コンテンツにスキップ

「マカラ (神話)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆、+マカラの源流、-{{出典の明記}}
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2016年10月22日 (土) 00:41 (UTC)}}
[[ファイル:Makaram_Thoranum_at_Halibedu.jpg|thumb|300px|{{仮リンク|チェンナケーシャヴァ寺院 (ベールール)|en|Chennakesava Temple|label=チェンナケーシャヴァ寺院}}にあるマカラのレリーフ]]
[[ファイル:Makaram_Thoranum_at_Halibedu.jpg|thumb|300px|{{仮リンク|チェンナケーシャヴァ寺院 (ベールール)|en|Chennakesava Temple|label=チェンナケーシャヴァ寺院}}にあるマカラのレリーフ]]
[[ファイル:Sculpture_-_Jain_Museum_,_Khajuraho_India.JPG|thumb|マカラ像]]
[[ファイル:Sculpture_-_Jain_Museum_,_Khajuraho_India.JPG|thumb|マカラ像]]
'''マカラ'''('''Makara''')は、[[インド神話]]に登場する怪魚。
'''マカラ'''('''Makara''')は、[[インド神話]]に登場する怪魚。


== 概要 ==
[[神|愛神]][[カーマ (ヒンドゥー教)|カーマ]]の旗標であり、[[ヴァルナ (神)|ヴァルナ]]神の乗り物([[ヴァーハナ]])とされる。カーマのシンボルであるマカラは門や装身具の装飾に用いられた。[[ゾウ|象]]のような鼻、とぐろ巻く尾を持つが、[[イルカ]]や[[サメ]]、[[ワニ]]の類ともされる。水を操る力を持つため、マカラの棲むとされる川や湖、海といった場所(マカラーヴァーサー)が崇拝の対象となった。
[[ガンガー]]を司る女神[[ヴァルナ (神)|ヴァルナ]]の乗り物([[ヴァーハナ]])であり、[[神|愛神]][[カーマ (ヒンドゥー教)|カーマ]]は「マカラを旗標とするもの」という異名を持つという<ref name="Mizuno">{{Cite journal|author = 水野善文 |title=故地のクンビーラ:金毘羅由来説再考 |journal = 智山学報 |issue = |volume = 65 |pages = 103-122 |publisher= 智山勧学会 |date = 2016 |doi=10.18963/chisangakuho.65.0_0103 |accessdate=2019-10-13 }}</ref>。カーマのシンボルであるマカラは門や装身具の装飾に用いられた。[[ゾウ|象]]や[[ワニ]]のように尖った鼻を持ち、とぐろ巻く尾を持つ怪魚や、ワニと[[ライオン]]の合成獣として表現される<ref>ジョン・チェリー 『幻想の国に棲む』 別宮貞徳訳 東洋書林 1997年 ISBN 4-88721-182-1 巻末pp.10-27.</ref>。水を操る力を持つため、マカラの棲むとされる川や湖、海といった場所(マカラーヴァーサー)が崇拝の対象となった。


[[大乗仏教]]の説話においては、これに遭遇した際には[[観世音菩薩]]の名を唱えれば難を逃れる等とされている。
[[大乗仏教]]の説話においては、これに遭遇した際には[[観世音菩薩]]の名を唱えれば難を逃れる等とされている。


'''摩伽羅魚'''、'''摩竭魚'''などと[[漢訳]]された。
'''摩伽羅魚'''、'''摩竭魚'''などと[[漢訳]]された。

== マカラの源流 ==
[[メソポタミア文明]]の思想体系では、[[淡水]]世界を統べる神[[エンキ]]を象徴する動物、スクル・マーシュ(スクルは「大きな[[鯉]]」、マーシュは山羊の意)が存在していた<ref name="Akimichi">[[秋道智彌]]『魚と人の文明論』 臨川書店 2017 ISBN 978-4-653-04118-4 pp.15-18.</ref>。[[バビロニア]]時代のメソポタミア[[占星術]]において、スクル・マーシュは[[黄道十二宮]]の[[磨羯宮]]に配置されている。スクル・マーシュのイメージはメソポタミア占星術とともにインドに伝わり、幻想獣マカラへと変じた<ref name="Akimichi"/>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist}}
{{節スタブ|1=脚注形式での参照ページ番号の明記|date=2016年10月22日 (土) 00:41 (UTC)}}


== 参考文献 ==
<!-- == 参考文献 == -->
<!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい。
<!--この節には、記事本文の編集時に実際に参考にした書籍等のみを記載して下さい。
書籍の宣伝目的の掲載はおやめ下さい。-->
書籍の宣伝目的の掲載はおやめ下さい。-->
{{節スタブ|date=2016年10月22日 (土) 00:41 (UTC)}}
<!-- {{節スタブ|date=2016年10月22日 (土) 00:41 (UTC)}} -->

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Makara in India}}
{{Commonscat|Makara in India}}
* [[磨羯宮]]
* [[鯱]]
* [[鯱]]
{{Hinduism2}}
{{Hinduism2}}

2019年10月12日 (土) 23:40時点における版

チェンナケーシャヴァ寺院英語版にあるマカラのレリーフ
マカラ像

マカラMakara)は、インド神話に登場する怪魚。

概要

ガンガーを司る女神ヴァルナの乗り物(ヴァーハナ)であり、愛神カーマは「マカラを旗標とするもの」という異名を持つという[1]。カーマのシンボルであるマカラは門や装身具の装飾に用いられた。ワニのように尖った鼻を持ち、とぐろ巻く尾を持つ怪魚や、ワニとライオンの合成獣として表現される[2]。水を操る力を持つため、マカラの棲むとされる川や湖、海といった場所(マカラーヴァーサー)が崇拝の対象となった。

大乗仏教の説話においては、これに遭遇した際には観世音菩薩の名を唱えれば難を逃れる等とされている。

摩伽羅魚摩竭魚などと漢訳された。

マカラの源流

メソポタミア文明の思想体系では、淡水世界を統べる神エンキを象徴する動物、スクル・マーシュ(スクルは「大きな」、マーシュは山羊の意)が存在していた[3]バビロニア時代のメソポタミア占星術において、スクル・マーシュは黄道十二宮磨羯宮に配置されている。スクル・マーシュのイメージはメソポタミア占星術とともにインドに伝わり、幻想獣マカラへと変じた[3]

脚注

  1. ^ 水野善文 (2016). “故地のクンビーラ:金毘羅由来説再考”. 智山学報 (智山勧学会) 65: 103-122. doi:10.18963/chisangakuho.65.0_0103. 
  2. ^ ジョン・チェリー 『幻想の国に棲む』 別宮貞徳訳 東洋書林 1997年 ISBN 4-88721-182-1 巻末pp.10-27.
  3. ^ a b 秋道智彌『魚と人の文明論』 臨川書店 2017 ISBN 978-4-653-04118-4 pp.15-18.

関連項目