鬼竜川光雄
| ||||
---|---|---|---|---|
鬼竜川(1958年頃) | ||||
基礎情報 | ||||
四股名 | 鬼竜川 光雄 → 鬼龍川 光雄 → 鬼竜川 光雄 → 鬼竜山 光雄 → 鬼竜川 光雄 → 鬼龍川 光雄 → 鬼竜川 光雄 → 鬼龍川 光雄 → 鬼竜川 光雄 | |||
本名 | 今川 光雄 | |||
生年月日 | 1923年12月2日 | |||
没年月日 | 2003年10月22日(79歳没) | |||
出身 | 青森県三戸郡倉石村(現在の五戸町) | |||
身長 | 177㎝ | |||
体重 | 73㎏ | |||
BMI | 23.3 | |||
所属部屋 | 時津風部屋(入門時は粂川部屋) | |||
得意技 | 右四つ、下手投げ | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 西前頭6枚目 | |||
生涯戦歴 | 437勝434敗28休(72場所) | |||
幕内戦歴 | 121勝145敗11休(19場所) | |||
優勝 | 十両優勝1回 | |||
データ | ||||
初土俵 | 1939年1月場所 | |||
入幕 | 1947年11月場所 | |||
引退 | 1961年1月場所 | |||
引退後 | 年寄・勝ノ浦 | |||
備考 | ||||
2019年7月26日現在 |
鬼竜川 光雄(きりゅうがわ みつお、本名:今川 光雄(いまがわ みつお)、1923年12月2日-2003年10月22日)は、1940年代から1950年代にかけて活躍した青森県三戸郡倉石村(※現役当時。現・同郡五戸町)出身の大相撲力士である。時津風部屋(入門時は粂川部屋)に所属していた。得意手は右四つ、下手投げ。最高位は西前頭6枚目(1959年5月場所)。現役時代の体格は177cm、73kg[1]。
来歴・人物[編集]
1938年暮れに上京し、同郷の8代粂川、大関・鏡岩が率いる粂川部屋へ入門(ちなみに、鬼竜山雷八(7代粂川)とは縁戚関係にあった)。1939年1月場所にて、15歳で初土俵を踏んだ[1]。
序ノ口に付いた時より「鬼竜川」の四股名で相撲を取ったが、2場所だけ「川」を「山」に変えて、「鬼竜山」と名乗っていた事もある。
1942年、横綱・双葉山が「双葉山道場」を開いた事に伴い粂川部屋の全力士が同道場に移籍して、同部屋は閉鎖された。そのため、同年より所属も「双葉山道場」に変更となった(双葉山の引退、年寄・時津風襲名後は、「時津風部屋」へと所属が変わっている)。
体重80kgに満たない小兵であったが、美男力士として人気を博した。腕っ節が強く、それを生かした右四つからの下手投げを得意とした。相撲甚句の名手としても知られた[1]。
序ノ口から約8年をかけて新入幕と順調に出世したが、幕内2場所目の1948年5月場所(当時の四股名は「鬼竜山」)で鼻骨骨折と内臓の病により休場を余儀なくされると、その後遺症からか一時幕下まで番付を落としてしまった。
しかしそれらの不運を跳ね除けて頑張り、1954年3月場所では19場所かけて6年ぶりの入幕を果たしている[1]。
1958年からは幕内に定着し、1959年3月場所と翌5月場所では、前頭1桁台で相撲を取るまでに出世を遂げた。この時既に35歳となっており、その後も1960年9月場所まで関取の地位を保つなど、永く活躍した[1]。
現役晩年には流石に体力・気力も衰え、幕下25枚目まで陥落して初日から休場した1961年1月場所を以って、37歳で引退した。序ノ口に付いてから約21年、現役力士として務めた場所数は、計72場所であった[1]。
引退後は年寄・勝ノ浦を襲名し、時津風部屋付きの親方として後輩達を指導。1988年12月に停年を迎えるまで、日本相撲協会に在籍した[1]。
2003年10月22日、大腸癌のため東京都墨田区内の病院で逝去。享年79。
主な戦績[編集]
- 通算成績:437勝434敗28休 勝率.502
- 幕内成績:121勝145敗11休 勝率.455
- 現役在位:72場所
- 幕内在位:19場所
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(1954年1月場所)
場所別成績[編集]
一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1939年 (昭和14年) |
(前相撲) | x | (前相撲) | x | x | x |
1940年 (昭和15年) |
西序ノ口21枚目 5–3 |
x | 東序二段47枚目 5–3 |
x | x | x |
1941年 (昭和16年) |
東序二段12枚目 7–1 |
x | 東三段目20枚目 5–3 |
x | x | x |
1942年 (昭和17年) |
東幕下50枚目 6–2 |
x | 西幕下12枚目 4–4 |
x | x | x |
1943年 (昭和18年) |
西幕下8枚目 5–3 |
x | 西幕下2枚目 4–4 |
x | x | x |
1944年 (昭和19年) |
西幕下2枚目 6–2 |
x | 東十両7枚目 3–4–3 |
x | x | 西十両10枚目 – |
1945年 (昭和20年) |
x | x | 西十両 0–1 |
x | x | 東十両 5–5 |
1946年 (昭和21年) |
x | x | x | x | x | 西十両9枚目 8–5 |
1947年 (昭和22年) |
x | x | 西十両筆頭 6–4 |
x | x | 東前頭16枚目 5–6 |
1948年 (昭和23年) |
x | x | 西前頭18枚目 0–0–11[2] |
x | 西十両7枚目 0–0–11 |
x |
1949年 (昭和24年) |
西幕下3枚目 6–6–1 |
x | 西十両16枚目 9–6 |
x | 西十両9枚目 5–10 |
x |
1950年 (昭和25年) |
西十両15枚目 8–7 |
x | 東十両8枚目 9–6 |
x | 西十両5枚目 8–7 |
x |
1951年 (昭和26年) |
東十両4枚目 1–14 |
x | 東十両16枚目 6–9 |
x | 西幕下筆頭 6–9 |
x |
1952年 (昭和27年) |
東幕下5枚目 10–5 |
x | 西十両16枚目 8–7 |
x | 西十両13枚目 11–4 |
x |
1953年 (昭和28年) |
西張出十両5枚目 10–5 |
西十両2枚目 8–7 |
東十両筆頭 5–10 |
x | 東十両6枚目 8–7 |
x |
1954年 (昭和29年) |
東十両5枚目 優勝 13–2 |
西前頭17枚目 6–9 |
西前頭19枚目 7–8 |
x | 東前頭20枚目 6–9 |
x |
1955年 (昭和30年) |
西十両2枚目 7–8 |
西十両3枚目 7–8 |
東十両4枚目 8–7 |
x | 東十両3枚目 6–9 |
x |
1956年 (昭和31年) |
西十両6枚目 6–9 |
東十両11枚目 10–5 |
西十両6枚目 7–8 |
x | 西十両8枚目 7–8 |
x |
1957年 (昭和32年) |
西十両9枚目 8–7 |
西十両8枚目 11–4 |
西十両2枚目 9–6 |
x | 東前頭21枚目 5–10 |
西十両筆頭 9–6 |
1958年 (昭和33年) |
西前頭18枚目 7–8 |
西前頭19枚目 7–8 |
東前頭20枚目 11–4 |
西前頭12枚目 6–9 |
東前頭15枚目 9–6 |
西前頭12枚目 8–7 |
1959年 (昭和34年) |
西前頭11枚目 9–6 |
東前頭7枚目 8–7 |
西前頭6枚目 3–12 |
西前頭13枚目 6–9 |
東前頭15枚目 6–9 |
西前頭16枚目 7–8 |
1960年 (昭和35年) |
西前頭16枚目 5–10 |
東十両4枚目 7–8 |
東十両5枚目 5–10 |
西十両11枚目 5–10 |
西十両14枚目 4–11 |
西幕下3枚目 休場 0–0–8 |
1961年 (昭和36年) |
西幕下25枚目 引退 0–0–8 |
x | x | x | x | x |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名歴[編集]
- 鬼竜川 光雄(きりゅうがわ みつお、1940年1月場所-1947年11月場所)
- 鬼竜山 光雄(きりゅうやま -、1948年5月場所-同年10月場所)
- 鬼竜川 光雄(きりゅうがわ -、1949年1月場所-1961年1月場所)
年寄変遷[編集]
- 勝ノ浦 光雄(かつのうら みつお、1961年1月-1988年12月)