秋はすでに“故”となつた」と二者の対立を煽り[28]、その後も追及を続けた[29]

川端康成は、これらの対立を煽る醜聞や憶測に対して完全否定し、『文藝春秋』と『文藝時代』の不仲説が事実無根であることを説明しながら、事態を収拾するために菊池寛を以下のように完全擁護した[22]。その後中河与一も、川端同様に事態の収束を図った[30]

私達が没個性を強ひられ、菊池寛氏の勢力扶植に利用されたと見るのは誤りである。若し没個性と見えたなら、それは私達が力足らなかつたのである。(中略)私達が菊池寛氏から受けた精神的並びに物質的恩恵は世間の想像する以上であらう。(中略)例へば、菊池寛氏の家を眺めても、街で菊池氏の家人に遇つても一種の感慨が湧く程に、深く沁みた感情を持つてゐるのである。一「文藝春秋」や、一「文藝時代」なぞに左右されるものではないのである。芸術的立場や世間的損得を超越して動かされない敬愛の念を持つてゐるのである。第三者からの余計な中傷や忖度は止して貰はう。 — 川端康成「『文藝時代』と『文藝春秋』」[22]

直木三十三の悪ふざけ

直木三十五(1930年頃)

しかし、同年、『文藝春秋』11月号に載った「文壇諸家価値調査表」(文士採点表)をめぐり、その遊びの行き過ぎた誹謗に底意を感じた今東光と横光利一が怒り心頭した[27][31][11]。今は、「人を軽蔑するのも甚だしいもんだ。若し、これを白日の下で、天下の衆に披露して憚らないならば、菊池寛こそ怪しむべき編集者である」として、「こんな下劣で野卑な『文藝春秋』に執筆しないことだ……損傷された作家達よ。この名誉恢復のために立ち給へ」と煽動した[32]

その採点表は、直木三十三(のち「三十五」と改名)が作成したもので[33]、各文士の〈学殖〉〈天分〉〈修養〉〈度胸〉〈風采〉〈人気〉〈資産〉〈腕力〉〈性慾〉〈好きな女〉〈未来〉を、100点満点中の何点なのか採点し、60点以上を及第、60点以下50点迄を仮及第、80点以上を優等、と判別していた[5][34]

横光は、「俺は自分一個の腹立たしさではないのだ。こんなことを平気で文藝春秋がやつたと云ふことは第一、君(川端)と僕との顔をもうめちやくちやに踏み潰したんだ。君と俺との文藝時代の者達に対する苦境なんかも全然無視したやり方だ」と憤慨した[31]。「文壇諸家価値調査表」で、川端は〈修養〉〈性慾〉だけが優等。今東光は〈腕力〉100点、〈資産〉が「不良性」、〈修養〉〈人気〉が劣等。横光利一は〈修養〉〈度胸〉だけが優等で、〈資産〉の欄に「菊池寛」と書かれていた[34][24]

今東光は『新潮』誌上で、この採点表掲載を許可した菊池寛と『文藝春秋』を、「日々、春秋社に寄集する大たわけ、一人で喧嘩の出来ない奴、鼻毛を読みながら生きてゐる四十男、才能のない文学狂、それらの中に坐して、恰もユーゴーを気取る菊池寛が、憂鬱にならないで嬉々としてゐるならば、余は彼の神経を疑ふのだ」と毒舌を吐き、同誌への執筆拒否宣言と憤慨声明を以下のように述べた[35]

よくよく平凡な、よくよく賤しむべき新聞記者根性か、ポンチの酒袋のやうな裏長屋の女房根性かである。菊池寛自身が「近時の文芸欄が、楽屋落的であり、ゴシツプ的であり、仲間的であることは、いよいよ文芸欄の一般的価値を減じてゐるのではないか」と言ひながら、ゴシツプの問屋でおさまつてゐるでないか。それも好い。人格を無視して、人の名誉を徒らに損つてをやるくらゐなら、一層コウタリイであることの方が、どれほど美しいかしれないのだ。 — 今東光「文藝春秋の無礼」[35]

横光も同様に、『読売新聞』に投書原稿を速達で送るが、それを知った川端に諌められた[5]。横光はなんとか昂奮を鎮め、川端と一緒に急遽読売新聞社に出向き、その原稿を撤回した[11]。読売は返還を拒んだが、代りのものをその場で書いて渡し、事無きを得た[11][36][24][注釈 1]

今東光脱退事件

菊池寛は、今東光の中傷に対してすぐさま反論し、今のことを「小人邪推」、「ユダ」と一刀両断に切り捨てた[33]。『文藝時代』対『文藝春秋』との問題についても菊池は言及し、『文藝春秋』の同人制を廃止した理由を、「既成文壇反対の『文藝時代』と、既成文壇肯定の『文藝春秋』の同人が、同一である不体裁を、彼等の為にも、『文藝春秋』の為にも除きたかつた」と説明した[33]

今はこれに対して再び菊池に反論した後[38]、『文藝時代』同人からも脱退した[39][11]。今は新潮社系の『不同調』に参加し、アンチ『文藝春秋』の急先鋒として、『不同調』9月号で菊池を激しく罵倒攻撃した[40]。この今と菊池の対立は文壇で大きな反響となり、今はその後、プロレタリア系の『文党』に移籍した[41][36][24]

川端の粘り強い説得で、『文藝春秋』との仲違いを免れた横光だったが、その時の怒りは、「いづれあんな背競べをマークされてゐて黙つてゐる奴ばかりもなからうと思ふが。もし黙つてゐる奴ばかりなら、そのときは俺一人、文壇と角力を取つて、負けても勝つてもいい、打ち死する覚悟」であった[31]

横光が川端の説得を聞き入れ、採点表を掲載した『文藝春秋』に対する怒りを収めた理由について今東光は、「老母と若い細君を抱えた三文文士の生活では菊池寛の庇護を離れてはどうすることも出来なかったに相違ない」とし[27]、当時の横光の境遇に触れて同情を寄せた[27][5]

なお、川端が横光だけを守り抜き、今東光の行動を止めなかったのは、今が聞く耳を持たなかったであろうことと、マイナスからプラスに転じられる今の激烈な強い性格を熟知していたから、彼を放任したのではないかと研究者諸氏は見ている[36][24]

文学史的評価

『文藝時代』創刊以前には、既成作家の主要作品の原稿は大手出版の『中央公論』や『新潮』に行ってしまっていたため、金星堂には、新進作家による『文藝時代』創刊を機に、「既成文壇打倒」の気運があり[42]、当時の文学青年や新作家たちも、『文藝時代』創刊を歓迎していたとされる[42][43]

高見順は、40銭の創刊号を大学前の郁文堂で購入した時の感激を以下のように述懐している[43]

本屋を出るとすぐ開いて、歩きながら読んだ。ここに、私たち若い世代のかねて求めていた、渇えていた文字が、初めて現われた。そんな気持で『文藝時代』の創刊号を迎えた。(中略)現われた新文学が今からすると、たとえどんなに安手のものであろうと、それを支持したということは、とりもなおさず、そうして新文学の興ってきたことに喜びを感じたのである。(中略)
新感覚派も新文学とするならば、文藝戦線派も新文学である。しかるに、私は新感覚派の方を文学的に支持した。そしてこれは私だけのことではない。 — 高見順「昭和文学盛衰史」[43]

伊藤整は、『文藝時代』が発刊した時に、「日本文学が初めてヨーロッパ現在の文学と歩調を共にした」と位置づけ、第一次大戦後にヨーロッパ文学が突然変化したことを実感し、それに応じて日本文学者も「現在の文学」を作らなければならないと意識したことは偉大なことだったとして、「息せき切って、多くのものを見落し、飛び越えながら彼等(西欧作家)も追いついたと日本の作家が感じた」スタートがこの時ではないかと考察している[42]

そして伊藤は、『文藝時代』の新感覚派文学や、それに続く新興芸術派、新心理主義系派の「モダニズム」作家たちは、新たなヨーロッパ文学への「追跡の無理」のため、同時に多くの欠点や弱点もまた持たなければならなかったとし[42]、その文学運動が長続きしなかった根本原因を、次のように解説している[42]

デモクラシイ社会主義マルクス主義という順で日本の知識階級を動かした思想の波は、そういう呼称によって日本人が近代の社会構造や生活意識を急激に認識しはじめたということである。だからその崩壊意識の反映であるヨーロッパの戦後文学の方法が、上昇期にある日本の社会的現実とは、うまく適合しなかったのである。 — 伊藤整「解説」(『復刻版 文藝時代』別冊)[42]

しかしながら、そうした弱点を持っていたにもかかわらず、「時には外国作家の形式模倣すること」により、新たな形式を創り出した『文藝時代』を皮切りにした新文学運動は、「そこへ生活意識をはめ込んで育てる」という逆説的な実験に、「血肉を注いだ」と評価している[42]。またその実験的操作の半分を担っていた『文藝戦線』や『戦旗』のプロレタリア派を呑み込むことによって、それに抵抗した新感覚派系の「不断の歯痛」こそが、大正文学には無かったものと伊藤は捉えている[42]

脚注

注釈

  1. ^ 横光利一が代りに読売新聞社に書いたものは、「食はされた生活――新劇協会上演の『食はされたもの』」で、1925年(大正14年)1月31日に掲載された[37][24]

出典

  1. ^ a b c 川端康成「『文藝時代』創刊の辞――〈新しき生活と新しき文藝〉」(文藝時代 1924年10月・創刊号に掲載)。評論4 & 1982-07に所収。
  2. ^ a b 千葉亀雄「新感覚派の誕生」(世紀 1924年11月号に掲載)。アルバム横光 & 1994-08, p. 38
  3. ^ a b 福岡益雄(金星堂社長)「創刊の前後」(『復刻版 文藝時代』別冊)(日本近代文学館、1967年5月)。進藤 & 1976-08, pp. 236に抜粋掲載。
  4. ^ a b c 板垣 & 1969-06
  5. ^ a b c d e 井上謙「新感覚時代――国語との血戦」(アルバム横光 & 1994-08, pp. 36–47)
  6. ^ a b c d e f g h 川端康成「新進作家の新傾向解説」(文藝時代 1925年1月号に掲載)。評論2 & 1982-06に所収。
  7. ^ 川端康成「新感覚派の弁」(新潮 1925年3月号に掲載)。評論4 & 1982-07に所収。
  8. ^ a b 羽鳥徹哉「年譜」(作家の自伝 & 1994-09
  9. ^ a b 川端康成「文壇的文学論」(新潮 1925年1月号に掲載)。評論2 & 1982-06に所収。
  10. ^ 事典 & 1998-06, pp. 204–205
  11. ^ a b c d e f g h 川端康成「あとがき」(『川端康成全集第9巻 母の初恋』)(新潮社、1950年3月)。独影自命 & 1970-10, pp. 173–193に所収。
  12. ^ 川端康成「『文藝時代』のころ」(若草 1929年10月号に掲載)。評論5 & 1982-05に所収。
  13. ^ a b 保昌正夫「新感覚――『文芸時代』の出発」(アルバム川端 & 1984-03, pp. 18–31)
  14. ^ 片岡鉄兵「「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月19日付)。補巻2・書簡 & 1984-05, p. 54に所収。
  15. ^ 川端康成「佐々木味津三宛ての書簡」(大正13年8月15日付)。補巻2・書簡 & 1984-05, pp. 51–53に所収。
  16. ^ 菅忠雄「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月22日付)。補巻2・書簡 & 1984-05, p. 85に所収。
  17. ^ 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正14年7月23日付)。独影自命 & 1970-10, pp. 177–178に抜粋掲載。
  18. ^ 川端康成「あとがき」(『川端康成全集第2巻 温泉宿』)(新潮社、1948年8月)。独影自命 & 1970-10, pp. 32–53に所収。
  19. ^ 川端香男里編「年譜」(雑纂2 & 1983-02
  20. ^ 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月7日付)。独影自命 & 1970-10, p. 175に抜粋掲載。
  21. ^ 佐々木味津三「川端康成宛ての書簡」(大正13年8月10日付)。補巻2・書簡 & 1984-05, pp. 49–50に所収。
  22. ^ a b c d e 川端康成「『文藝時代』と『文藝春秋』」(読売新聞 1924年10月3日、5日、7日号に掲載)。評論2 & 1982-06に所収。
  23. ^ 『文藝春秋三十五年史稿』(文藝春秋新社、1959年4月)。文壇史 & 2010-07
  24. ^ a b c d e f 文壇史 & 2010-07
  25. ^ a b 今東光「人生を甞める舌」(読売新聞 1924年9月9日号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  26. ^ 今東光「『文藝時代』」(読売新聞 1924年9月16日号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  27. ^ a b c d 今東光「横光利一」(東光 & 2005-11, pp. 20–32)
  28. ^ a b 橋爪健「『文藝春秋』の功罪論」(読売新聞 1924年9月21日、23日号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  29. ^ 橋爪健「常識文学撲滅序論」(読売新聞 1924年10月10日、12日、14日号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  30. ^ 中河与一「時代の風景」(読売新聞 1924年10月29日、30日、31日号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  31. ^ a b c 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正13年11月4日付)。独影自命 & 1970-10, p. 186、小谷野 & 2013-05, p. 154に抜粋掲載。
  32. ^ 今東光「文壇波動調」(文藝時代 1924年12月号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  33. ^ a b c 菊池寛「小人邪推」(新潮 1925年1月号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  34. ^ a b 直木三十三「文壇諸家価値調査表」(文藝春秋 1924年11月号に掲載)。進藤 & 1976-08, p. 233、アルバム横光 & 1994-08, pp. 42–43、文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  35. ^ a b 今東光「文藝春秋の無礼」(新潮 1924年12月号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  36. ^ a b c 進藤純孝「第二部第一章 『文藝時代』廃刊」(進藤 & 1976-08, pp. 225–239)
  37. ^ 横光利一「食はされた生活――新劇協会上演の『食はされたもの』」(読売新聞 1925年1月31日号に掲載)。『定本 横光利一全集第14巻 評論・随筆』(1982年12月)に所収。
  38. ^ 今東光「ユダの揚言」(新潮 1925年2月号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  39. ^ 横光利一「川端康成宛ての書簡」(大正14年4月30日付)。独影自命 & 1970-10, pp. 176–177に抜粋掲載。
  40. ^ 今東光(不同調 1925年9月号に掲載)。文壇史 & 2010-07に抜粋掲載。
  41. ^ 今東光「川端康成」(東光 & 2005-11, pp. 86–97)
  42. ^ a b c d e f g h 伊藤整「解説」(『復刻版 文藝時代』別冊)(日本近代文学館、1967年5月)。進藤 & 1976-08, pp. 236–238に抜粋掲載。
  43. ^ a b c 高見順『昭和文学盛衰史』(講談社、1965年9月。文春文庫、1987年8月)。進藤 & 1976-08, pp. 236–238に抜粋掲載。

参考文献

関連項目