コンテンツにスキップ

「ニホンウナギ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Reverted 1 edit by 118.21.130.54 (talk) (TwinkleGlobal)
タグ: 取り消し
+{{Taxonbar}}
3行目: 3行目:
|画像 = [[ファイル:Anguilla japonica.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Anguilla japonica.jpg|250px]]
|画像キャプション = ニホンウナギ
|画像キャプション = ニホンウナギ
|画像2 = [[ファイル:ニホンウナギ(屋久島).jpg|250px]]
|画像キャプション2 = 夜間、活発に泳ぎ回るニホンウナギ
|status = EN
|status = EN
|status_ref = <ref name="IUCN">{{Cite web |url=http://www.iucnredlist.org/details/166184/0 |title=IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.1. ''Anguilla japonica'' (Japanese Eel) |publisher=[[IUCN]] |accessdate=2014-06-12 |language=英語 }}</ref>
|status_ref = <ref name="IUCN">{{Cite web |url=http://www.iucnredlist.org/details/166184/0 |title=IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.1. ''Anguilla japonica'' (Japanese Eel) |publisher=[[IUCN]] |accessdate=2014-06-12 |language=英語 }}</ref>
13行目: 15行目:
|学名 = {{Snamei||Anguilla japonica}}<br>{{Taxonomist|Temminck}} & {{Taxonomist|Schlegel}}, [[1847年|1847]]
|学名 = {{Snamei||Anguilla japonica}}<br>{{Taxonomist|Temminck}} & {{Taxonomist|Schlegel}}, [[1847年|1847]]
|英名 = [[:en:Japanese eel|Japanese eel]]
|英名 = [[:en:Japanese eel|Japanese eel]]
}}
|画像2=[[ファイル:ニホンウナギ(屋久島).jpg|250px]]|画像キャプション2=夜間、活発に泳ぎ回るニホンウナギ}}
'''ニホンウナギ'''(日本鰻、[[学名]]''Anguilla japonica'')は、[[ウナギ科]][[ウナギ属]]の[[ウナギ]]の一[[種 (分類学)|種]]。[[日本]]・[[朝鮮半島]]・[[台湾]]から[[ベトナム]]まで[[東アジア]]に広く分布する。河川生活期には体色が黄ばんで見えることから「黄ウナギ」、海洋生活期には銀色に見えることから「銀ウナギ」(銀化ウナギ)と呼ばれることがある<ref name="suisan.60.311">山内晧平、[https://doi.org/10.2331/suisan.60.311 魚類の回遊と生殖機構に関する研究] 日本水産学会誌 Vol.60 (1994) No.3 P.311-316, {{doi|10.2331/suisan.60.311}}</ref>。  
'''ニホンウナギ'''(日本鰻、[[学名]]: ''Anguilla japonica'')は、[[ウナギ科]][[ウナギ属]]の[[ウナギ]]の一[[種 (分類学)|種]]。[[日本]]・[[朝鮮半島]]・[[台湾]]から[[ベトナム]]まで[[東アジア]]に広く分布する。河川生活期には体色が黄ばんで見えることから「黄ウナギ」、海洋生活期には銀色に見えることから「銀ウナギ」(銀化ウナギ)と呼ばれることがある<ref name="suisan.60.311">{{Cite journal |和書 |author=山内晧平 |year=1994 |title=魚類の回遊と生殖機構に関する研究 |journal=日本水産学会誌 |volume=60 |issue=3 |pages=311-316 |doi=10.2331/suisan.60.311}}</ref>。  


== 特徴 ==
== 特徴 ==
成魚は全長1メートル、最大で1.3メートルほどになる。細長い体形で、体の断面は円形である。[[目|眼]]は丸く、口は大きい。体表は粘膜に覆われてヌルヌルしており、皮下に小さな[[鱗]]を持つ<ref name="atamagayokunaruosakanazatsugakudaijiten_p130">おさかな雑学研究会 頭がよくなる おさかな雑学大事典 p.130 幻冬舎文庫 2002 {{ISBN2|978-4-34-440294-2}}</ref>。[[腹鰭]]はなく、[[背びれ|背鰭]]、[[尾びれ|尾鰭]]、[[臀鰭]]が繋がって体の後半部に位置している。体色は背中側が黒く、腹側は白いが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色、腹側が黄色の個体もいる。また、[[産卵]]のために降海した後、成魚は背中側が黒色、腹側が銀白色になる[[婚姻色]]を生じ、胸鰭が大きくなる。
成魚は全長1メートル、最大で1.3メートルほどになる。細長い体形で、体の断面は円形である。[[目|眼]]は丸く、口は大きい。体表は粘膜に覆われてヌルヌルしており、皮下に小さな[[鱗]]を持つ<ref name="atamagayokunaruosakanazatsugakudaijiten_p130">{{Cite book |和書 |author=おさかな雑学研究会 |title=頭がよくなる おさかな雑学大事典 |publisher=[[幻冬舎]] |series=[[幻冬舎文庫]] |date=2002-11 |isbn=978-4-34-440294-2 |page=130}}</ref>。[[腹鰭]]はなく、[[背びれ|背鰭]]、[[尾びれ|尾鰭]]、[[臀鰭]]が繋がって体の後半部に位置している。体色は背中側が黒く、腹側は白いが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色、腹側が黄色の個体もいる。また、[[産卵]]のために降海した後、成魚は背中側が黒色、腹側が銀白色になる[[婚姻色]]を生じ、胸鰭が大きくなる。


成魚が生息するのは[[川]]の[[中流]]から[[下流]]、[[河口]]、[[湖]]などであるが、内湾にも生息している。細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目などを好み、日中はそこに潜んでじっとしている。[[夜行性]]で、夜になると餌を求めて活発に動き出し、[[甲殻類]]や[[水生昆虫]]、[[カエル]]、小魚、[[ミミズ]]、[[タニシ]]などの小動物を捕食する。[[えら]]だけでなく[[皮膚]]でも[[呼吸]]できるため、体と周囲が濡れてさえいれば陸上でも生きられる。雨の日には生息域から抜け出て他の離れた水場へ移動することもあり、路上に出現して人々を驚かせることもある。濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて這い登る様子から、「[[うなぎのぼり]]」という[[比喩]]の語源となっている。
成魚が生息するのは[[川]]の[[wikt:中流|中流]]から[[wikt:下流|下流]]、[[河口]]、[[湖]]などであるが、内湾にも生息している。細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目などを好み、日中はそこに潜んでじっとしている。[[夜行性]]で、夜になると餌を求めて活発に動き出し、[[甲殻類]]や[[水生昆虫]]、[[カエル]]、小魚、[[ミミズ]]、[[タニシ]]などの小動物を捕食する。[[えら]]だけでなく[[皮膚]]でも[[呼吸]]できるため、体と周囲が濡れてさえいれば陸上でも生きられる。雨の日には生息域から抜け出て他の離れた水場へ移動することもあり、路上に出現して人々を驚かせることもある。濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて這い登る様子から、「[[うなぎのぼり]]」という[[比喩]]の語源となっている。


== 生活史 ==
== 生活史 ==
[[ファイル: Eel-life-circle1.svg|thumb|left|ウナギの生活環]]
[[ファイル: Eel-life-circle1.svg|thumb|left|ウナギの生活環]]
海洋にて産卵を経て孵化した稚魚は、汽水域から淡水の河川で成長する。湖沼や河川にて5年から12年程度は生活し、性的な成熟が近づいた親魚は降海して産卵場所まで回遊する間に成熟する<ref name="suisan.60.311" />。一方、耳石に含まれる[[ストロンチウム]]の分析結果から、[[ヨーロッパウナギ]]と同じように河川遡上を行わない「海ウナギ」や汽水と淡水を複数回行き来している「河口ウナギ」の存在が明らかとなっている<ref>新井崇臣、[https://doi.org/10.2331/suisan.73.652 耳石が解き明かす魚類の生活史と回遊] 日本水産学会誌 Vol.73 (2007) No.4 P.652-655, {{doi|10.2331/suisan.73.652}}</ref><ref name="suisan.72.350"/>。なお、日本近海にて捕獲された産卵回遊中の親魚(銀ウナギ)の耳石分析の結果から、再生産に関与している個体の約85パーセントに淡水遡上歴が記録されていなかったとする研究がある<ref>Katsumi Tsukamoto, Izumi Nakai, [http://www.nature.com/nature/journal/v396/n6712/abs/396635a0.html Do all freshwater eels migrate?] Nature 396, 635-636 (17 December 1998), {{doi|10.1038/25264}}</ref>。
海洋にて産卵を経て孵化した稚魚は、汽水域から淡水の河川で成長する。湖沼や河川にて5年から12年程度は生活し、性的な成熟が近づいた親魚は降海して産卵場所まで回遊する間に成熟する<ref name="suisan.60.311" />。一方、耳石に含まれる[[ストロンチウム]]の分析結果から、[[ヨーロッパウナギ]]と同じように河川遡上を行わない「海ウナギ」や汽水と淡水を複数回行き来している「河口ウナギ」の存在が明らかとなっている<ref>{{Cite journal |和書 |author=新井崇臣 |year=2007 |title=耳石が解き明かす魚類の生活史と回遊 |journal=日本水産学会誌 |volume=73 |issue=4 |pages=652-655 |doi=10.2331/suisan.73.652}}</ref><ref name="suisan.72.350" />。なお、日本近海にて捕獲された産卵回遊中の親魚(銀ウナギ)の耳石分析の結果から、再生産に関与している個体の約85パーセントに淡水遡上歴が記録されていなかったとする研究がある<ref>{{Cite journal |last=Tsukamoto |first=Katsumi |last2=Nakai |first2=Izumi |date=17 December 1998 |title=Do all freshwater eels migrate? |journal=Nature |volume=396 |pages=635-636 |doi=10.1038/25264}}</ref>。


卵から2 - 3日で孵化した仔魚は'''[[レプトケファルス]]'''(葉形[[幼生]]、Leptocephalus)と呼ばれ、成魚とは異なり[[柳]]の[[葉]]のような形をしている。この体型はまだ遊泳力のない仔魚が、海流に乗って移動するための浮遊適応であると考えられている。仔魚・稚魚期は主に[[マリンスノー]]を餌としていることが明らかになり<ref>{{cite journal|author=Michael J. Miller, Yoshito Chikaraishi, Nanako O. Ogawa, Yoshiaki Yamada, Katsumi Tsukamoto and Naohiko Ohkouchi|title=A low trophic position of Japanese eel larvae indicates feeding on marine snow|journal=Biol. Lett.|year=2012|doi=10.1098/rsbl.2012.0826}}</ref><ref>友田努ほか、[https://doi.org/10.2331/suisan.81.715 ウナギ仔魚はマリンスノーの起源物質を摂取する] 日本水産学会誌 Vol.81 (2015) No.4 p.715-721, {{doi|10.2331/suisan.81.715}}</ref>、レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で[[変態]]を行い、体型を扁平から円筒へ変えて150 - 500日後に「[[シラスウナギ]]」となる<ref>橋本博、{{PDFlink|[http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program4.pdf 完全養殖への挑戦その2 -シラスウナギの大量生産をめざせ!-]}} 水産総合研究センター第7回成果発表会講演要旨集</ref>。シラスウナギは体型こそ成魚に近くなっているが体色はほぼ透明で、全長もまだ5センチメートルほどしかない。シラスウナギはミンダナオ海流や北赤道海流に乗り、東南アジア沿岸を経て黒潮に乗って日本沿岸にたどり着くと、川をさかのぼる。また、流れの激しいところでは川岸に上陸し、水際を這ってさかのぼる。川で水棲昆虫・魚・甲殻類を捕食して成長し、5年から十数年ほどかけて成熟してウナギとなる。その後、ウナギは川を下って産卵場へ向かうが、その経路に関してはまだ判明していない。海に注ぐ河口付近に棲息する個体は、[[淡水]]・[[汽水]]・[[海水]]に常時適応できるため、自由に行き来して生活するが、[[琵琶湖]]や[[猪苗代湖]]などの大型湖沼では、産卵期に降海するまで棲息湖沼と周辺の河川の淡水域のみで生活することが多い。また、近年の琵琶湖など、いくつかの湖沼では外洋へ注ぐ河川に堰が造られる、大規模な河川改修によって外洋とを往来できなくなる、湖内のウナギが激減するなどの理由により、稚魚の放流が行われている。
卵から2 - 3日で孵化した仔魚は'''[[レプトケファルス]]'''(葉形[[幼生]]、Leptocephalus)と呼ばれ、成魚とは異なり[[ヤナギ|柳]]の[[葉]]のような形をしている。この体型はまだ遊泳力のない仔魚が、海流に乗って移動するための浮遊適応であると考えられている。仔魚・稚魚期は主に[[マリンスノー]]を餌としていることが明らかになり<ref>{{Cite journal |last=Miller |first=Michael J. |last2=Chikaraishi |first2=Yoshito |last3=Ogawa |first3=Nanako O. |last4=Yamada |first4=Yoshiaki |last5=Tsukamoto |first5=Katsumi |last6=Ohkouchi |first6=Naohiko |year=2012 |title=A low trophic position of Japanese eel larvae indicates feeding on marine snow |journal=Biol. Lett. |volume=9 |issue=1 |doi=10.1098/rsbl.2012.0826}}</ref><ref>{{Cite journal |和書 |author=友田努 |author2=黒木洋明 |author3=岡内正典 |author4=鴨志田正晃 |author5=今泉均 |author6=神保忠雄 |author7=野村和晴 |author8=古板博文 |author9=田中秀樹 |year=2015 |title=ウナギ仔魚はマリンスノーの起源物質を摂取する |journal=日本水産学会誌 |volume=81 |issue=4 |pages=715-721 |doi=10.2331/suisan.81.715}}</ref>、レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で[[変態]]を行い、体型を扁平から円筒へ変えて150 - 500日後に「[[シラスウナギ]]」となる<ref>{{Citation |和書 |author=橋本博 |year=2009 |title=完全養殖への挑戦その2 -シラスウナギの大量生産をめざせ!- |periodical=第7回成果発表会講演要旨集 |publisher=水産総合研究センター |url=http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program4.pdf}}</ref>。シラスウナギは体型こそ成魚に近くなっているが体色はほぼ透明で、全長もまだ5センチメートルほどしかない。シラスウナギはミンダナオ海流や北赤道海流に乗り、東南アジア沿岸を経て黒潮に乗って日本沿岸にたどり着くと、川をさかのぼる。また、流れの激しいところでは川岸に上陸し、水際を這ってさかのぼる。川で水棲昆虫・魚・甲殻類を捕食して成長し、5年から十数年ほどかけて成熟してウナギとなる。その後、ウナギは川を下って産卵場へ向かうが、その経路に関してはまだ判明していない。海に注ぐ河口付近に棲息する個体は、[[淡水]]・[[汽水]]・[[海水]]に常時適応できるため、自由に行き来して生活するが、[[琵琶湖]]や[[猪苗代湖]]などの大型湖沼では、産卵期に降海するまで棲息湖沼と周辺の河川の淡水域のみで生活することが多い。また、近年の琵琶湖など、いくつかの湖沼では外洋へ注ぐ河川に堰が造られる、大規模な河川改修によって外洋とを往来できなくなる、湖内のウナギが激減するなどの理由により、稚魚の放流が行われている。


=== 産卵場所の解明 ===
=== 産卵場所の解明 ===
長らく正確な産卵場所は不明であり、[[フィリピン]]東方海域と推定されていた時期もあるが、外洋域の[[深海]]ということもあり、長年にわたる謎であった。しかし、2006年2月には魚類学者の[[塚本勝巳]]らの研究チームが、ニホンウナギの産卵場所が[[グアム島]]や[[マリアナ諸島]]の西側沖のマリアナ[[海嶺]]の[[スルガ海山]]付近であることを突き止めた<ref name="suisan.72.350">塚本勝巳、[https://doi.org/10.2331/suisan.72.350 ウナギ回遊生態の解明] 日本水産学会誌 Vol.72 (2006) No.3 P.350-356 (平成 17年度日本水産学会賞受賞), {{doi|10.2331/suisan.72.3}}</ref>。
長らく正確な産卵場所は不明であり、[[フィリピン]]東方海域と推定されていた時期もあるが、外洋域の[[深海]]ということもあり、長年にわたる謎であった。しかし、2006年2月には魚類学者の[[塚本勝巳]]らの研究チームが、ニホンウナギの産卵場所が[[グアム島]]や[[マリアナ諸島]]の西側沖のマリアナ[[海嶺]]の[[スルガ海山]]付近であることを突き止めた<ref name="suisan.72.350">{{Cite journal |和書 |author=塚本勝巳 |year=2006 |title=ウナギ回遊生態の解明(平成17年度日本水産学会賞受賞) |journal=日本水産学会誌 |volume=72 |issue=3 |pages=350-356 |doi=10.2331/suisan.72.350}}</ref>。


これは、孵化後2日目の仔魚を多数採集することに成功し、その[[遺伝子]]を調べた結果、ニホンウナギであることを確認したものである<ref name="suisan.78.316">塚本勝巳、[https://doi.org/10.2331/suisan.78.316 天然ウナギ卵発見の道] 日本水産学会誌 Vol.78 (2012) No.2 P.316-319, {{doi|10.2331/suisan.78.316}}</ref><ref>Katsumi Tsukamoto, [http://www.nature.com/nature/journal/v439/n7079/abs/439929a.html Oceanic biology: Spawning of eels near a seamount.] Nature 439, 929 (23 February 2006), {{doi|10.1038/439929a}}</ref>。これにより、「冬に産卵する」というかつての仮説は否定された。
これは、孵化後2日目の仔魚を多数採集することに成功し、その[[遺伝子]]を調べた結果、ニホンウナギであることを確認したものである<ref name="suisan.78.316">{{Cite journal |和書 |author=塚本勝巳 |title=天然ウナギ卵発見の道 |journal=日本水産学会誌 |volume=78 |year=2012 |issue=2 |pages=316-319 |doi=10.2331/suisan.78.316}}</ref><ref>{{Cite journal |last=Tsukamoto |first=Katsumi |date=23 February 2006 |title=Oceanic biology: Spawning of eels near a seamount |journal=Nature |volume=439 |issue929 |doi=10.1038/439929a}}</ref>。これにより、「冬に産卵する」というかつての仮説は否定された。


2008年6月および8月には、水深が2,000メートル以上もある西マリアナ海嶺南部海域にて、[[水産庁]]と[[水産総合研究センター]]による調査チームが、成熟したニホンウナギおよびオオウナギの捕獲に、世界で初めて成功した<ref name="suisan.78.316"/><ref>黒木洋明、[https://doi.org/10.2331/suisan.76.446 ウナギ親魚捕獲の現場] 日本水産学会誌 Vol.76 (2010) No.3 P.446-448, {{doi|10.2331/suisan.76.446}}</ref>。そのトロールの曳網水深は、200 - 300メートルであった。雄には成熟した精巣が、雌には産卵後と推定される収縮した卵巣が認められたほか、水深100 - 150メートルの範囲で、孵化後2 - 3日は経過したと思われる仔魚([[プレレプトケファルス]])26匹も採集された。さらに、プレレプトケファルスが生息する層の水温が、26.5 - 28℃であることを初めて確認した<ref>[http://www.springerlink.com/content/d034287351066298/fulltext.pdf?MUD=MP Discovery of mature freshwater eels in the open ocean(英文)]Fisheries Science </ref><ref name="suisan.78.316"/>。
2008年6月および8月には、水深が2,000メートル以上もある西マリアナ海嶺南部海域にて、[[水産庁]]と[[水産総合研究センター]]による調査チームが、成熟したニホンウナギおよびオオウナギの捕獲に、世界で初めて成功した<ref name="suisan.78.316" /><ref>{{Cite journal |和書 |author=黒木洋明 |year=2010 |title=ウナギ親魚捕獲の現場 |journal=日本水産学会誌 |volume=76 |issue=3 |pages=446-448 |doi=10.2331/suisan.76.446}}</ref>。そのトロールの曳網水深は、200 - 300メートルであった。雄には成熟した精巣が、雌には産卵後と推定される収縮した卵巣が認められたほか、水深100 - 150メートルの範囲で、孵化後2 - 3日は経過したと思われる仔魚([[プレレプトケファルス]])26匹も採集された。さらに、プレレプトケファルスが生息する層の水温が、26.5 - 28℃であることを初めて確認した<ref>{{Cite journal |last=Chow |first=Seinen |last2=Kurogi |first2=Hiroaki |last3=Mochioka |first3=Noritaka |last4=Kaji |first4=Shinji |last5=Okazaki |first5=Makoto |last6=Tsukamoto |first6=Katsumi |year=2009 |title=Discovery of mature freshwater eels in the open ocean |journal=Fisheries Science |volume=75 |issue=1 |pages=257-259 |doi=10.1007/s12562-008-0017-5}}</ref><ref name="suisan.78.316" />。


同チームは2009年の調査において、さらに南方の海域で8個体(雌4、雄4)のニホンウナギと2個体(雌1、雄1)のオオウナギを捕獲した。トロールの曳網水深は150 - 300メートルであり、周辺には海山のような浅場はなかった<ref>[http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr21/210707/ ウナギの産卵生態調査の結果について] 水産総合研究センター</ref>。これらの結果から、[[海山]]上に生息しているわけではなく、中層を遊泳しながら産卵をしていると考えられる<ref name="suisan.78.316"/>。
同チームは2009年の調査において、さらに南方の海域で8個体(雌4、雄4)のニホンウナギと2個体(雌1、雄1)のオオウナギを捕獲した。トロールの曳網水深は150 - 300メートルであり、周辺には海山のような浅場はなかった<ref>{{Cite press release |和書 |title=ウナギの産卵生態調査の結果について |publisher=水産総合研究センター |date=2009-06-31 |url=http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr21/210707/}}</ref>。これらの結果から、[[海山]]上に生息しているわけではなく、中層を遊泳しながら産卵をしていると考えられる<ref name="suisan.78.316" />。


この推定を基に、塚本らの研究チームが周辺海域をさらに調査したところ、2009年5月22日未明にはマリアナ海嶺の南端近くの水深約160メートル、水温が約26℃の海域にて、直径約1.6ミリメートルの受精卵とみられるものを発見し、遺伝子解析によって天然卵31個を確認した<ref name="suisan.78.316"/>。天然卵の採集は世界初であると同時に、水深約200メートルにて産卵され、約30時間かけてこの深さまで上がりながら孵化することも判明した<ref>[http://www.nature.com/ncomms/journal/v2/n2/full/ncomms1174.html Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific(英文)] ネイチャー・コミュニケーションズ電子版 2011年21日付、同日閲覧</ref><ref>黒木洋明、{{PDFlink|[http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program5.pdf 完全養殖への挑戦その3-日本列島から南へ2500km!! 熱帯の太平洋上で世界初のウナギの親魚を捕獲!-]}} 水産総合研究センター第7回成果発表会講演要旨集</ref>。
この推定を基に、塚本らの研究チームが周辺海域をさらに調査したところ、2009年5月22日未明にはマリアナ海嶺の南端近くの水深約160メートル、水温が約26℃の海域にて、直径約1.6ミリメートルの受精卵とみられるものを発見し、遺伝子解析によって天然卵31個を確認した<ref name="suisan.78.316" />。天然卵の採集は世界初であると同時に、水深約200メートルにて産卵され、約30時間かけてこの深さまで上がりながら孵化することも判明した<ref>{{Cite journal |last=Tsukamoto |first=Katsumi |last2=Chow |first2=Seinen |last3=Otake |first3=Tsuguo |last4=Kurogi |first4=Hiroaki |last5=Mochioka |first5=Noritaka |last6=Miller |first6=Michael J |last7=Aoyama |first7=Jun |last8=Kimura |first8=Shingo |last9=Watanabe |first9=Shun |last10=Yoshinaga |first10=Tatsuki |last11=Shinoda |first11=Akira |last12=Kuroki |first12=Mari |last13=Oya |first13=Machiko |last14=Watanabe |first14=Tomowo |last15=Hata |first15=Kazuhiro |last16=Ijiri |first16=Shigeho |last17=Kazeto |first17=Yukinori |last18=Nomura |first18=Kazuharu |last19=Tanaka |first19=Hideki |year=2011 |title=Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific |journal=Nature Communications |volume=2 |issue=1 |pmid=21285957 |pmc=3105336 |doi=10.1038/ncomms1174}}</ref><ref>{{Citation |和書 |autor=黒木洋明 |year=2009 |title=完全養殖への挑戦その3-日本列島から南へ2500km!! 熱帯の太平洋上で世界初のウナギの親魚を捕獲!- |periodical=第7回成果発表会講演要旨集 |publisher=水産総合研究センター |url=http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program5.pdf}}</ref>。


さらに同チームでは、2011年6月29日に学術研究船[[白鳳丸 (2代)|白鳳丸]]に搭載した[[プランクトンネット]]を用い、産卵直後から2日程度は経過した147個の受精卵の採取に成功した。[[新月]]の2 - 4日程度前の[[日没]]から23時の間、水深150 - 180メートルにて産卵されたと推定される。
さらに同チームでは、2011年6月29日に学術研究船[[白鳳丸 (2代)|白鳳丸]]に搭載した[[プランクトンネット]]を用い、産卵直後から2日程度は経過した147個の受精卵の採取に成功した。[[新月]]の2 - 4日程度前の[[日没]]から23時の間、水深150 - 180メートルにて産卵されたと推定される。
42行目: 44行目:
== 種の保全状態評価 ==
== 種の保全状態評価 ==
[[国際自然保護連合]] (IUCN) により、2014年から[[絶滅危惧種]] (EN) の指定を受けている<ref name="IUCN" />。
[[国際自然保護連合]] (IUCN) により、2014年から[[絶滅危惧種]] (EN) の指定を受けている<ref name="IUCN" />。
[[ファイル:Wild capture of Anguilla japonica.png|250px|サムネイル|右|天然のニホンウナギの捕獲量([[トン]])の推移(1950-2010年)<ref>{{Cite web |url=http://www.fao.org/fishery/species/2988/en |title=''Anguilla japonica'' (Temminck & Schlegel, 1847) |publisher=FAO |accessdate=2013-02-01}}</ref>]]
[[ファイル:Wild capture of Anguilla japonica.png|250px|サムネイル|右|天然のニホンウナギの捕獲量([[トン]])の推移(1950-2010年)<ref>{{Cite web |url=http://www.fao.org/fishery/species/2988/en |title=''Anguilla japonica'' (Temminck & Schlegel, 1847) |publisher=FAO |accessdate=2013-02-01 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120203021511/http://www.fao.org/fishery/species/2988/en |archive-date=2012-02-03}}</ref>]]
[[File:A.japonica aquaculture.png|thumb|250px|ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量)1957-2015年]]
[[File:A.japonica aquaculture.png|thumb|250px|ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量)1957-2015年]]
[[File:A.japonica aquaculture(1990-2015).png|thumb|ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量) 1990-2015年]]
[[File:A.japonica aquaculture(1990-2015).png|thumb|ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量) 1990-2015年]]
50行目: 52行目:
[[2009年]](平成21年)から[[2012年]](平成24年)にかけ、日本にて採捕されるシラスウナギが減少したことから、同年6月に日本の農林水産省は、日本の伝統的な食品として重要なウナギ資源の保護を主軸とする「ウナギ緊急対策」を定めた。
[[2009年]](平成21年)から[[2012年]](平成24年)にかけ、日本にて採捕されるシラスウナギが減少したことから、同年6月に日本の農林水産省は、日本の伝統的な食品として重要なウナギ資源の保護を主軸とする「ウナギ緊急対策」を定めた。


これにより、ニホンウナギを利用する主要国・地域によるウナギ類の保存対策協議へ進展し、同年9月6日には[[長崎市]]にて日本、[[中華人民共和国]]、[[中華民国]]の3か国間による「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」が開催された<ref>{{Cite press release |和書 |url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/120906_1.html |title=「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」の結果について |publisher=[[水産庁]] |date=2012-09-06 |accessdate=2013-02-01}}</ref>。その後、[[大韓民国]]が参加するところとなり、[[2014年]](平成26年)に、[[東アジア]]の4か国と地域にて、養殖を目的とした池入れ稚魚量の上限について検討された。
これにより、ニホンウナギを利用する主要国・地域によるウナギ類の保存対策協議へ進展し、同年9月6日には[[長崎市]]にて日本、[[中華人民共和国]]、[[中華民国]]の3か国間による「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」が開催された<ref>{{Cite press release |和書 |url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/120906_1.html |title=「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」の結果について |publisher=[[水産庁]] |date=2012-09-06 |accessdate=2013-02-01 |archive-url=https://web.archive.org/web/20120911050943/http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/120906_1.html |archive-date=2012-09-11}}</ref>。その後、[[大韓民国]]が参加するところとなり、[[2014年]](平成26年)に、[[東アジア]]の4か国と地域にて、養殖を目的とした池入れ稚魚量の上限について検討された。


この間、日本ではニホンウナギの個体数がシラスウナギの[[密漁]]で著しく減っているため<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000055/55726/sannkousiryou.pdf |title=全国および愛知県のうなぎ資源状況の推移 |publisher=[[愛知県]] |format=PDF |accessdate=2013-01-21}}{{リンク切れ|date=2018-12-18}}</ref>、2013年2月1日に[[環境省]]の[[レッドリスト]]で情報不足から[[絶滅危惧種|絶滅危惧IB類]]へカテゴリー変更が行われている<ref name="env=red" /><ref>{{cite news |title=ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]]|date=2013-02-01 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130201/t10015212801000.html |accessdate=2013-02-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130203131010/http://www3.nhk.or.jp:80/news/html/20130201/t10015212801000.html |archivedate=2013-02-03}}</ref>。
この間、日本ではニホンウナギの個体数がシラスウナギの[[密漁]]で著しく減っているため<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000055/55726/sannkousiryou.pdf |title=全国および愛知県のうなぎ資源状況の推移 |publisher=[[愛知県]] |format=PDF |accessdate=2013-01-21}}{{リンク切れ|date=2018-12-18}}</ref>、2013年2月1日に[[環境省]]の[[レッドリスト]]で情報不足から[[絶滅危惧種|絶滅危惧IB類]]へカテゴリー変更が行われている<ref name="env=red" /><ref>{{cite news |和書 |title=ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 |newspaper=[[日本放送協会|NHK]]|date=2013-02-01 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130201/t10015212801000.html |accessdate=2013-02-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20130203131010/http://www3.nhk.or.jp:80/news/html/20130201/t10015212801000.html |archivedate=2013-02-03}}</ref>。


{{絶滅危惧IB類}}<ref name="env=red">{{Cite web|和書|url=https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16264 |title=第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類) |publisher=[[環境省]] |date=2013-02-01 |accessdate=2013-02-01}}</ref>
{{絶滅危惧IB類}}<ref name="env=red">{{Cite press release |和書 |title=第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類) |publisher=[[環境省]] |date=2013-02-01 |url=https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16264 |accessdate=2013-02-01 |archive-url=https://web.archive.org/web/20130204123016/https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16264 |archive-date=2013-02-04}}</ref>


また、以下の[[都道府県]]により、レッドリストの指定を受けている<ref>{{Cite web|和書|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=0503030010030 |title=日本のレッドデータ検索システム |access-date=2018-12-18 |publisher=NPO法人 野生生物調査協会およびNPO法人 Envision環境保全事務所}}</ref>:
また、以下の[[都道府県]]により、レッドリストの指定を受けている<ref>{{Cite web|和書|url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=0503030010030 |title=日本のレッドデータ検索システム |access-date=2018-12-18 |publisher=NPO法人 野生生物調査協会およびNPO法人 Envision環境保全事務所}}</ref>:
69行目: 71行目:
; [[絶滅]](野生絶滅(EW)) : [[長野県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/redlist/documents/ch3_1sekitsui.pdf |title=長野県版レッドリスト(脊椎動物) 2015 |access-date=2018年11月21日 |format=PDF |work=長野県版レッドリスト(動物編)2015 |publisher=長野県 |page=1}}</ref>
; [[絶滅]](野生絶滅(EW)) : [[長野県]]<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.pref.nagano.lg.jp/shizenhogo/kurashi/shizen/hogo/kisyoyasei/redlist/documents/ch3_1sekitsui.pdf |title=長野県版レッドリスト(脊椎動物) 2015 |access-date=2018年11月21日 |format=PDF |work=長野県版レッドリスト(動物編)2015 |publisher=長野県 |page=1}}</ref>


2014年6月12日、[[国際自然保護連合]] (IUCN) はニホンウナギを「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定し、レッドリストに掲載した<ref>{{Cite news |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140612/k10015160401000.html |title=ニホンウナギ 絶滅危惧種に指定 |newspaper=NHKニュース |date=2014-06-12 |accessdate=2018-12-18|archiveurl=https://megalodon.jp/2014-0612-1937-04/www3.nhk.or.jp/news/html/20140612/k10015160401000.html |archivedate=2014-06-12}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.asahi.com/articles/ASG6D31WZG6DULBJ001.html?iref=com_alist_6_01|title=ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 国際版レッドリスト|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714184533/http://www.asahi.com/articles/ASG6D31WZG6DULBJ001.html?iref=com_alist_6_01 |archivedate=2014-07-14 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2014-06-12}}</ref><ref>{{Citenews |url=http://mainichi.jp/feature/news/20140612k0000e040155000c.html|title=ニホンウナギ:国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定 |newspaper=毎日新聞 |date=2014-08-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140818040341/http://mainichi.jp:80/feature/news/20140612k0000e040155000c.html |archivedate=2014-08-18}}</ref><ref>{{Cite news |url=http://www.yomiuri.co.jp/science/20140612-OYT1T50074.html?from=ytop_ylist|title=ニホンウナギ、絶滅危惧種に…2年後規制の恐れ |newspaper=YOMIURI ONLINE |date=2014-06-12|archiveurl=https://archive.is/RRTLp |archivedate=2014-06-14}}</ref>。
2014年6月12日、[[国際自然保護連合]] (IUCN) はニホンウナギを「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定し、レッドリストに掲載した<ref>{{Cite news |和書 |url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140612/k10015160401000.html |title=ニホンウナギ 絶滅危惧種に指定 |newspaper=NHKニュース |date=2014-06-12 |accessdate=2018-12-18|archiveurl=https://megalodon.jp/2014-0612-1937-04/www3.nhk.or.jp/news/html/20140612/k10015160401000.html |archivedate=2014-06-12}}</ref><ref>{{Cite news |和書 |url=http://www.asahi.com/articles/ASG6D31WZG6DULBJ001.html?iref=com_alist_6_01|title=ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 国際版レッドリスト|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140714184533/http://www.asahi.com/articles/ASG6D31WZG6DULBJ001.html?iref=com_alist_6_01 |archivedate=2014-07-14 |newspaper=朝日新聞デジタル |date=2014-06-12}}</ref><ref>{{Cite news |和書 |url=http://mainichi.jp/feature/news/20140612k0000e040155000c.html|title=ニホンウナギ:国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定 |newspaper=毎日新聞 |date=2014-08-18|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140818040341/http://mainichi.jp:80/feature/news/20140612k0000e040155000c.html |archivedate=2014-08-18}}</ref><ref>{{Cite news |和書 |url=http://www.yomiuri.co.jp/science/20140612-OYT1T50074.html?from=ytop_ylist|title=ニホンウナギ、絶滅危惧種に…2年後規制の恐れ |newspaper=YOMIURI ONLINE |date=2014-06-12|archiveurl=https://archive.is/RRTLp |archivedate=2014-06-14}}</ref>。


2017年3月31日には、生物種や資源としてのニホンウナギの保全に取り組むため、日本と台湾、韓国、中国の研究者ら約100人が参加する「東アジア鰻学会」の設立総会が開かれた<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H9Z_R30C17A3CR8000/|title=ニホンウナギ保全へ、「東アジア鰻学会」設立|work=|publisher=[[日本経済新聞]]朝刊|date=2017年4月1日}}</ref>。
2017年3月31日には、生物種や資源としてのニホンウナギの保全に取り組むため、日本と台湾、韓国、中国の研究者ら約100人が参加する「東アジア鰻学会」の設立総会が開かれた<ref>{{Cite news |和書 |url=http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG31H9Z_R30C17A3CR8000/|title=ニホンウナギ保全へ、「東アジア鰻学会」設立|work=|publisher=[[日本経済新聞]]朝刊|date=2017年4月1日}}</ref>。


2018年には、流通の不透明さとウナギの保護に向け、[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約]](ワシントン条約)のリストに掲載するほか、全世界で流通規制するかについては、2019年5月23日に[[スリランカ]]にて開催されるワシントン条約締約国会議に向けて議論が始まった<ref>{{cite news | author = 勝川俊雄 | url = https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f95956cea3dfb1a463698f43a7a52f4902613d84 | title = ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。 | newspaper = [[Yahoo!ニュース]]個人 | publisher = Yahoo! Japan | date =2018-07-19 | accessdate = 2018-11-21 }}</ref>。
2018年には、流通の不透明さとウナギの保護に向け、[[絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約]](ワシントン条約)のリストに掲載するほか、全世界で流通規制するかについては、2019年5月23日に[[スリランカ]]にて開催されるワシントン条約締約国会議に向けて議論が始まった<ref>{{cite news |和書 | author = 勝川俊雄 | url = https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f95956cea3dfb1a463698f43a7a52f4902613d84 | title = ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。 | newspaper = [[Yahoo!ニュース]]個人 | publisher = Yahoo! Japan | date =2018-07-19 | accessdate = 2018-11-21 }}</ref>。


== 養殖 ==
== 養殖 ==
[[File:Unagi supply volume.png|thumb|ウナギ供給量の推移グラフ。水産庁によるデータ]]
[[File:Unagi supply volume.png|thumb|ウナギ供給量の推移グラフ。水産庁によるデータ]]
商業レベルの完全養殖は行われていないため、[[太平洋]]から回遊してきた[[シラスウナギ]](ウナギ種苗)を河川にて捕獲し、陸上の養殖池にて養殖される。なお、日本においてウナギの養殖業を営むためには、[[農林水産大臣]]の許可が必要である<ref name=jfa.maff>[https://www.jfa.maff.go.jp/j/saibai/unagi.html ウナギに関する情報] 水産庁</ref>。
商業レベルの完全養殖は行われていないため、[[太平洋]]から回遊してきた[[シラスウナギ]](ウナギ種苗)を河川にて捕獲し、陸上の養殖池にて養殖される。なお、日本においてウナギの養殖業を営むためには、[[農林水産大臣]]の許可が必要である<ref name=jfa.maff>{{Cite web |url=https://www.jfa.maff.go.jp/j/saibai/unagi.html |title=ウナギに関する情報 |publisher=水産庁 |access-date=2018-11-30}}</ref>。


シラスウナギの国内漁獲量には変動があるため、不足分は輸入して補填している<ref>{{PDFlink|[http://www.jfa.maff.go.jp/j/saibai/attach/pdf/unagi-35.pdf 平成29年漁期までの池入れ数量] 水産庁}}</ref>。2017年時点では、養殖種苗用シラスウナギの採捕は都道府県の管理下で行われているが<ref>海部健三山岡未季黒田啓行 ほか、[https://doi.org/10.18960/seitai.68.1_43 日本におけるニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みの現状と今後の課題] 日本生態学会誌 2018年 68 1 p.43-57, {{doi|10.18960/seitai.68.1_43}}</ref><ref>[https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kenminnokoe/koe_page/h23-685.html 宮崎県内水面振興センターのシラスウナギの採補について] 宮崎県</ref>、現実には自由に行えることから[[密漁]]や[[密輸]]が横行し、漁獲枠上限を超過してウナギの減少に拍車をかけているほか、シラスウナギの売買が[[暴力団]]の[[シノギ#経済活動としてシノギ|資金源]]になっている<ref name=asahi.com>[https://www.asahi.com/articles/ASKDH4HWJKDHPLPB007.html シラスウナギが暴力団資金源に…高知県、排除へ身元照会] 朝日新聞デジタル 配信:2018年1月10</ref>。また、2018年には日本にて採捕されたシラスウナギの約40パーセントが、密漁や漁獲の無報告の疑いがある<ref name=sankeibiz>[https://web.archive.org/web/20180721105957/https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180721/mca1807210500011-n1.htm シラスウナギ、密漁・無報告? 日本国内で採捕された稚魚、4割の出所が不明] SankeiBiz(サンケイビズ)配信:2018年7月21</ref>。
シラスウナギの国内漁獲量には変動があるため、不足分は輸入して補填している<ref>{{Cite web |url=http://www.jfa.maff.go.jp/j/saibai/attach/pdf/unagi-35.pdf |title=平成29年漁期までの池入れ数量 |publisher=水産庁 |access-date=2018-11-30}}</ref>。2017年時点では、養殖種苗用シラスウナギの採捕は都道府県の管理下で行われているが<ref>{{Cite journal |和書 |author=海部健三 |author2=水産庁 |author3=環境省自然環境局野生生物課 |author4=望岡典隆 |author5=パルシステム生活協同組合連合会 |author6=山岡未季 |author7=黒田啓行 |author8=吉田丈人 |year=2018 |title=日本におけるニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みの現状と今後の課題 |journal=日本生態学会誌 |volume=68 |issue=1 |pages=43-57 |doi=10.18960/seitai.68.1_43}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kenminnokoe/koe_page/h23-685.html |title=宮崎県内水面振興センターのシラスウナギの採補について |publisher=宮崎県 |access-date=2018-11-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20181130071905/https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kense/koho/kenminnokoe/koe_page/h23-685.html |archive-date=2018-11-30}}</ref>、現実には自由に行えることから[[密漁]]や[[密輸]]が横行し、漁獲枠上限を超過してウナギの減少に拍車をかけているほか、シラスウナギの売買が[[暴力団]]の[[暴力団#資金獲得活動と組織内金の流れ|資金源]]になっている<ref name=asahi.com>{{Cite web |url=https://www.asahi.com/articles/ASKDH4HWJKDHPLPB007.html |title=シラスウナギが暴力団資金源に…高知県、排除へ身元照会 |work=朝日新聞デジタル |date=2018-01-10 |access-date=2018-11-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180110043215/https://www.asahi.com/articles/ASKDH4HWJKDHPLPB007.html |archive-date=2018-01-10}}</ref>。また、2018年には日本にて採捕されたシラスウナギの約40パーセントが、密漁や漁獲の無報告の疑いがある<ref name=sankeibiz>{{Cite web |url=https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180721/mca1807210500011-n1.htm |title= シラスウナギ、密漁・無報告? 日本国内で採捕された稚魚、4割の出所が不明 |newspaper=SankeiBiz(サンケイビズ) |date=2018-07-21 |access-date=2018-11-30 |archive-url=https://web.archive.org/web/20180721105957/https://www.sankeibiz.jp/macro/news/180721/mca1807210500011-n1.htm |archive-date=2018-07-21}}</ref>。


採捕したシラスウナギは、[[ボイラー]]で水温を 26 - 30℃程度に温めた養殖池に移され<ref>田中眞佐藤孝幸松山創、[https://doi.org/10.3147/jsfp.44.133 ''Pseudodactylogyrus spp.'' のウナギ寄生に対する高水温処理の効果] 2009年 44 3 p.133-138, {{doi|10.3147/jsfp.44.133}}</ref>、ウナギ用に成分を調整した配合飼料を与えられる<ref name="kawasui">{{Cite web|和書|url=http://www.kawasui-blog.jp/youman/ |title=川口水産 直営養鰻場 |website= |publisher= |accessdate=2018-12-18}}</ref>。養殖開始後、6 - 7か月で出荷可能な大きさにまで育つ<ref name=kawasui />。
採捕したシラスウナギは、[[ボイラー]]で水温を 26 - 30℃程度に温めた養殖池に移され<ref>{{Cite journal |和書 |author=田中眞 |author2=佐藤孝幸 |author3=松山創 |year=2009 |title=''Pseudodactylogyrus spp.'' のウナギ寄生に対する高水温処理の効果 |journal=魚病研究 |volume=44 |issue=3 |pages=133-138 |doi=10.3147/jsfp.44.133}}</ref>、ウナギ用に成分を調整した配合飼料を与えられる<ref name="kawasui">{{Cite web|和書|url=http://www.kawasui-blog.jp/youman/ |title=直営養鰻場 |publisher=川口水産 |accessdate=2018-12-18 |archive-url=https://web.archive.org/web/20181130155056/https://www.kawasui-blog.jp/youman/ |archive-date=2018-11-30}}</ref>。養殖開始後、6 - 7か月で出荷可能な大きさにまで育つ<ref name=kawasui />。


=== 完全養殖 ===
=== 完全養殖 ===
親魚のもつ卵、および精子の成熟条件や仔魚・稚魚期の餌が解明された結果、2010年には実験室レベルではあるが、水産総合研究センター(現・[[水産研究・教育機構]])が養殖した親ウナギに産卵させ、孵化した[[レプトケファルス]]を親ウナギにする技術(完全養殖)に成功したことが発表された<ref>{{PDFlink|[https://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/seika/220529.pdf 世界初!! ウナギ完全養殖達成」] 水産総合研究センター 第8回成果発表会}}</ref>。しかし、飼育費用が高額であるため、商業化には至っていない。
親魚のもつ卵、および精子の成熟条件や仔魚・稚魚期の餌が解明された結果、2010年には実験室レベルではあるが、水産総合研究センター(現・[[水産研究・教育機構]])が養殖した親ウナギに産卵させ、孵化した[[レプトケファルス]]を親ウナギにする技術(完全養殖)に成功したことが発表された<ref>{{Citation |和書 |author= |year=2010 |title=世界初!! ウナギ完全養殖達成 |periodical=第8回成果発表会 |publisher=水産総合研究センター |url=https://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/seika/220529.pdf}}</ref>。しかし、飼育費用が高額であるため、商業化には至っていない。


== 関連画像 ==
== 関連画像 ==
<gallery>
<gallery>
ファイル:Unagi1.jpg|日本では[[蒲焼]]として、大量に消費されている。
Unagi1.jpg|日本では[[蒲焼]]として、大量に消費されている。
ファイル:遡下するニホンウナギを捕らえる定置網.jpg|alt=ニホンウナギを捕らえるための定置網|秋、海に降るニホンウナギを捕らえるための定置網。福岡県。
遡下するニホンウナギを捕らえる定置網.jpg|alt=ニホンウナギを捕らえるための定置網|秋、海に降るニホンウナギを捕らえるための定置網。福岡県。
ファイル:ウナギ塚.jpg|alt=ウナギ塚|ウナギ塚・鰻塚(うなぎづか)。石を積み重ねておき、そこに潜んだ個体を捕らえる。
ウナギ塚.jpg|alt=ウナギ塚|ウナギ塚・鰻塚(うなぎづか)。石を積み重ねておき、そこに潜んだ個体を捕らえる。
</gallery>
</gallery>


99行目: 101行目:


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 塚本勝巳、[[doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.865|化学と生物 ウナギの謎はどこまで解き明かされたか? : 海洋生物の回遊現象と研究の最前線]] 化学と生物 44(12), 865-869, 2006-12-01, {{doi|10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.865}}
* {{Cite journal |和書 |author=塚本勝巳 |year=2006 |title=化学と生物 ウナギの謎はどこまで解き明かされたか? : 海洋生物の回遊現象と研究の最前線 |journal=化学と生物 |volume=44 |issue=12 |pages=865-869 |doi=10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.865 |ref={{SfnRef|塚本|2006}}}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscat|Anguilla japonica}}
{{wikispecies|Anguilla japonica}}
* [[UnaG]] (ニホンウナギの筋肉中に存在する蛍光タンパク質)
* [[UnaG]] (ニホンウナギの筋肉中に存在する蛍光タンパク質)
* [[土用の丑の日]]
* [[土用の丑の日]]
* [[ウナギ]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Anguilla japonica}}
{{wikispecies|Anguilla japonica}}
* [https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/unagi.html ニホンウナギの生息地保全の考え方] - 環境省
* [https://www.env.go.jp/nature/kisho/hozen/unagi.html ニホンウナギの生息地保全の考え方] - 環境省
* [http://www.fao.org/fishery/species/2988/en ''Anguilla japonica'' (Temminck & Schlegel, 1847)] - [[国際連合食糧農業機関|国際連合食糧農業機関(FAO)]]{{en icon}}
* {{Wayback |url=http://www.fao.org/fishery/species/2988/en |title=''Anguilla japonica'' (Temminck & Schlegel, 1847) |date=20120203021511}} - [[国際連合食糧農業機関|国際連合食糧農業機関(FAO)]]{{en icon}}
* [http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7379 土用の丑の日はいらない、ウナギ密輸の実態を暴く] - [[WEDGE Infinity]]
* [http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7379 土用の丑の日はいらない、ウナギ密輸の実態を暴く] - [[WEDGE Infinity]]
* [https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/k10011538401000.html News Up うなぎ撲滅キャンペーン!? NHKニュース]{{リンク切れ|date=2022年1月}} - [[NHKオンライン]]([[日本放送協会]])
* {{Wayback |url=https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180719/k10011538401000.html |title-News Up うなぎ撲滅キャンペーン!? NHKニュース |date=20180718235120}} - [[NHKオンライン]]([[日本放送協会]])
* [https://ffish.asia/f/74713 ニホンウナギの3D/CTスキャンモデル](アジア淡水魚・淡水生物データベース)
* [https://ffish.asia/f/74713 ニホンウナギの3D/CTスキャンモデル](アジア淡水魚・淡水生物データベース)
* [https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/02/story/unagi-underground/ 密輸対策に新展開! ウナギの闇は解決するのか?|サイカルジャーナル|NHK NEWS WEB] - NHK
* [https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2021/02/story/unagi-underground/ 密輸対策に新展開! ウナギの闇は解決するのか?|サイカルジャーナル|NHK NEWS WEB] - NHK


{{fish-stub}}
{{fish-stub}}
{{Taxonbar|from=Q1140081}}

{{Normdaten}}
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:にほんうなき}}
{{デフォルトソート:にほんうなき}}

2024年2月25日 (日) 14:13時点における版

ニホンウナギ
ニホンウナギ
夜間、活発に泳ぎ回るニホンウナギ
保全状況評価[1]
ENDANGERED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: ウナギ目 Anguilliformes
亜目 : ウナギ亜目 Anguilloidei
: ウナギ科 Anguillidae
: ウナギ属 Anguilla
: ニホンウナギ A. japonica
学名
Anguilla japonica
Temminck & Schlegel, 1847
英名
Japanese eel

ニホンウナギ(日本鰻、学名: Anguilla japonica)は、ウナギ科ウナギ属ウナギの一日本朝鮮半島台湾からベトナムまで東アジアに広く分布する。河川生活期には体色が黄ばんで見えることから「黄ウナギ」、海洋生活期には銀色に見えることから「銀ウナギ」(銀化ウナギ)と呼ばれることがある[2]。  

特徴

成魚は全長1メートル、最大で1.3メートルほどになる。細長い体形で、体の断面は円形である。は丸く、口は大きい。体表は粘膜に覆われてヌルヌルしており、皮下に小さなを持つ[3]腹鰭はなく、背鰭尾鰭臀鰭が繋がって体の後半部に位置している。体色は背中側が黒く、腹側は白いが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色、腹側が黄色の個体もいる。また、産卵のために降海した後、成魚は背中側が黒色、腹側が銀白色になる婚姻色を生じ、胸鰭が大きくなる。

成魚が生息するのは中流から下流河口などであるが、内湾にも生息している。細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目などを好み、日中はそこに潜んでじっとしている。夜行性で、夜になると餌を求めて活発に動き出し、甲殻類水生昆虫カエル、小魚、ミミズタニシなどの小動物を捕食する。えらだけでなく皮膚でも呼吸できるため、体と周囲が濡れてさえいれば陸上でも生きられる。雨の日には生息域から抜け出て他の離れた水場へ移動することもあり、路上に出現して人々を驚かせることもある。濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて這い登る様子から、「うなぎのぼり」という比喩の語源となっている。

生活史

ウナギの生活環

海洋にて産卵を経て孵化した稚魚は、汽水域から淡水の河川で成長する。湖沼や河川にて5年から12年程度は生活し、性的な成熟が近づいた親魚は降海して産卵場所まで回遊する間に成熟する[2]。一方、耳石に含まれるストロンチウムの分析結果から、ヨーロッパウナギと同じように河川遡上を行わない「海ウナギ」や汽水と淡水を複数回行き来している「河口ウナギ」の存在が明らかとなっている[4][5]。なお、日本近海にて捕獲された産卵回遊中の親魚(銀ウナギ)の耳石分析の結果から、再生産に関与している個体の約85パーセントに淡水遡上歴が記録されていなかったとする研究がある[6]

卵から2 - 3日で孵化した仔魚はレプトケファルス(葉形幼生、Leptocephalus)と呼ばれ、成魚とは異なりのような形をしている。この体型はまだ遊泳力のない仔魚が、海流に乗って移動するための浮遊適応であると考えられている。仔魚・稚魚期は主にマリンスノーを餌としていることが明らかになり[7][8]、レプトケファルスは成長して稚魚になる段階で変態を行い、体型を扁平から円筒へ変えて150 - 500日後に「シラスウナギ」となる[9]。シラスウナギは体型こそ成魚に近くなっているが体色はほぼ透明で、全長もまだ5センチメートルほどしかない。シラスウナギはミンダナオ海流や北赤道海流に乗り、東南アジア沿岸を経て黒潮に乗って日本沿岸にたどり着くと、川をさかのぼる。また、流れの激しいところでは川岸に上陸し、水際を這ってさかのぼる。川で水棲昆虫・魚・甲殻類を捕食して成長し、5年から十数年ほどかけて成熟してウナギとなる。その後、ウナギは川を下って産卵場へ向かうが、その経路に関してはまだ判明していない。海に注ぐ河口付近に棲息する個体は、淡水汽水海水に常時適応できるため、自由に行き来して生活するが、琵琶湖猪苗代湖などの大型湖沼では、産卵期に降海するまで棲息湖沼と周辺の河川の淡水域のみで生活することが多い。また、近年の琵琶湖など、いくつかの湖沼では外洋へ注ぐ河川に堰が造られる、大規模な河川改修によって外洋とを往来できなくなる、湖内のウナギが激減するなどの理由により、稚魚の放流が行われている。

産卵場所の解明

長らく正確な産卵場所は不明であり、フィリピン東方海域と推定されていた時期もあるが、外洋域の深海ということもあり、長年にわたる謎であった。しかし、2006年2月には魚類学者の塚本勝巳らの研究チームが、ニホンウナギの産卵場所がグアム島マリアナ諸島の西側沖のマリアナ海嶺スルガ海山付近であることを突き止めた[5]

これは、孵化後2日目の仔魚を多数採集することに成功し、その遺伝子を調べた結果、ニホンウナギであることを確認したものである[10][11]。これにより、「冬に産卵する」というかつての仮説は否定された。

2008年6月および8月には、水深が2,000メートル以上もある西マリアナ海嶺南部海域にて、水産庁水産総合研究センターによる調査チームが、成熟したニホンウナギおよびオオウナギの捕獲に、世界で初めて成功した[10][12]。そのトロールの曳網水深は、200 - 300メートルであった。雄には成熟した精巣が、雌には産卵後と推定される収縮した卵巣が認められたほか、水深100 - 150メートルの範囲で、孵化後2 - 3日は経過したと思われる仔魚(プレレプトケファルス)26匹も採集された。さらに、プレレプトケファルスが生息する層の水温が、26.5 - 28℃であることを初めて確認した[13][10]

同チームは2009年の調査において、さらに南方の海域で8個体(雌4、雄4)のニホンウナギと2個体(雌1、雄1)のオオウナギを捕獲した。トロールの曳網水深は150 - 300メートルであり、周辺には海山のような浅場はなかった[14]。これらの結果から、海山上に生息しているわけではなく、中層を遊泳しながら産卵をしていると考えられる[10]

この推定を基に、塚本らの研究チームが周辺海域をさらに調査したところ、2009年5月22日未明にはマリアナ海嶺の南端近くの水深約160メートル、水温が約26℃の海域にて、直径約1.6ミリメートルの受精卵とみられるものを発見し、遺伝子解析によって天然卵31個を確認した[10]。天然卵の採集は世界初であると同時に、水深約200メートルにて産卵され、約30時間かけてこの深さまで上がりながら孵化することも判明した[15][16]

さらに同チームでは、2011年6月29日に学術研究船白鳳丸に搭載したプランクトンネットを用い、産卵直後から2日程度は経過した147個の受精卵の採取に成功した。新月の2 - 4日程度前の日没から23時の間、水深150 - 180メートルにて産卵されたと推定される。

種の保全状態評価

国際自然保護連合 (IUCN) により、2014年から絶滅危惧種 (EN) の指定を受けている[1]

天然のニホンウナギの捕獲量(トン)の推移(1950-2010年)[17]
ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量)1957-2015年
ニホンウナギ 内水面漁業・養殖業魚種別生産量累年統計(種苗採捕量) 1990-2015年

東アジアでは、海洋や生息環境の変化並びに経済活動などから採捕される稚魚の乱獲が進み、20世紀後半から野生のシラスウナギが減少した。水産資源の乱獲による輸出水産物の過度な生産に関して、各国による協議が行われている。

絶滅危惧種

2009年(平成21年)から2012年(平成24年)にかけ、日本にて採捕されるシラスウナギが減少したことから、同年6月に日本の農林水産省は、日本の伝統的な食品として重要なウナギ資源の保護を主軸とする「ウナギ緊急対策」を定めた。

これにより、ニホンウナギを利用する主要国・地域によるウナギ類の保存対策協議へ進展し、同年9月6日には長崎市にて日本、中華人民共和国中華民国の3か国間による「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」が開催された[18]。その後、大韓民国が参加するところとなり、2014年(平成26年)に、東アジアの4か国と地域にて、養殖を目的とした池入れ稚魚量の上限について検討された。

この間、日本ではニホンウナギの個体数がシラスウナギの密漁で著しく減っているため[19]、2013年2月1日に環境省レッドリストで情報不足から絶滅危惧IB類へカテゴリー変更が行われている[20][21]

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

[20]

また、以下の都道府県により、レッドリストの指定を受けている[22]

絶滅危惧II類
東京都本土部(伊豆諸島部は情報不足)
福井県[23]
準絶滅危惧
新潟県[24]
希少種
北海道(環境省の準絶滅危惧相当)[25]
その他
情報不足
富山県
要注目種
滋賀県
絶滅(野生絶滅(EW))
長野県[26]

2014年6月12日、国際自然保護連合 (IUCN) はニホンウナギを「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定し、レッドリストに掲載した[27][28][29][30]

2017年3月31日には、生物種や資源としてのニホンウナギの保全に取り組むため、日本と台湾、韓国、中国の研究者ら約100人が参加する「東アジア鰻学会」の設立総会が開かれた[31]

2018年には、流通の不透明さとウナギの保護に向け、絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)のリストに掲載するほか、全世界で流通規制するかについては、2019年5月23日にスリランカにて開催されるワシントン条約締約国会議に向けて議論が始まった[32]

養殖

ウナギ供給量の推移グラフ。水産庁によるデータ

商業レベルの完全養殖は行われていないため、太平洋から回遊してきたシラスウナギ(ウナギ種苗)を河川にて捕獲し、陸上の養殖池にて養殖される。なお、日本においてウナギの養殖業を営むためには、農林水産大臣の許可が必要である[33]

シラスウナギの国内漁獲量には変動があるため、不足分は輸入して補填している[34]。2017年時点では、養殖種苗用シラスウナギの採捕は都道府県の管理下で行われているが[35][36]、現実には自由に行えることから密漁密輸が横行し、漁獲枠上限を超過してウナギの減少に拍車をかけているほか、シラスウナギの売買が暴力団資金源になっている[37]。また、2018年には日本にて採捕されたシラスウナギの約40パーセントが、密漁や漁獲の無報告の疑いがある[38]

採捕したシラスウナギは、ボイラーで水温を 26 - 30℃程度に温めた養殖池に移され[39]、ウナギ用に成分を調整した配合飼料を与えられる[40]。養殖開始後、6 - 7か月で出荷可能な大きさにまで育つ[40]

完全養殖

親魚のもつ卵、および精子の成熟条件や仔魚・稚魚期の餌が解明された結果、2010年には実験室レベルではあるが、水産総合研究センター(現・水産研究・教育機構)が養殖した親ウナギに産卵させ、孵化したレプトケファルスを親ウナギにする技術(完全養殖)に成功したことが発表された[41]。しかし、飼育費用が高額であるため、商業化には至っていない。

関連画像

脚注

出典

  1. ^ a b IUCN Red List of Threatened Species. Version 2014.1. Anguilla japonica (Japanese Eel)” (英語). IUCN. 2014年6月12日閲覧。
  2. ^ a b 山内晧平「魚類の回遊と生殖機構に関する研究」『日本水産学会誌』第60巻第3号、1994年、311-316頁、doi:10.2331/suisan.60.311 
  3. ^ おさかな雑学研究会『頭がよくなる おさかな雑学大事典』幻冬舎幻冬舎文庫〉、2002年11月、130頁。ISBN 978-4-34-440294-2 
  4. ^ 新井崇臣「耳石が解き明かす魚類の生活史と回遊」『日本水産学会誌』第73巻第4号、2007年、652-655頁、doi:10.2331/suisan.73.652 
  5. ^ a b 塚本勝巳「ウナギ回遊生態の解明(平成17年度日本水産学会賞受賞)」『日本水産学会誌』第72巻第3号、2006年、350-356頁、doi:10.2331/suisan.72.350 
  6. ^ Tsukamoto, Katsumi; Nakai, Izumi (17 December 1998). “Do all freshwater eels migrate?”. Nature 396: 635-636. doi:10.1038/25264. 
  7. ^ Miller, Michael J.; Chikaraishi, Yoshito; Ogawa, Nanako O.; Yamada, Yoshiaki; Tsukamoto, Katsumi; Ohkouchi, Naohiko (2012). “A low trophic position of Japanese eel larvae indicates feeding on marine snow”. Biol. Lett. 9 (1). doi:10.1098/rsbl.2012.0826. 
  8. ^ 友田努、黒木洋明、岡内正典、鴨志田正晃、今泉均、神保忠雄、野村和晴、古板博文 ほか「ウナギ仔魚はマリンスノーの起源物質を摂取する」『日本水産学会誌』第81巻第4号、2015年、715-721頁、doi:10.2331/suisan.81.715 
  9. ^ 橋本博「完全養殖への挑戦その2 -シラスウナギの大量生産をめざせ!-」『第7回成果発表会講演要旨集』、水産総合研究センター、2009年http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program4.pdf 
  10. ^ a b c d e 塚本勝巳「天然ウナギ卵発見の道」『日本水産学会誌』第78巻第2号、2012年、316-319頁、doi:10.2331/suisan.78.316 
  11. ^ Tsukamoto, Katsumi (23 February 2006). “Oceanic biology: Spawning of eels near a seamount”. Nature 439. doi:10.1038/439929a. 
  12. ^ 黒木洋明「ウナギ親魚捕獲の現場」『日本水産学会誌』第76巻第3号、2010年、446-448頁、doi:10.2331/suisan.76.446 
  13. ^ Chow, Seinen; Kurogi, Hiroaki; Mochioka, Noritaka; Kaji, Shinji; Okazaki, Makoto; Tsukamoto, Katsumi (2009). “Discovery of mature freshwater eels in the open ocean”. Fisheries Science 75 (1): 257-259. doi:10.1007/s12562-008-0017-5. 
  14. ^ ウナギの産卵生態調査の結果について』(プレスリリース)水産総合研究センター、2009-06-31http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr21/210707/ 
  15. ^ Tsukamoto, Katsumi; Chow, Seinen; Otake, Tsuguo; Kurogi, Hiroaki; Mochioka, Noritaka; Miller, Michael J; Aoyama, Jun; Kimura, Shingo et al. (2011). “Oceanic spawning ecology of freshwater eels in the western North Pacific”. Nature Communications 2 (1). doi:10.1038/ncomms1174. PMC 3105336. PMID 21285957. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3105336/. 
  16. ^ 完全養殖への挑戦その3-日本列島から南へ2500km!! 熱帯の太平洋上で世界初のウナギの親魚を捕獲!-」『第7回成果発表会講演要旨集』、水産総合研究センター、2009年http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/211028/program5.pdf 
  17. ^ Anguilla japonica (Temminck & Schlegel, 1847)”. FAO. 2012年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月1日閲覧。
  18. ^ 「ニホンウナギの国際的資源保護・管理に係る非公式協議」の結果について』(プレスリリース)水産庁、2012年9月6日。オリジナルの2012年9月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20120911050943/http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/sigen/120906_1.html2013年2月1日閲覧 
  19. ^ 全国および愛知県のうなぎ資源状況の推移” (PDF). 愛知県. 2013年1月21日閲覧。[リンク切れ]
  20. ^ a b 第4次レッドリストの公表について(汽水・淡水魚類)』(プレスリリース)環境省、2013年2月1日。オリジナルの2013年2月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20130204123016/https://www.env.go.jp/press/press.php?serial=162642013年2月1日閲覧 
  21. ^ ニホンウナギを絶滅危惧種に指定」『NHK』2013年2月1日。オリジナルの2013年2月3日時点におけるアーカイブ。2013年2月1日閲覧。
  22. ^ 日本のレッドデータ検索システム”. NPO法人 野生生物調査協会およびNPO法人 Envision環境保全事務所. 2018年12月18日閲覧。
  23. ^ 福井県レッドデータブック・ウナギ”. 福井県 (2003年3月). 2013年1月21日閲覧。
  24. ^ レッドデータブックにいがた” (PDF). 新潟県. pp. 90 (2001年3月). 2012年7月28日閲覧。
  25. ^ 北海道レッドデータブック(動物編)・ウナギ”. 北海道 (2001年). 2013年2月1日閲覧。
  26. ^ 長野県版レッドリスト(脊椎動物) 2015” (PDF). 長野県版レッドリスト(動物編)2015. 長野県. p. 1. 2018年11月21日閲覧。
  27. ^ ニホンウナギ 絶滅危惧種に指定」『NHKニュース』2014年6月12日。オリジナルの2014年6月12日時点におけるアーカイブ。2018年12月18日閲覧。
  28. ^ ニホンウナギを絶滅危惧種に指定 国際版レッドリスト」『朝日新聞デジタル』2014年6月12日。オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ。
  29. ^ ニホンウナギ:国際自然保護連合が絶滅危惧種に指定」『毎日新聞』2014年8月18日。オリジナルの2014年8月18日時点におけるアーカイブ。
  30. ^ ニホンウナギ、絶滅危惧種に…2年後規制の恐れ」『YOMIURI ONLINE』2014年6月12日。オリジナルの2014年6月14日時点におけるアーカイブ。
  31. ^ ニホンウナギ保全へ、「東アジア鰻学会」設立」『』日本経済新聞朝刊、2017年4月1日。
  32. ^ 勝川俊雄「ワシントン条約でニホンウナギの貿易規制の議論がスタート。規制反対の日本は苦しい状況。」『Yahoo!ニュース個人』Yahoo! Japan、2018年7月19日。2018年11月21日閲覧。
  33. ^ ウナギに関する情報”. 水産庁. 2018年11月30日閲覧。
  34. ^ 平成29年漁期までの池入れ数量”. 水産庁. 2018年11月30日閲覧。
  35. ^ 海部健三、水産庁、環境省自然環境局野生生物課、望岡典隆、パルシステム生活協同組合連合会、山岡未季、黒田啓行、吉田丈人「日本におけるニホンウナギの保全と持続的利用に向けた取り組みの現状と今後の課題」『日本生態学会誌』第68巻第1号、2018年、43-57頁、doi:10.18960/seitai.68.1_43 
  36. ^ 宮崎県内水面振興センターのシラスウナギの採補について”. 宮崎県. 2018年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  37. ^ シラスウナギが暴力団資金源に…高知県、排除へ身元照会”. 朝日新聞デジタル (2018年1月10日). 2018年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  38. ^ シラスウナギ、密漁・無報告? 日本国内で採捕された稚魚、4割の出所が不明” (2018年7月21日). 2018年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月30日閲覧。
  39. ^ 田中眞、佐藤孝幸、松山創「Pseudodactylogyrus spp. のウナギ寄生に対する高水温処理の効果」『魚病研究』第44巻第3号、2009年、133-138頁、doi:10.3147/jsfp.44.133 
  40. ^ a b 直営養鰻場”. 川口水産. 2018年11月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年12月18日閲覧。
  41. ^ 世界初!! ウナギ完全養殖達成」『第8回成果発表会』、水産総合研究センター、2010年https://www.fra.affrc.go.jp/bulletin/seika/220529.pdf 

参考文献

  • 塚本勝巳「化学と生物 ウナギの謎はどこまで解き明かされたか? : 海洋生物の回遊現象と研究の最前線」『化学と生物』第44巻第12号、2006年、865-869頁、doi:10.1271/kagakutoseibutsu1962.44.865 

関連項目

外部リンク