コンテンツにスキップ

橋本武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Report0723 (会話 | 投稿記録) による 2023年4月27日 (木) 08:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

はしもと たけし

橋本 武
生誕 1912年7月11日
京都府宮津市
死没 (2013-09-11) 2013年9月11日(101歳没)
神戸市中央区
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京高等師範学校(現・筑波大学
職業 国語教師、国文学者
著名な実績 『銀の匙』授業
テンプレートを表示

橋本 武(はしもと たけし、1912年7月11日 - 2013年9月11日)は、日本の国語教師、国文学者、元灘中学校・高等学校教頭京都府宮津市出身。中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる国語授業「『銀の匙』授業」で知られる。

人物

『銀の匙』授業

「生徒の心に生涯残り、生きる糧となる授業をしたい」との思いから、1950年、新制灘中学校で新入生を担当することになった時点から、「教科書を使わず、中学の3年間をかけて中勘助の『銀の匙』を1冊読み上げる」国語授業を開始する。単に作品を精読・熟読するだけでなく、作品中の出来事や主人公の心情の追体験にも重点を置き、毎回配布するガリ版刷りの手作りプリントには、頻繁に横道に逸れる仕掛けが施され、様々な方向への自発的な興味を促す工夫が凝らされていた。同年10月、東京教育大学(現:筑波大学)教授の山岸徳平が授業を見学し、「横道へ外れすぎではないか」との批判を受けたが、これこそがこの授業の最大の目的とする所であった。

授業の流れは、通読する→寄り道する→追体験する→徹底的に調べる→自分で考える(各章のタイトル付け→要約→自作の『銀の匙』づくり)の順を追う[3]。具体的には『銀の匙 中勘助 橋本武案内』(小学館文庫、2012)に詳しい[3]

橋本がこうした授業を思い立ったきっかけは、小学校三年の時、真田幸村塙団右衛門直之三好清海入道などの講談本を使った国語の授業が楽しかったことと、東京高等師範学校時代に『大漢和辞典』の編集作業を手伝い、じっくり考える、きっちり調べるという漢文学者諸橋轍次の姿勢を目にしたことによる[3]。また、終戦後の教科書黒塗りに直面したことも教科書を捨てるきっかけとなったという[3]

教材として『銀の匙』を選んだ理由としては、主人公が十代の少年であるので生徒たちが自分を重ね合わせて読みやすい、夏目漱石が激賞したほど日本語が美しい、明治期の日本を緻密に描いているため時代や風俗考証の対象にしやすい、新聞連載であったため各章が短く授業で取り扱いやすい、やや散文的に書かれているため寄り道しやすいといった点を挙げている[3]

この授業を受けた最初の生徒たちが、6年後の春には東京大学に15名合格(1956年・新制8回生)、更にその6年後には東京大学に39名・京都大学に52名合格(1962年・新制14回生)、また更に6年後には132名が東京大学に合格し、東京都立日比谷高等学校を抜いて東大合格者数全国一位となる(1968年・新制20回生)。その後も6年おきに120名(1974年)、131名(1980年)が東大に合格という快挙を成し遂げる。「1教科1教師の持ち上がり担当制で6年間の中高一貫教育を行う」灘校において、橋本の信念と実力と情熱により実現した授業であったが、これら進学実績の向上は、当初からの目的とされたものでは決してなく、あくまでその成果の一つに過ぎない。

エピソード

  • 在職中から宝塚歌劇団のファン(本格的に「はまった」のは1973年3月)として知られ、同劇団の機関誌「歌劇」誌上に随筆「宝塚讃歌」を連載。1983年10月の在職50年を祝うパーティーには、当時の現役生徒であった、高汐巴若葉ひろみ黒木瞳ら総勢60名のタカラジェンヌが駆けつけ花を添えた。また、2010年7月、ライオンズクラブの白寿を祝う会では、宝塚男役出身の上條あきら(上条晃)が実行委員長を務め、12名の元タカラジェンヌが東西から集合し、歌やパフォーマンスで祝った。
  • 1994年解離性大動脈瘤で緊急搬送された際、救急救命士の活躍により蘇生を果たす。この救急救命士は、教え子の黒岩祐治がキャスターを務めていたフジテレビFNNスーパータイム内で2年間に渡って行った「救急医療キャンペーン」が契機となり、1991年に制定された救急救命士法により制度化されたものである。
  • 趣味は、宝塚の他にも、社交ダンス、8ミリカメラ、カメラ旅行歌舞伎鑑賞、茶道郷土玩具収集、グッズ収集、和綴本作り、等があるが、「趣味はあくまで「参加する楽しさ」「興味をもってチャレンジしてみる面白さ」がポイントです。プロの研究や仕事とはわけが違うのですから、突き詰める必要などありません。どこかで、自分を突き動かしてきた好奇心が満たされれば、さっと手を引く。これも、私流の趣味の楽しみ方なのです」と書いている。
  • グッズの収集は長く続けており、自宅の表札は「青蛙人形館」、自らつけた戒名も「青蛙居士」である。
  • 灘校退職直後に寿葬(生前葬)を挙行。この時、つけられた戒名は「教誉愛宝青蛙居士(きょうよあいほうせいあこじ)」である。
  • 2012年小学館から発行された、中勘助著『銀の匙(小学館文庫)』には、橋本による案内(解説)が全編に併載されており、当時の「『銀の匙』授業」の様子を活字の形で追体験することが出来る。帯のコピーは「奇跡の名文が、元灘校教師(101歳)の全編解説で甦る。/中勘助×橋本武/夏目漱石が絶賛した、明治少年のみずみずしい見聞が、伝説教師の解説を全編に添え、新たな扉を開ける――。」である。カバー裏の解説では「戦後の灘中学でこの作品1冊を3年間かけて読みこむ授業を実践、同校を名門校へ導いた、中本人とも深く交流した橋本武(1911年生まれ、現在100歳)による当時の授業を再現する[解説]を全編に併載。理解を深め、横道にそれる橋本流知的ヒントをちりばめた平成版『銀の匙』誕生。」と紹介されている。
  • エチオピアの皇太子に似ているという理由から生徒からエチ先生と呼ばれた[4]。1930年代にエチオピア皇室のアラヤ・アババが日本人との結婚を求めたことから伯爵家の黒田雅子と縁談したが、エチオピアの利権に敏感だったイタリアの干渉によって破談となり、当時新聞を賑わせていた(日本とエチオピアの関係)。

著書

参考文献

  • 伊藤氏貴『奇跡の教室:エチ先生と『銀の匙』の子どもたち:伝説の灘校国語教師・橋本武の流儀』(小学館 2010年)ISBN 9784093881630。小学館文庫、2012年
  • 伊藤氏貴『奇跡の教室:エチ先生と『銀の匙』の子どもたち:伝説の灘校国語教師・橋本武の流儀』(小学館文庫 2012年)ISBN 9784094087734
  • 黒岩祐治『灘中 奇跡の国語教室:橋本武の超スロー・リーディング』(中公新書ラクレ 2011年)ISBN 9784121503947
  • 橋本武『100歳からの幸福論:伝説の灘校教師が語る奇跡の人生哲学』(牧野出版 2012年)ISBN 9784895001571
  • 橋本武『〈銀の匙〉の国語授業』(岩波ジュニア新書 2012年)ISBN 9784005007097
  • 中勘助『銀の匙』(小学館文庫 2012年)ISBN 9784094087741。橋本武による解説案内
  • 「人生が変わる1分間の深イイ話」(2011年2月28日 日本テレビ)

脚注

  1. ^ 伝説の国語教師 橋本武氏 101歳で死去”. スポニチアネックス (2013年9月11日). 2013年9月11日閲覧。
  2. ^ 元灘中・高教諭「銀の匙」授業 橋本武さん死去”. 神戸新聞NEXT (2013年9月11日). 2013年9月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e 戦後国語教育実践についての研究― 橋本武の灘中学における『銀の匙』(中勘助)の指導実践を中心に菅原稔、岡山大学大学院教育学研究科研究集録 第161号(2016)69−75
  4. ^ 伊藤氏貴『エチ先生と「銀の匙」の子どもたち 奇跡の教室 伝説の灘校国語教師・橋本武の流儀』小学館文庫、2012

外部リンク