コンテンツにスキップ

見附駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
見附駅
駅舎(2021年9月)
みつけ
Mitsuke
押切 (4.5 km)
(4.1 km) 帯織
地図
所在地 新潟県見附市本所[1]二丁目4-35
北緯37度32分24.46秒 東経138度54分17.56秒 / 北緯37.5401278度 東経138.9048778度 / 37.5401278; 138.9048778座標: 北緯37度32分24.46秒 東経138度54分17.56秒 / 北緯37.5401278度 東経138.9048778度 / 37.5401278; 138.9048778
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 信越本線
キロ程 84.4 km(直江津起点)
電報略号 ツケ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-
1,914人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1898年明治31年)6月16日[1]
備考
テンプレートを表示

見附駅(みつけえき)は、新潟県見附市本所二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線である[1]

見附市の中心駅[1]で、特急「しらゆき」の全列車が停車する。

歴史

[編集]

見附駅は、見附町(現在の見附市東側に相当)中心部と、今町(同西側)中心部のほぼ中間に当たる水田地帯に設置された[1]

このため、開業当時は利用が伸び悩み[1]、見附町は周辺市町村と比較しても発展がやや遅れることになった(その後、見附町市街地にある上見附駅を経由する栃尾鉄道が開通)。

その後、見附町と今町は合併し、1970年代後半から90年代にかけて今町地区を中心に北陸自動車道上越新幹線、さらに国道8号見附バイパスなどの交通幹線の整備が進むと、当駅の利用が延び[1]、駅周辺が急速に宅地化していった。

年表

[編集]

駅構造

[編集]

単式ホーム2面2線を有する地上駅である[1]。元々は2面3線であったが、現在は2番線は廃止されている[1]。両ホームは、バリアフリー対策のエレベーターが併設された跨線橋で連絡されている。

長岡駅が管理し、JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が受託する業務委託駅である。駅舎は1958年(昭和33年)に完成した鉄骨ブロック造平屋建て(延床面積352平方メートル)で、地元が建設費を負担した[4]。駅舎内には自動券売機話せる指定席券売機[2]のほか、自動販売機トイレなどがある。このほか、自動改札機が設置されており、SuicaなどのICカードが利用できる。

駅舎北寄りには地下自由通路があり[1]、西口に連絡している。また、西口にはロータリー、駐車場、駐輪場がある。

のりば

[編集]
番線 路線 方向 行先
1 信越本線 上り 長岡方面[9]
3 下り 新潟方面[9]

利用状況

[編集]

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,914人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     2,392 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     2,329 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     2,259 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     2,232 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     2,185 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     2,178 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     2,118 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     2,103 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     2,139 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     2,125 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     2,192 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     2,183 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 387 1,755 2,142 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 390 1,799 2,189 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 393 1,630 2,023 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 405 1,702 2,108 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 427 1,751 2,178 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 432 1,754 2,186 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 445 1,711 2,157 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 429 1,708 2,137 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 260 1,580 1,840 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 266 1,485 1,752 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 319 1,498 1,818 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 380 1,534 1,914 [利用客数 1]

駅周辺

[編集]

周辺は住宅地となっている。見附市、今町地区の中心部へはいずれもバスで10分ほど要する。

バス路線

[編集]

2025年(令和7年)4月現在では見附市コミュニティバスが当駅と見附・今町両中心部を結んでいる。概ね列車との接続を考慮したダイヤで両方向とも毎時2 - 3本ほど運行されており、各便とも当駅前で4分ほどの停車時間がある。運行区間は「コミュニティバス車庫(上見附車庫) - 見附駅前 - 道の駅パティオにいがた」であり、A・B・B2の3通りの停車パターンがある[10]

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
信越本線
快速
長岡駅見附駅三条駅
普通
押切駅 - 見附駅 - 帯織駅

脚注

[編集]

記事本文

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『週刊 JR全駅・全車両基地』 14号 長野駅・新津駅・高田駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年11月11日、24頁。 
  2. ^ a b c d 駅の情報(見附駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2022年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  3. ^ a b c 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、586頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ a b 「見附駅改良工事が完成」『交通新聞』交通協力会、1958年12月10日、2面。
  5. ^ 国鉄監修『交通公社の時刻表』1974年6月号
  6. ^ 「日本国有鉄道公示第145号」『官報』1982年2月27日。
  7. ^ 2008年3月 Suicaがますます便利になります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2007年12月21日。オリジナルの2016年3月4日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160304095817/https://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071214.pdf2020年5月29日閲覧 
  8. ^ 「指定席券売機」が新たに2駅に登場!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道新潟支社、2010年12月21日。オリジナルの2011年10月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20111017002736/http://jrniigata.co.jp/mv_info.pdf2021年1月8日閲覧 
  9. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(見附駅)”. 東日本旅客鉄道. 2025年5月4日閲覧。
  10. ^ 見附市コミュニティバス 時刻表・運賃・ルートについて - 見附市ホームページ”. 見附市 (2025年4月1日). 2025年5月4日閲覧。

利用状況

[編集]
  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月21日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年4月4日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月16日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月13日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月25日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。
  24. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月10日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]