芳野嶺元志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
芳野嶺 元志
芳野嶺(1958年頃)
基礎情報
四股名 八潟錦 → 芳野山 → 芳野嶺 元志
本名 山口 政志
生年月日 1931年7月7日
没年月日 (2012-02-17) 2012年2月17日(80歳没)
出身 青森県東津軽郡後潟村(現在の青森市小橋)
身長 173cm
体重 96kg
BMI 32.08
所属部屋 友綱部屋(入門から1961年5月場所前までは、高嶋部屋
得意技 右四つ、寄り、押し
成績
現在の番付 引退
最高位前頭8枚目
生涯戦歴 504勝513敗27休(73場所)
幕内戦歴 157勝215敗18休(26場所)
優勝 十両優勝1回
幕下優勝1回
データ
初土俵 1947年11月場所
入幕 1955年5月場所
引退 1964年1月場所
引退後 年寄熊ヶ谷
備考
2019年7月23日現在

芳野嶺 元志(よしのみね もとし、1931年7月7日 - 2012年2月17日)は、青森県東津軽郡後潟村(現・同県青森市小橋)出身で友綱部屋(入門から1961年5月場所前までは、高嶋部屋)に所属した大相撲力士。本名は山口 政志(やまぐち まさし)。得意手は右四つ、寄り、押し。身長173cm、体重96kg。自己最高位は、東前頭8枚目(1958年9月場所)。

来歴・人物[編集]

同郷であった当時の高嶋親方(元前頭4・八甲山)と、彼の弟子で同じく同郷の眺望山(後の神錦)を頼って、16歳の時に角界入り。

その切っ掛けとなったのは、1947年6月に岩手県和賀郡黒沢尻町(現在の同県北上市)で行われた巡業であった。

同年11月場所にて初土俵を踏み、1948年5月、「八潟錦」の四股名で序ノ口に付いた。

巧くハズ押しで出る正攻法の取り口で、腕力は無かったが、土俵際で残すのが巧く、突き落としや肩透かしで相手を揺さぶる粘り強さもあった。

1954年1月場所で十両昇進、1955年5月場所で新入幕を果たした。

小兵であった事も災いして幕内上位には上がれなかったものの、幕内中位から下位の地位で、長い間活躍した。

幕内と十両との往復を幾度も繰り返し、入幕は、1964年1月場所で引退するまでに計8度を数えた。

そのため、三賞受賞も、金星・銀星獲得も無い(横綱・大関と当たる地位への進出も、果たせなかった)。

1964年1月場所限りで引退すると、暫くの間は友綱部屋付きの年寄熊ヶ谷として後進の指導に当たった。

しかし、長男・芳則(よしのり)の友綱部屋への入門を契機に、1978年5月場所後に熊ヶ谷部屋を興した。

1982年9月には、健康を害して部屋経営を断念した元大関・三根山隆司の高嶋部屋(熊ヶ谷部屋から見れば、本家筋に当たる)の力士(後の関脇・高望山など)を引き受けた。

なお、高望山は1990年11月場所限りで現役引退後、年寄・高嶋を襲名。数年後には独立して、同部屋を再興している。

停年を2ヵ月後に控えた1996年5月場所を以て部屋を閉鎖し、所属力士らは同じ立浪・伊勢ヶ濱連合の立浪部屋に移籍した。

長男は「芳玉山(ほうぎょくやま)」の四股名で幕下まで昇進したものの、親子2代にわたっての関取昇進は成らなかった。

日本相撲協会を退職後は、糖尿病から腎臓病を発症し、2010年夏頃からは人工透析を受けていた。

2011年以降は入院して治療を続けていたが、2012年2月17日16時51分、脳梗塞のため入院先の千葉市若葉区内の病院にて亡くなった。80歳没。[1]

主な戦績[編集]

  • 通算成績:504勝513敗27休 勝率.496
  • 幕内成績:157勝215敗18休 勝率.422
  • 現役在位:73場所
  • 幕内在位:26場所
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1961年1月場所)
    • 幕下優勝:1回(1953年1月場所)

場所別成績[編集]

芳野嶺 元志
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1947年
(昭和22年)
x x x x x 東新序
1–4 
1948年
(昭和23年)
x x 西序ノ口7枚目
2–4 
x x 西序二段27枚目
3–3 
1949年
(昭和24年)
東序二段14枚目
7–5 
x 西三段目26枚目
5–10 
x 西三段目30枚目
8–7 
x
1950年
(昭和25年)
西三段目22枚目
10–5 
x 西三段目5枚目
9–6 
x 東幕下28枚目
6–9 
x
1951年
(昭和26年)
西三段目2枚目
9–6 
x 東幕下24枚目
7–8 
x 東幕下25枚目
8–7 
x
1952年
(昭和27年)
東幕下19枚目
8–7 
x 東幕下18枚目
5–10 
x 東幕下27枚目
7–8 
x
1953年
(昭和28年)
西幕下27枚目
優勝
13–2
東幕下3枚目
3–5 
東幕下6枚目
6–2 
x 東幕下2枚目
5–3 
x
1954年
(昭和29年)
西十両22枚目
9–6 
西十両14枚目
6–9 
西十両19枚目
10–5 
x 西十両13枚目
8–7 
x
1955年
(昭和30年)
東十両9枚目
9–6 
西十両4枚目
11–4 
西前頭16枚目
6–9 
x 東前頭19枚目
8–7 
x
1956年
(昭和31年)
東前頭17枚目
8–7 
東前頭14枚目
9–6 
西前頭10枚目
8–7 
x 東前頭10枚目
8–7 
x
1957年
(昭和32年)
西前頭8枚目
4–11 
東前頭13枚目
4–11 
東前頭17枚目
2–10–3[2] 
x 東十両4枚目
8–7 
東十両筆頭
9–6 
1958年
(昭和33年)
東前頭18枚目
9–6 
西前頭15枚目
7–8 
西前頭15枚目
9–6 
西前頭9枚目
8–7 
東前頭8枚目
7–8 
東前頭10枚目
4–11 
1959年
(昭和34年)
西前頭15枚目
7–8 
東前頭16枚目
5–10 
西十両2枚目
9–6 
東十両筆頭
10–5 
西前頭17枚目
5–10 
西十両5枚目
9–6 
1960年
(昭和35年)
東十両2枚目
9–6 
西前頭13枚目
4–11 
東十両3枚目
11–4 
西前頭13枚目
7–8 
東前頭13枚目
4–11 
西十両3枚目
4–11 
1961年
(昭和36年)
西十両9枚目
優勝
11–4
東十両3枚目
9–6 
東前頭13枚目
8–7 
東前頭12枚目
休場[3]
0–0–15
西十両6枚目
4–11 
西十両17枚目
8–7 
1962年
(昭和37年)
東十両12枚目
10–5 
西十両3枚目
10–5 
東前頭14枚目
5–10 
西十両3枚目
10–5 
西前頭14枚目
8–7 
西前頭12枚目
3–12 
1963年
(昭和38年)
西十両3枚目
7–8 
西十両4枚目
6–9 
西十両6枚目
7–8 
西十両7枚目
5–10 
西十両15枚目
8–7 
西十両15枚目
7–5–3 
1964年
(昭和39年)
西十両16枚目
引退
1–9–5
x x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
青ノ里 1 5 朝ノ海 0 2 東海 0 1 東錦 1 0
愛宕山 2 4 天津風 2 1 荒岐山 1 1 泉洋 9 6
一乃矢 0 1 岩風 1 4 及川 5 3 追手山 1 1
大内山 2 3 扇山 0 2 大瀬川 1 2 大起 1 2
大ノ浦 1 1  大昇 1 0 大晃 3 1 小城ノ花 2 1
小野錦 0 2 大蛇潟 1 3 海山 3 3 海乃山 2 1
開隆山 0 2 柏戸 0 2 金ノ花 3 3 神生山 0 1
起雲山 1 0 北の洋 2 4 北葉山 1 1 君錦 1 1
清恵波 4 3 清勢川 0 7 鬼竜川 2 4 国登 3 3
鯉の勢 0 3(1) 琴ヶ濱 0 1 櫻國 1 0 佐田の山 0 1
潮錦 3 7 信夫山 2 3 嶋錦 2 1 清水川 0 1
高錦 2 1 楯甲 0 1 玉嵐 1 0 玉乃海 1 1
玉響 1 0 常錦 1 4 常ノ山 2 2 鶴ヶ嶺 2 3
出羽錦 2 1 出羽ノ花 1 2  出羽湊 3 1 時津山 0 4
時錦 3 2 栃光 2 3 豊國 1 0 豊ノ海 0 1
鳴門海 2 5 成山 3 3 白龍山 2 1 羽黒花 0 3
羽黒山 0 2 羽嶋山 1 5 花田 0 1 緋縅 2 1
秀湊 1 1 平鹿川 0 1 平ノ戸 2 0 広瀬川 3 1
福田山 4 2 房錦 1 7 冨士錦 1 0 二瀬山 1 0
双ツ龍 1 11 星甲 4 5 前田川 0 1 前ノ山(佐田岬) 3 2
宮錦 2 6 宮ノ花 1 0 宮柱 0 1 八染 3 2
吉井山 4 2 若杉山 2 1 若瀬川 1 0 若秩父 1 1
若ノ海 3 6 若ノ國 2 3 若羽黒 1 4 若葉山 7 5
若前田 3 4
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦敗の数。

改名歴[編集]

  • 八潟錦 政志(やがたにしき まさし)1948年5月場所-1951年9月場所
  • 芳野山 政志(よしのやま -)1952年1月場所
  • 芳野山 政司(- まさし)1952年5月場所
  • 芳野嶺 元志(よしのみね もとし)1952年9月場所-1964年1月場所

年寄変遷[編集]

  • 熊ヶ谷 元志(くまがたに もとし)1964年1月-1981年7月
  • 熊ヶ谷 泰輔(- やすすけ)1981年7月-1996年7月(停年退職)

脚注[編集]

  1. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2015年6月号(夏場所総決算号) 135頁
  2. ^ 流行性感冒により8日目から途中休場、12日目から再出場
  3. ^ 下痢により初日から全休

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]