M242 ブッシュマスター
M242 ブッシュマスター | |
---|---|
![]() | |
種類 | 機関砲 |
原開発国 |
![]() |
運用史 | |
配備期間 | 1972年-現在 |
開発史 | |
開発者 | マクドネル・ダグラス |
製造業者 |
アライアント・テックシステムズ (現・ノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ) |
製造数 | 10,000門以上 |
諸元 | |
重量 | 110kg |
銃身長 | 2,175 mm (85.6 in) |
| |
口径 | 25x137mm弾 |
作動方式 | チェーンガン方式 |
発射速度 | 最大 225rpm(調整可能) |
初速 | 1,100 m/s (3,600 ft/s) |
有効射程 | 3,000メートル (9,800 ft) |
最大射程 | 6,800メートル (22,300 ft) |
M242 ブッシュマスターは、アメリカ軍をはじめとするNATO加盟国によって使用されている25mm チェーンガンである。
M242は、火薬の発射ガスや反動に頼らず、外部動力源を用いて単射および連射をすることができる機関砲である。砲弾はメタルリンクに繋がれた状態で装填される。
M242は、軽装甲車やヘリコプター、低空を低速で飛行している航空機などに対して使用される他、敵陣地制圧などにも使用される。発射速度は最大200発/分。有効射程は使用される砲弾によるが、最大2,000-3,000mにおよぶ。
この機関砲は、元々マクドネル・ダグラス(後にボーイングに吸収合併される)が開発生産していたが、その後アリゾナ州メサに本拠を構えるアライアント・テックシステムズ(ATK)によって生産され、現在はATKとオービタル・サイエンシズの合併によって設立されたオービタルATK(現ノースロップ・グラマン・イノベーション・システムズ)に生産が引き継がれている。
デザインと歴史[編集]
M242は他の自動作動する銃や砲と異なり、発射ガスや反動を砲弾の装填・排莢に用いず、機関部に設置された1馬力の直流電動機がチェーンと給弾機構を動かす。そのため、後述のように弾詰まりが非常に少ない。
歯車を介して動作するチェーンとボルト(遊底)が連動することによって一連の発射作業が行われる他、歯車をクラッチ機構によって繋ぎ変えることで、航空機には焼夷榴弾、軽装甲車には徹甲弾を使用する(二重装填機構装備)という柔軟な運用が可能である。
砲は、砲身・装填装置・機関部の3つの主要パーツから構成されている。全体で110kgと非常に重量のあるM242ではあるが、1人で組み立て・撤去することが可能である。
作りがシンプルであり、この機関砲の高い信頼性が評価され、世界で10,500門が使用されている。ジャム(弾詰まり)を起こす頻度は22,000発に1回であり、他の類似機関砲と比べて弾詰まりしにくい。
元々M242は、ヒューズ・エアクラフトによって1972年から開発が始まったが、1981年にアメリカ軍のM2ブラッドレー歩兵戦闘車が制式採用されるまで軍で使用されることは無かった。1990年以降、改良型25mm機関砲も開発製造されている。
操作及び運用[編集]
M242は、手動および電動によって発射コントロールができ、セミオート、低速連射、高速連射の3タイプの発射速度調整が可能である。
セミオートでは、発射桿を連続で握ると速射することが可能である。低速連射では100発/分、高速連射では200発±25発/分の射撃が可能である。
砲弾[編集]
エリコンKBA用に開発されたこの25x137mm弾は、ブッシュマスターの他にもフランスのGIAT M811やGAU-12 イコライザーでも使用され、数多くの砲弾が開発されており、25mm口径弾でのデファクトスタンダードとなっている。
軽装甲車や、一部の(旧世代の)戦車などをほとんど撃破できる他、ヘリコプターや低速飛行中の固定翼機に対しても有効であるが、最新の装甲車両は、逆にこの25mm弾に耐えうる事が抗堪性の1つの指標になっている。
- M791
- 装弾筒付き徹甲弾"APDS"(曳光弾)。現在までに570万発が製造された。APDS-Tは、軽装甲車両や自走榴弾砲の撃破に使用される。
- M792
- 焼夷榴弾(自爆可能な曳光弾)。敵対戦車ミサイル発射陣地や、敵分隊の制圧に使用する。射程は最大で3,000m。
- M793
- 訓練用教習弾(曳光弾)。1,150万発が製造された。M792と同じ砲弾特性を持ち、着弾と同時に破裂する教練弾。トレーサー火薬は2,000m以上燃え続けるが、M793の有効射程は1,600m。
- M910
- 装弾筒付き教練弾(曳光弾)。M791と同様の砲弾飛行特性を持つ教練弾。装弾筒付き砲弾の砲撃練習に使用される。
- MK210
- 焼夷榴弾(曳光弾)。22万8,000発が製造された。アメリカ海軍のMk.38海軍艦艇搭載武器システム(後述)に使用される。
- M919
- 装弾筒付き翼安定型徹甲弾"APFSDS"(曳光弾)。基本的にM791と同様の目標撃破に使用される。違いは、安定翼がついている点。
派生型[編集]
M242は、上述のように世界で10,000門使用されている。
主な運用国に、アメリカ(陸軍・海軍・海兵隊・沿岸警備隊)、ノルウェー(陸軍)、スイス(陸軍)、カナダ(陸軍)、フィンランド(陸軍)、オーストラリア(陸軍・海軍)などがある。
使用が広まるにつれてM242は、いくつかの派生型が開発・製造されている。
車両搭載型[編集]
現在M242は、アメリカ陸軍のM2歩兵戦闘車、M3騎兵戦闘車、アメリカ海兵隊のLAV-25装輪装甲車に搭載されている。
改良型25mm砲[編集]
1990年から、M242の改良がスタートした。砲身にクロムメッキをかけることに始まり、給弾機構の改良、機関部の改良が行われた。また、より効果的なフラッシュサプレッサー、発射弾数計測計、補強型撃針、クラッチ機構などの開発、改良も施された。
改良型は、M2ブラッドレー歩兵戦闘車の第三世代であるM2A3から搭載が開始された。
航空機[編集]
M242は、航空機には搭載されていない。AC-130U スプーキーガンシップとAV-8B ハリアーII攻撃機は、共に同じ25mm機関砲を搭載しているが、両機ともGAU-12 イコライザーという、5砲身のガトリング砲を搭載している。
派生型(口径が異なるだけ)のM230 30mm機関砲は、AH-64 アパッチの機体下部に搭載されている。
海軍艦艇[編集]
1977年にアメリカ海軍は、それまで使用していたエリコン・コントラヴェスのMk.16 20mm機関砲の更新が必要であると考えるようになった。1986年には、この要求に基づいてMk.38 Mod 0が導入された。
Mk.38はM242の派生型であり、砲本体とマウントから構成されている。艦艇から海上の敵(自爆攻撃ボート、警備艇、機雷、沿岸の敵など)に対して自衛、制圧砲撃を加えられる。
また、発射速度を上昇させたMk.46 Mod 0というタイプがRAMICS(Rapid Airborne Mine Clearance System:空中からMH-60S ナイトホークヘリコプターを用いて機雷を探知・撃破するシステム)計画に使用される。
近年ではMk.38 Mod 2と呼ばれる更に給弾機構を改良し、電子照準装置や測距装置を備えた新しい改良型機関砲が艦艇に搭載され始めている。
関連項目[編集]
- 機関砲
- チェーンガン
- AH-64 アパッチ
- M2ブラッドレー歩兵戦闘車
- ブッシュマスター・シリーズ
- Mk 44 ブッシュマスター II - 30mm口径のブッシュマスター。
- ブッシュマスターIII - 35mm口径のブッシュマスター。
- ブッシュマスター IV - 40mm口径のブッシュマスター。
|