隼鷹 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2009年7月11日 (土) 20:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (link)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1945年佐世保にて
艦歴
起工 1939年3月20日
進水 1941年6月26日
竣工 1942年5月3日
除籍 1945年11月30日
処分 1947年にスクラップとして解体
性能諸元
排水量 基準: 24,140トン
全長 219.32m
水線幅 26.7m
吃水 8.15m
飛行甲板 長さ:210.3m x 幅:27.3m
主缶 三菱式水管缶6基
主機 三菱ツェリー式オールギヤードタービン 2基2軸 56,250hp
速力 25.68 ノット
航続距離 18ノットで10,150海里(燃料: 重油 4,118トン )
乗員 士官、兵員 1,187名
兵装
(竣工時)
40口径12.7cm連装高角砲6基
25mm3連装機銃8基
兵装
(最終時)
40口径12.7cm連装高角砲6基
25mm3連装機銃19基
25mm連装機銃2基
25mm単装機銃30挺(推定)
12cm28連装噴進砲6基
搭載機
(常用+補用)
艦戦12+3機 艦爆18+2機
艦攻18+5機 合計48+10機
(補用計5機、または7機の資料もある)
1945年9月26日の佐世保での姿。手前に見えるのは波二〇一型潜水艦

隼鷹(じゅんよう)は、日本海軍航空母艦飛鷹型航空母艦の2番艦。 ただし、隼鷹型航空母艦の1番艦とする資料もある。

艦歴

「隼鷹」は、「飛鷹」同様有事改造を前提に建造中の日本郵船の豪華客船「橿原丸」(かしわらまる)を空母へ改装したものである。ミッドウェー海戦後で4隻の正規空母(「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」)を失って手薄になった機動部隊にあって、速力は正規空母の30kt以上に比較して遅く、鋼板も薄く防御能力でも見劣りしたが、「蒼龍」なみの航空機搭載量を持つ「飛鷹」と「隼鷹」は貴重な航空戦力となった。

竣工後は日本の空母で初めてレーダーが本格的に搭載され、アリューシャン列島への攻撃、南太平洋海戦マリアナ沖海戦などに参加、正規空母以上に活躍したが、マリアナ沖海戦で損傷を受け、その修理や航空戦力の減退により、レイテ沖海戦には参加できず、以降は空母として使われることがないまま、輸送作戦に従事するようになる。

1944年12月9日、マニラへの輸送任務から佐世保への帰投中、長崎県野母崎沖の女島付近で米潜水艦「シーデビル」と「レッドフィッシュ」による雷撃で魚雷2本が艦首および右舷機械室に命中、死者19名、浸水5000トンの被害を受けたものの、片舷航行が可能だったため13ノットの速力でかろうじて佐世保に帰投した。

その損傷のため佐世保で修理・繋留され、再度修理した後に出撃させる計画(「大和」と同じく、特攻作戦に使われるなどの。)もあったといわれるが、修理されないまま終戦を迎えた。

終戦時、機関部の修理が完全に行われていなかったため外洋航行ができず、引き揚げ任務の特別輸送艦に指定されることなく解体処分された。商船への復帰はならなかったが、太平洋戦争を生き延びた商船改造艦艇の中で最大級の船舶であった。

年表

歴代艦長

艤装員長

艦長

  • 石井芸江 大佐:1942年5月3日-
  • 岡田為次 大佐:1942年7月20日-
  • 長井満 大佐:1943年2月12日-
  • 大藤正直 大佐:1943年12月25日-
  • 渋谷清見 大佐:1944年2月21日-
  • 欠:1944年12月20日-
  • 前原富義 大佐:1945年5月12日-

同型艦

参考文献

  • 長谷川藤一、軍艦メカニズム図鑑-日本の航空母艦、グランプリ出版、1997年
  • 雑誌「丸」編集部、写真|日本の軍艦 第4巻 空母Ⅱ、光人社、1989年
  • モデルアート臨時増刊、艦船模型スペシャルNo.18-商船改造空母、モデルアート社、2005年

関連項目