三論宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月22日 (水) 20:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Sanron)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


三論宗(さんろんしゅう)は、仏教宗派の1つで、インド龍樹中論十二門論、その弟子提婆百論の三論を所依(基盤とする)の経典とする論宗を所依とせず、を所依とする)である。を唱える事から、空宗とも言う。その他、無相宗・中観宗・無相大乗宗の呼び方もある。

概要

中国代に嘉祥大師吉蔵549年 - 623年)が大成した。吉蔵の『三論玄義』は三論宗の立場で書かれた仏教概論である。代には、天台宗華厳宗法相宗の隆盛の陰に隠れ、宗風が振るわなくなり、学問としてのみ存在するようになった。寓宗として成実宗があった。

日本への伝来には、

  1. 625年推古33年)に高句麗慧灌が伝え、(元興寺流)
  2. 智蔵(慧灌の弟子)が入唐して伝えた、法隆寺の空宗
  3. 701年大宝元年)、道慈(智蔵の弟子)が伝えた、(大安寺流)

の3系統がある。

元興寺・大安寺の2流は、日本三論の2流と称し、奈良時代には南都六宗の1つとして栄えた。

三論宗の中興の祖とされる聖宝832年 - 909年)は、元興寺流の出身である。 

相承

  • 鳩摩羅什
  • 僧嵩
  • 僧淵
  • 法度
  • 僧朗
  • 僧詮
  • 法朗
  • 吉蔵

所依

関連項目