国道349号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。小石川人晃 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月19日 (土) 10:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎年表: 那珂市額田北郷の那珂バイパス4車線化)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の道路 > 一般国道 > 国道349号
一般国道
国道349号標識
国道349号
路線延長 257.4 km
起点 茨城県水戸市北緯36度22分30.56秒 東経140度27分55.15秒
主な
経由都市
茨城県那珂市常陸太田市日立市
福島県いわき市田村市二本松市伊達市
宮城県角田市
終点 宮城県柴田郡柴田町
柴田町白幡交差点(北緯38度4分9.38秒 東経140度48分21.03秒
接続する
主な道路
記法
国道4号
国道49号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
常陸太田市内(2010年9月)
福島宮城県境(2006年10月)

国道349号(こくどう349ごう)は、茨城県水戸市から宮城県柴田郡柴田町に至る一般国道である。阿武隈高地の西側を、山沿いに南北に縦走する。茨城県内は整備が進んでおり走りやすく、水戸 - 常陸太田区間は国道6号バイパス的に機能している。福島県内には狭隘区間がかなり残存し、宮城県内は阿武隈川と並走する。

概要

  • 距離:257.4km
  • 起点:茨城県水戸市(五軒町1丁目 = 国道118号国道400号上)
  • 終点:宮城県柴田郡柴田町(白幡交差点 = 国道4号交点)
一般国道の路線を指定する政令も参照

歴史

年表

  • 1978年(昭和53年)4月1日:那珂郡那珂町大字菅谷地内(菅谷小東交差点 - 杉原交差点)の那珂バイパス(約1.6km)が部分供用開始[1]
  • 1981年(昭和56年)3月31日:那珂郡那珂町大字中台(中台交差点) - 同町大字菅谷(菅谷小東交差点)の那珂バイパス(約3.7km)を部分供用開始[2]
  • 1983年(昭和58年)
    • 4月1日:常陸太田市春友町 - 日立市東河内町の狭隘な現道(3.129km)を2車線化改良供用開始[3]
    • 8月18日:常陸太田市磯部町 - 同市宮里町の狭隘な現道(5.5189km)を拡幅改良する道路区域指定[4]
    • 9月1日:那珂パイパスの那珂郡那珂町大字菅谷(杉原交差点) - 同町大字横堀(杉交差点)の約1.3kmが部分開通[5]
    • 11月18日久慈郡里美村大字小菅 - 大字大中のバイパス道(約1.7km)が開通[6]
  • 1984年(昭和59年)7月2日:那珂バイパスの那珂町大字中台地内(菅谷バイパス入口交差点 - 中台東交差点)が部分開通[7]
  • 1987年(昭和62年)10月1日:常陸太田市春友町 - 日立市東河内町の旧道(2.733km)が指定解除され常陸太田市道へ降格[8]
  • 1990年平成2年)
    • 3月24日:日立市東河内町 - 同市下深荻町のバイパス道路区間、中里トンネルが開通[9]
    • 4月1日:那珂バイパスの那珂町大字横堀 - 大字額田北郷の区間供用開始。これにより那珂バイパスが全線開通[10]
  • 1991年(平成3年)
    • 3月28日:那珂バイパスの旧道の主要区間が指定解除され、那珂町道に降格する[11]
    • 9月26日:里美村小菅地内の狭路道路を迂回するバイパス道路(1.037km)が開通する[12]
  • 1993年(平成5年)7月12日:里美村大字小菅地内の旧道(計1.195km)が指定解除により村道に降格する[13]
  • 1995年(平成7年)
  • 1999年(平成11年)1月21日:水戸市金町(気象台交差点) - 同市根本町(万代橋)の新道が開通(以後旧道が市道に降格)[17]
  • 2000年(平成12年)4月1日:水戸市五軒町1丁目 - 日立市下深荻町の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[18]
  • 2002年(平成14年)3月26日:水戸市の梅香トンネルが開通[19]
  • 2003年(平成15年)1月30日:日立市東河内町 - 同市下深荻町の旧道区間(2.973km)が指定解除により日立市道へ降格[20]
  • 2004年(平成16年)3月22日:水戸市青柳町 - 那珂郡那珂町大字中台、那珂町大字菅谷、水戸市青柳町の旧道の各区間を、通行する車両の高さの最高限度4.1mの道路に指定[21]
  • 2007年(平成19年)4月2日:日立市下深荻町 - 常陸太田市徳田町(県境)の区間を、通行する車両の最大重量限度25トンの道路に指定[22]
  • 2008年(平成20年)3月17日:水戸市金町1丁目 - 同市青柳町の旧道(1.36km)が指定解除され水戸市道へ降格[23]
  • 2014年(平成26年)3月31日:那珂市横堀 - 同市額田南郷の那珂バイパス区間(約1.8km)を4車線化供用開始 [24][25]
  • 2015年(平成27年)
    • 4月6日:那珂市額田北郷地内(額田西交差点 - 額田北交差点)の那珂バイパス区間(約1km)を4車線化供用開始[26]
    • 7月10日:御代田バイパス開通[27][28]

路線状況

茨城県常陸太田市内の国道349号旧道の久慈川に架かる幸久橋は、老朽化と2011年3月11日の東日本大震災影響による橋脚ひび割れなどにより、2013年(平成25年)10月17日より通行止めになり通行の安全確保が不能とされたことから使用中止となった[29]

別名

  • 349(さんよんきゅー)
  • 太田街道
  • 棚倉街道
  • 磐城街道

バイパス

国道349号那珂バイパス
茨城県那珂市中台(2012年9月)
  • 那珂バイパス(那珂市)
那珂市旧市街地を迂回する2-4車線、延長11.277kmのバイパス道路。バイパス沿道にはロードサイド店が多数出店し那珂市の中心市街地を形成する。1990年(平成2年)4月に全線開通し[10]、旧道の主要区間は1991年(平成3年)に那珂市(当時は那珂町)に移管され、2014年現在の旧道の国道指定区間は、那珂市菅谷(0.964km)及び、額田南郷 - 額田北郷(1.753km)の一部区間を残すのみとなった[11]
  • 起点:那珂市中台字田苗下2318番2地先(菅谷バイパス入口交差点)[11]
  • 終点:那珂市額田北郷字愛宕下1553番1地先(額田北交差点)[11]
  • 延長:11.277km[11]
幅員狭小区間の解消により鮫川村役場付近の交通の円滑化を目指し、1986年(昭和61年)に事業化された2車線道路。現在までに新宿トンネルを含む1.6kmが供用中。その北側1.4kmは2013年(平成25年)4月に開通した。当初は南側1.7kmも新道建設の計画があったが、中心部の開通により、鮫川村内の当面の円滑な交通が図られたとして事業見直しにより建設が中止された。
  • 起点…東白川郡鮫川村赤坂東野
  • 終点…東白川郡鮫川村赤坂東野
  • 全長…3km 当初計画では4.7km
道路施設
  • 湯の田橋
  • 新宿トンネル
  • 中野トンネル
  • 船引バイパス(田村市)
JR磐越東線船引駅前の船引市街地での混雑解消のため、市街地の東側に建設された。これにより国道288号とのクランク状の重複区間も解消された。この道路の開通により、沿線には新たにスーパーマーケットなどの大規模店が多く出店した。旧道は県道、市道に降格された。
  • 起点…田村市船引町船引
  • 終点…田村市船引町北鹿又
  • 全長…4.3km
  • 月舘バイパス(川俣町)
川俣町から伊達市月舘地域にかけての広瀬川に沿う区間では大型車の離合が出来ない区間があり、防災点検要対策箇所に指定されていた。この区間の改良のため1987年(昭和62年)度事業化された。2003年(平成15年)に北側1.5kmと南側0.6kmが先行開通し、鳴石トンネルを含めた1.3kmが2006年(平成18年)3月に開通した。
  • 起点…伊達郡川俣町大字飯坂
  • 終点…伊達郡川俣町大字小島
  • 全長…3.4km
  • 御代田バイパス(伊達市)
月舘地域の中心部の幅員狭小区間の解消のため、市街地の西側を御代田トンネル(L=450m)で抜けるルートで2000年(平成12年)度から事業化された。
  • 起点…伊達市月舘町下手渡
  • 終点…伊達市月舘町御代田
  • 全長…4.0km
  • 全幅…6.5m(12.0m)
  • 掛田バイパス(伊達市)
伊達市霊山地域の中心部の幅員狭小区間、細かな右左折を解消するため建設された。これにより国道115号との重複も解消された。
  • 起点…伊達市霊山町下小国字行人田
  • 終点…伊達市霊山町掛田字荒井
  • 全長…2.5km
  • 梁川バイパス(伊達市)
伊達市梁川地域内の混雑解消・緊急輸送道路整備のため、また近接する梁川工業団地のアクセス改善のために1989年(平成元年)から工事が行われた。現在は水戸側1.4kmが部分供用され、残り1.4kmが建設中である。終点で接続する梁川大橋は旧梁川橋からの架け替えの際、本バイパス建設を見越し線形が変えられた。
  • 起点…伊達市梁川町西土橋
  • 終点…伊達市梁川町八幡
  • 全長…2.8km
  • 幅員…6.5m(20m)

重複区間

  • 国道118号(水戸市起点-水戸市・気象台下交差点、矢祭町・小田川交差点-矢祭町東舘)
  • 国道400号(水戸市起点-水戸市・気象台下交差点)
  • 国道289号(鮫川村-大犬平交差点-青生野交差点)
  • 国道288号(田村市・南町交差点-北町交差点)
  • 国道459号(二本松市・古谷交差点-大久保交差点)
  • 国道399号(伊達市・月舘交差点-伊達市・七丁目交差点)
  • 国道113号(丸森町・丸森橋北阿元交差点-角田市・錦町交差点)

道路施設

橋梁

  • 万代橋(よろずよばし:那珂川、水戸市)
  • 幸久大橋(久慈川、那珂市 - 常陸太田市)
  • 玉簾大橋(たまだれおおはし:里川、日立市)
  • 梁川橋(阿武隈川、伊達市)

トンネル

中里トンネル付近(茨城県日立市)
  • 宮城県
    • 山田トンネル(伊具郡丸森町)
    • 片倉トンネル(伊具郡丸森町)
    • 川張1号トンネル(伊具郡丸森町)
    • 川張2号トンネル(伊具郡丸森町)
  • 福島県
    • 鳴石トンネル(伊達郡川俣町)
    • 口太山トンネル(伊達郡川俣町 - 二本松市)
    • 風越トンネル(田村市 - 田村郡小野町)
    • 新宿トンネル(東白川郡鮫川村)
  • 茨城県

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

小野インターチェンジとの接続地点
国道115号との交点から起点方向を望む
  • 茨城県
  • 福島県
  • 宮城県
    • 国道113号(丸森町・丸森橋北阿元交差点)
    • 国道113号(角田市・錦町交差点)
    • 国道4号(柴田町・白幡交差点)

主な峠

  • 風越峠(福島県小野町 - 福島県田村市)
  • 明神峠(茨城県常陸太田市 - 福島県矢祭町)

観光

福島県と宮城県の県境付近(福島県伊達市梁川町五十沢から宮城県伊具郡丸森町)は、美しい景観を楽しめる阿武隈峡谷がある。国道の対岸には阿武隈川の川下り遊覧船の乗り場もある。

脚注

  1. ^ 道路の供用開始(昭和53年3月16日 茨城県告示第336号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第6613号: p.10, (1978年3月16日) 
  2. ^ 道路の供用開始(昭和56年3月31日 茨城県告示第471号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第72号: p.3, (1981年3月31日) 
  3. ^ 道路の供用開始(昭和58年3月31日 茨城県告示第549号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7129号: p.6, (1993年3月31日) 
  4. ^ 道路の区域変更(昭和58年8月18日 茨城県告示第1171号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7169号: p.3, (1983年8月18日) 
  5. ^ 道路の区域変更(昭和58年9月1日 茨城県告示第1235号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7173号: p.3, (1983年9月1日) 
  6. ^ 道路の供用開始(昭和58年11月18日 茨城県告示第1543号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第287号: p.1, (1983年11月18日) 
  7. ^ 道路の供用開始(昭和59年6月25日 茨城県告示第889号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7256号: p.5, (1995年6月25日) 
  8. ^ 道路の区域変更(昭和62年10月1日 茨城県告示1329号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第7591号: p.5, (1987年10月1日) 
  9. ^ 道路の供用の開始(平成2年3月22日 茨城県告示第367号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第40号: p.7, (1990年3月24日) 
  10. ^ a b 道路の供用の開始(平成2年3月29日 茨城県告示第430号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 号外第50号: p.6, (1990年3月29日) 
  11. ^ a b c d e 道路の区域の変更(平成3年3月28日 茨城県告示第408号-2) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第228号: p.10, (1991年3月28日) 
  12. ^ 道路の区域の変更(平成3年9月26日 茨城県告示第1067号)・道路の供用の開始(同日 茨城県告示第1069号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第280号: pp.13-14, (1991年9月26日) 
  13. ^ 道路の区域の変更(平成5年7月12日 茨城県告示第870号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第463号: pp.7-8, (1993年7月12日) 
  14. ^ 道路の区域の変更(平成7年5月29日 茨城県告示第656号)・道路の供用の開始(同日 茨城県告示第657号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第653号: p.7, (1995年5月29日) 
  15. ^ 道路の供用の開始(平成7年9月4日 茨城県告示第1020号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第681号: p.6, (1995年9月4日) 
  16. ^ 道路の区域の変更(平成7年9月21日 茨城県告示第1079号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第686号: p.19, (1995年9月21日) 
  17. ^ 道路の供用の開始(平成10年12月21日茨城県告示第1384号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1020号: p.44-45, (1998年12月21日) 
  18. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成12年3月2日 茨城県告示第237号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1139号: pp.6-7, (2000年3月2日) 
  19. ^ 道路の供用の開始(平成14年3月25日 茨城県告示第327号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1349号: p.42, (2002年3月25日) 
  20. ^ 道路の区域の変更(平成15年1月30日 茨城県告示第138号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1436号: p.5, (2003年1月30日) 
  21. ^ 車両制限令の規定の基づく道路の指定(平成16年3月15日 茨城県告示第371号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1551号: pp.9-14, (2004年3月15日) 
  22. ^ 車両制限令の規定に基づく道路の指定(平成19年4月2日 茨城県告示第445号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1863号: pp.7-8, (2007年4月2日) 
  23. ^ 道路の区域の変更(平成20年3月17日 茨城県告示第336号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第1960号: pp.3-4, (2008年3月17日) 
  24. ^ 道路の供用の開始(平成26年3月31日 茨城県告示第339号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2576号: p.85, (2008年3月17日) 
  25. ^ 国道349号那珂市額田南郷地内の一部区間4車線化について”. 土木部常陸大宮土木事務所. 茨城県 (2014年3月31日). 2015年4月5日閲覧。
  26. ^ 道路の供用の開始(平成27年4月6日 茨城県告示第461号) (PDF)”, 茨城県報 (茨城県) 第2680号: p.7, (2015年4月6日) 
  27. ^ “御代田バイパス開通 復興再生道路の349号国道”. 福島民報. (2015年7月11日). https://www.minpo.jp/news/detail/2015071124010 2015年7月12日閲覧。 
  28. ^ "国道349号「御代田バイパス」の開通式を開催します。 (PDF)" (Press release). 福島県土木部. 25 June 2015. {{cite press release2}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明); |title=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  29. ^ 幸久橋の調査結果について(お知らせ)” (PDF). 土木部常陸大宮土木事務所. 茨城県 (2014年6月4日). 2015年4月5日閲覧。


関連項目