「幾寅駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
Mosburger (会話) による ID:82959472 の版を取り消し 他の駅記事に合わせる
タグ: 取り消し
38行目: 38行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[ファイル:Ikutora eki.jpg|right|thumb|1977年の幾寅駅と周囲約750m範囲。右が新得方面。駅舎の西側に線路まで軒の突き出た貨物ホームの上屋と、駅舎と下りホーム間に敷かれた貨物積卸線に多くの貨車が留置されているのが見える。幾寅森林軌道の駅土場は駅舎辺りからその東側にかけて設けられていたが、その後も昭和20年代まで駅裏土場と併せて木材搬出土場として利用されていた。駅裏側の大きく膨らんだ貨物線にも貨車が数台留置かれているが、隣接する駅裏の土場には既に物が無い。{{国土航空写真}}]]
[[ファイル:Ikutora eki.jpg|right|thumb|1977年の幾寅駅と周囲約750m範囲。右が新得方面。駅舎の西側に線路まで軒の突き出た貨物ホームの上屋と、駅舎と下りホーム間に敷かれた貨物積卸線に多くの貨車が留置されているのが見える。幾寅森林軌道の駅土場は駅舎辺りからその東側にかけて設けられていたが、その後も昭和20年代まで駅裏土場と併せて木材搬出土場として利用されていた。駅裏側の大きく膨らんだ貨物線にも貨車が数台留置かれているが、隣接する駅裏の土場には既に物が無い。{{国土航空写真}}]]
* [[1902年]](明治35年)[[12月6日]] - [[北海道官設鉄道]]'''十勝線'''の駅として開業。
* [[1902年]](明治35年)[[12月6日]][[北海道官設鉄道]]'''十勝線'''の駅として開業。
* [[1905年]](明治38年)[[4月1日]] - [[鉄道省|官設鉄道]]に移管、それに伴い同鉄道の駅となる。
* [[1905年]](明治38年)[[4月1日]][[鉄道省|官設鉄道]]に移管、それに伴い同鉄道の駅となる。
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]] - 十勝線と釧路線を統合して'''釧路線'''と制定、それに伴い同線の駅となる。
* [[1909年]](明治42年)[[10月12日]]十勝線と釧路線を統合して'''釧路線'''と制定、それに伴い同線の駅となる。
* [[1913年]](大正2年)[[11月10日]] - 線路名を'''釧路本線'''に改称、それに伴い同線の駅となる。
* [[1913年]](大正2年)[[11月10日]]線路名を'''釧路本線'''に改称、それに伴い同線の駅となる。
* [[1921年]](大正10年)
* [[1921年]](大正10年)
** [[8月5日]] - 線路名を'''根室本線'''に改称、それに伴い同線の駅となる。
** [[8月5日]]線路名を'''根室本線'''に改称、それに伴い同線の駅となる。
** 月日不詳 - 当駅 - 幾寅久住駅間に幾寅森林軌道([[馬車鉄道]])14.7km開業。駅土場9.47ha設置。
** 月日不詳当駅 - 幾寅久住駅間に幾寅森林軌道([[馬車鉄道]])14.7km開業。駅土場9.47ha設置。
* [[1928年]](昭和3年) - 幾寅森林軌道廃止<ref>(3)森林鉄道軌道延長昭和三年度末現在、備考欄[{{NDLDC|1119857/34}} 『国有林事業成績. 第8次(昭和3年度)』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1928年]](昭和3年):幾寅森林軌道廃止<ref>(3)森林鉄道軌道延長昭和三年度末現在、備考欄[{{NDLDC|1119857/34}} 『国有林事業成績. 第8次(昭和3年度)』](国立国会図書館デジタルコレクション)</ref>。
* [[1933年]](昭和8年)
* [[1933年]](昭和8年)
** 2月 - 駅舎全焼。
** 2月駅舎全焼。
** 6月 - 駅舎を南側から北側へ移転再建<ref group="注釈">当駅の南側にある栄町が旧市街で、焼失前の駅舎は南側(現在の駅裏側に相当)にあった。</ref>。
** 6月駅舎を南側から北側へ移転再建<ref group="注釈">当駅の南側にある栄町が旧市街で、焼失前の駅舎は南側(現在の駅裏側に相当)にあった。</ref>。
* [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]] - [[日本国有鉄道]](国鉄)に改組。
* [[1949年]](昭和24年)[[6月1日]][[日本国有鉄道]](国鉄)に改組。
* [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]] - 貨物扱い廃止。
* [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]]貨物扱い廃止。
* [[1984年]](昭和59年)
* [[1984年]](昭和59年)
** [[2月1日]] - [[チッキ|荷物]]扱い廃止。
** [[2月1日]][[チッキ|荷物]]扱い廃止。
** [[12月1日]] - 無人化。
** [[12月1日]]無人化。
* [[1985年]](昭和60年)4月1日 - [[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託]]により乗車券販売再開。
* [[1985年]](昭和60年)4月1日[[日本の鉄道駅#簡易委託駅|簡易委託]]により乗車券販売再開。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日 - [[国鉄分割民営化]]により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。
* [[1987年]](昭和62年)4月1日[[国鉄分割民営化]]により、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる。
* [[1994年]](平成6年)4月1日 - [[北海道旅客鉄道釧路支社|釧路支社]]管轄から[[北海道旅客鉄道鉄道事業本部|本社鉄道事業本部]]管轄に変更。
* [[1994年]](平成6年)4月1日[[北海道旅客鉄道釧路支社|釧路支社]]管轄から[[北海道旅客鉄道鉄道事業本部|本社鉄道事業本部]]管轄に変更。
* [[2003年]](平成15年)4月1日 - 簡易委託廃止、完全無人化。
* [[2003年]](平成15年)4月1日簡易委託廃止、完全無人化。
* [[2016年]](平成28年)
* [[2016年]](平成28年)
** [[8月31日]] - [[平成28年台風第10号|台風10号]]による大雨の影響により、最大で当駅を含む根室本線の[[富良野駅]] - [[音別駅]]間が不通となる。
** [[8月31日]][[平成28年台風第10号|台風10号]]による大雨の影響により、最大で当駅を含む根室本線の[[富良野駅]] - [[音別駅]]間が不通となる。
** [[10月17日]] - 当駅を含む東鹿越駅 - 落合駅間で列車代行バスの運行が開始される<ref group="報道" name="jrhokkaido20161013">{{Cite press release|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161013-1.pdf|format=PDF|title=一連の台風による石勝線・根室線の災害復旧の状況について|publisher=北海道旅客鉄道株式会社|date=2016-10-13|accessdate=2018-09-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180904165834/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161013-1.pdf|archivedate=2018-09-05}}</ref>。
** [[10月17日]] : 当駅を含む東鹿越駅 - 落合駅間で列車代行バスの運行が開始される<ref group="報道" name="jrhokkaido20161013">{{Cite press release|url=https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161013-1.pdf|format=PDF|title=一連の台風による石勝線・根室線の災害復旧の状況について|publisher=北海道旅客鉄道株式会社|date=2016-10-13|accessdate=2018-09-05|archiveurl=https://web.archive.org/web/20180904165834/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2016/161013-1.pdf|archivedate=2018-09-05}}</ref>。
* [[2017年]](平成29年)3月28日 - 前年の台風の影響で不通が続いている、東鹿越駅 - 落合駅間における代行バスの運行形態を変更。東鹿越駅 - 新得駅間の運行が基本とされ、[[十勝地方|十勝]]方面への往来が可能になる<ref group="報道">{{Cite web|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/170322-1.pdf|title=根室線 東鹿越駅〜新得駅間 バス代行輸送の実施について|publisher=北海道旅客鉄道株式会社|format=PDF|language=日本語|date=2017-03-22|accessdate=2017-05-16}} 代行バス運行中のダイヤ掲載あり</ref>。
* [[2017年]](平成29年)3月28日前年の台風の影響で不通が続いている、東鹿越駅 - 落合駅間における代行バスの運行形態を変更。東鹿越駅 - 新得駅間の運行が基本とされ、[[十勝地方|十勝]]方面への往来が可能になる<ref group="報道">{{Cite web|url=http://www.jrhokkaido.co.jp/pdf/170322-1.pdf|title=根室線 東鹿越駅〜新得駅間 バス代行輸送の実施について|publisher=北海道旅客鉄道株式会社|format=PDF|language=日本語|date=2017-03-22|accessdate=2017-05-16}} 代行バス運行中のダイヤ掲載あり</ref>。
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}



2021年4月12日 (月) 23:31時点における版

幾寅駅
駅舎(2017年8月)
いくとら
Ikutora
T35 東鹿越 (4.0 km)
(9.4 km) 落合 T37
地図
所在地 北海道空知郡南富良野町字幾寅
北緯43度9分41.67秒 東経142度34分9.98秒 / 北緯43.1615750度 東経142.5694389度 / 43.1615750; 142.5694389 (幾寅駅)座標: 北緯43度9分41.67秒 東経142度34分9.98秒 / 北緯43.1615750度 東経142.5694389度 / 43.1615750; 142.5694389 (幾寅駅)
駅番号 T36
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 根室本線
キロ程 98.8 km(滝川起点)
電報略号 トラ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
59人/日(降車客含まず)
-2015年-
開業年月日 1902年明治35年)12月6日
備考 簡易委託駅(駅外)
映画『鉄道員(ぽっぽや)』ロケで「幌舞駅」として使用。
テンプレートを表示

幾寅駅(いくとらえき)は、北海道空知郡南富良野町字幾寅にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号T36電報略号トラ。かつては急行「狩勝」の停車駅だった。

歴史

1977年の幾寅駅と周囲約750m範囲。右が新得方面。駅舎の西側に線路まで軒の突き出た貨物ホームの上屋と、駅舎と下りホーム間に敷かれた貨物積卸線に多くの貨車が留置されているのが見える。幾寅森林軌道の駅土場は駅舎辺りからその東側にかけて設けられていたが、その後も昭和20年代まで駅裏土場と併せて木材搬出土場として利用されていた。駅裏側の大きく膨らんだ貨物線にも貨車が数台留置かれているが、隣接する駅裏の土場には既に物が無い。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

駅名の由来

所在地名より。現在のユクトラシュベツ川(幾寅川とは異なる)を指すアイヌ語の「トゥラシペッ[注釈 2]」(鹿が・登る・川)の上部を採って漢字をあてたものとされる[2]

なお、この「トゥラシペッ」を訳して駅名にしたのが隣駅の東鹿越駅(及び旧鹿越信号場)である。

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅

かつては島式ホーム状の2面を有していたが、いずれも片面使用の実質相対式ホーム2面2線で、駅舎側ホーム(下りホーム)と駅舎の間に貨物積卸線1本と駅裏側に大きく膨らんだ貨物線1本を有していた。当駅は建設時には南側に駅舎が設置されていたが、この駅裏の貨物線は駅舎が北側に移転した後に設置されている[注釈 3]。駅舎と互いのホームは構内踏切で連絡していた。駅裏側の貨物線が先に廃止され[注釈 4]、後に駅舎側の貨物積卸線も貨物取扱廃止に伴って使用されなくなって、1983年時点では側線として残っていたが[3]、1993年(平成5年)時点では、この側線も富良野側の転轍機が外されて滝川方から分岐する側線となっていた[4]。更に交換設備廃止の上、島式ホーム1面使用の単式ホームとなっている。

駅舎は線路の北側(根室方面に向かって左側)に位置し、築堤上のホームとは階段で連絡する。古い駅舎であるが、映画『鉄道員(ぽっぽや)』の撮影の為、より古さを強調した感じ[注釈 5](外観及び内装も[5])に改修されている。

2003年4月以降長らく無人駅となっていたが、現在駅に隣接する南ふらのまちづくり観光協会で、富良野行きの乗車券のみ、発売を再開している。

利用状況

  • 1981年度(昭和56年)の1日乗降客数は182人[3]
  • 1992年度(平成4年)の1日乗降客数は218人[4]
  • 2012 - 2015年(平成24 - 27年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は67.8人[報道 3]
  • 2013 - 2015年(平成25 - 27年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は68.3人[報道 4]
  • 2014 - 2015年(平成26 - 27年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は66.5人[報道 5]
  • 2015年(平成27年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は59.0人[報道 6]

また、近年の乗車人員(特定の平日の調査日)推移は以下のとおりである。

乗車人員推移
年度 乗車人員 備考 出典
2012年(平成24年) 66 [報道 3]
2013年(平成25年) 72
2014年(平成26年) 74
2015年(平成27年) 59
2016年(平成28年) - バス代行実施のため、データなし
2017年(平成29年) - [報道 4]
2018年(平成30年) - [報道 5]
2018年(平成30年) - [報道 6]

駅周辺

駅全景(2012年10月9日)

幾寅の市街地になっており、商店や住宅が立ち並ぶ。

その他

  • 映画『鉄道員(ぽっぽや)』の中では石炭輸送路線終端駅の「幌舞駅」として登場する。駅舎は映画のロケーションのために改装されている。また駅前には、映画内で「キハ12 23」として登場したキハ40 764号気動車(ぽっぽや号)の一部分(前頭部)が、2005年(平成17年)に廃車の後に設置・保存されている。
  • 待合室内には映画撮影関連の写真や小道具、出演者のサインなどを展示し、駅前の食堂などのロケーションセットも残され[5]、多くのファンが訪れる。

隣の駅

北海道旅客鉄道(JR北海道)
根室本線
東鹿越駅 (T35) - 幾寅駅 (T36) - 落合駅 (T37)
  • 東鹿越駅 - 新得駅間不通・バス代行輸送

脚注

注釈

  1. ^ 当駅の南側にある栄町が旧市街で、焼失前の駅舎は南側(現在の駅裏側に相当)にあった。
  2. ^ アイヌ語ラテン翻字: yuk-turasi-pet
  3. ^ 貨物線の設置時期は不明。1933年(昭和8年)以降。参考図書:昭和3年版 線路一覧略図 札幌鉄道局発行。
  4. ^ 廃止時期不明、1977年以降。
  5. ^ テレビ番組『にっぽん木造駅舎の旅』(NHK BS12009年放映)より。

出典

  1. ^ (3)森林鉄道軌道延長昭和三年度末現在、備考欄『国有林事業成績. 第8次(昭和3年度)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ アイヌ語地名リスト イチ P1-10”. アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年10月20日閲覧。
  3. ^ a b 書籍『国鉄全線各駅停車1 北海道690駅』(小学館1983年7月発行)114ページより。
  4. ^ a b 書籍『JR・私鉄全線各駅停車1 北海道630駅』(小学館1993年6月発行)111ページより。
  5. ^ a b 書籍『北海道鉄道駅大図鑑』(著:本久公洋、北海道新聞社2008年8月発行)242ページより。

報道発表資料

  1. ^ "一連の台風による石勝線・根室線の災害復旧の状況について" (PDF) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 13 October 2016. 2018年9月5日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年9月5日閲覧
  2. ^ 根室線 東鹿越駅〜新得駅間 バス代行輸送の実施について” (PDF). 北海道旅客鉄道株式会社 (2017年3月22日). 2017年5月16日閲覧。 代行バス運行中のダイヤ掲載あり
  3. ^ a b "駅別乗車人員(2016)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 8 December 2017. p. 2. 2018年8月17日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月17日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  4. ^ a b "根室線(富良野・新得間)" (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために) (Press release). 北海道旅客鉄道株式会社. 2 July 2018. p. 3. 2018年8月18日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2018年8月18日閲覧 {{cite press release2}}: |work=で外部リンクを指定しないでください (説明)
  5. ^ a b 根室線(富良野・新得間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  6. ^ a b 根室線(富良野・新得間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人未満の線区(「赤色」「茶色」5線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。

参考文献

  • 南富良野町史 下巻 平成3年発行
  • 旭川営林局史 第一巻 昭和35年発行

関連項目

外部リンク