出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
240年(240 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法[編集]
|
この節は、ウィキプロジェクト 紀年法のガイドラインに基づいて記述されています。この節に大きな変更を加える場合には、あらかじめ上記プロジェクトのノートで提案し、合意を形成してください。
凡例
- 分類にある「日本」「中国」「中国周辺」「朝鮮」「ベトナム」は地域概念であり、特定の国家をさすものではなく、またその外延は便宜的に定めたものである。特に「*」の付された王朝の分類は仮配置であり、現在も「ガイドライン」のノートで対応を検討中である。
- 「中国周辺」は、「広義の北アジア、中央アジア、及びこれに隣接する中国の一部地域(ほぼ中央ユーラシアに相当)」を指す。
- 一段右寄せの箇条に掲げた元号は、その上段の元号を建てた王朝に対抗する私年号である。
- 仏滅紀元及びユダヤ暦は、現在のところ元年と対応する西暦年から逆算した数を表示しており、旧暦等の暦日の記述とともに確実な出典を確認していないので利用には注意されたい。
- 皇紀は日本で1873年の太陽暦採用と同時に施行された。
- 檀紀は大韓民国で1948年から1961年まで公式に使用された。
- 主体暦は朝鮮民主主義人民共和国で1997年から公式に使用されている。
- 仏滅紀元は紀元前543年を元年とするタイ仏暦を基準にしている。スリランカなどでは紀元前544年を元年としているので1を加算されたい。
|
カレンダー[編集]
できごと[編集]
- 群馬県高崎市の芝崎古墳と兵庫県豊岡市の森尾古墳から出土した三角縁神獣鏡は「□始元年」の紀年銘をもち、これは「正始元年」と考えられこの年に相当する。
- 広峯15号墳から出土した銅鏡には「景初四年」の紀年銘が見られ、これもこの年に相当するが、景初は3年までで終わっているはずなので実在しない年号である。
注釈
出典
関連項目[編集]
 |
ウィキメディア・コモンズには、240年に関連するカテゴリがあります。 |