能登半島
![]() |
能登半島 | |
---|---|
![]() | |
座標 | 北緯37度15分23.6秒 東経136度52分43.1秒 / 北緯37.256556度 東経136.878639度座標: 北緯37度15分23.6秒 東経136度52分43.1秒 / 北緯37.256556度 東経136.878639度 |
最高標高 | 567m |
最高峰 | 高洲山 |
最大都市 | 石川県七尾市 |
所在海域 | 日本海 |
所属大陸・島 | 本州 |
所属国・地域 |
![]() |

能登半島(のとはんとう)は、北陸地方の中央付近から日本海へ北に向けて突き出した半島。日本における日本海側海岸線で最も突出面積が大きい半島でもある。近世以前は多くが能登国であったため、こう呼ばれる。
概要[編集]
大半が石川県に属するが、宝達丘陵の南東側は富山県(氷見市)に属する。半島付け根の東側は富山湾を形成する。半島東側の中部には、能登島を抱えるように七尾湾がある。半島東側の富山湾に面した海岸を内浦(うちうら)、半島西側の日本海に面した海岸を外浦(そとうら)と呼ぶ[1]。岬や断崖、磯など変化に富んだ海岸線が多く、景勝地・観光地として知られる。半島の北方沖合には舳倉島、七ツ島という離島がある。また、後述の通り地震もたびたび発生することがある。
半島内部は、標高 200 m から 500 m 程の丘陵地帯(南部は宝達丘陵、北部は能登丘陵)が連なり平地は少ない。輪島市などでは千枚田が見られ、中でも白米千枚田は有名である。海岸線を主体に広い範囲が能登半島国定公園に指定されている。漁業・水産業が盛んで、古代からナマコの特産地である。現代では牡蠣も多く養殖されている。
地形・気候が厳しい反面、北前船など日本海交易の中継地でもあったことから独特の文化や気風が育まれた。輪島朝市や半島各地で夏から秋にかけて開かれる能登キリコ祭りはその表れである。「能登はやさしや土までも」との言葉もあるように、人はもとより土までも優しい(柔らかい意)と言われている。また女性がよく働くことから「能登のとと楽 加賀のかか楽」という言い回しもある。
「能登」の名は古くから存在し、その由来ははっきりしないが一説によるとアイヌ語で半島あるいは突起を意味する「not」から来たという[要出典]。他に湾(ここでは七尾湾)を意味する飲み門(のみと)が由来との説もある[2]。
歴史[編集]
能登半島の歴史は約6000年前にまで遡る[3]。能登町にある真脇遺跡は約4000年間にわたる縄文時代の長期定住型遺跡として知られる[3]。また、七尾市にある縄文時代の遺跡である佐波遺跡からは、西日本各地で出土するものとよく似た出土品が発見されており、縄文時代から西日本文化圏との交流があったとみられている[3]。
718年に氷見地区を除く地域が越前国から能登国として分離した[3]。その後、能登国は越中国に併合されたが、757年に再び能登国として分立した(ただし氷見地区は越中国に含まれていた)[3]。
地域[編集]

1986年(昭和61年)3月31日に「能登半島地域」として、石川県河北郡以北の12市町と富山県氷見市の13市町が半島振興法に基づく半島振興対策実施地域に指定された[4]。なお窪谷順次「農業開発計画のための地域分類」35頁の図によると旧押水町(現宝達志水町)と氷見市以北を能登半島地域としている[1]。
半島内の地域[編集]
国勢調査では能登北部地域(輪島市、珠洲市、鳳珠郡)、能登中部地域(七尾市、羽咋市、羽咋郡、鹿島郡)、能登南部地域(かほく市、河北郡)に区分している[3]。
一方、かほく市及び河北郡を含めず能登地域のうち石川県内の地域を能登北部(奥能登)と能登南部(中能登及び口能登)に分ける場合もある[1]。行政区域を3地域に分類すると下記のようになる。
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷[編集]
以下は、能登半島における都市雇用圏(10% 通勤圏、中心都市のDID人口が1万人以上)の変遷である。 一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。
- 10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
自治体 ('80) |
1980年 | 1990年 | 2000年 | 2005年 | 2010年 | 2015年 | 自治体 (現在) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
羽咋市 | - | - | - | - | - | - | 羽咋市 |
志賀町 | - | - | - | - | - | - | 志賀町 |
富来町 | - | - | - | ||||
志雄町 | 金沢都市圏 | 金沢都市圏 | 金沢都市圏 | 金沢都市圏 | 金沢都市圏 | 金沢都市圏 | 宝達志水町 |
押水町 | |||||||
能登島町 | - | 七尾 都市圏 8万9337人 |
七尾 都市圏 8万3015人 |
七尾 都市圏 8万0380人 |
七尾 都市圏 7万6435人 |
七尾 都市圏 7万2896人 |
七尾市 |
七尾市 | 七尾 都市圏 8万2507人 | ||||||
中島町 | |||||||
田鶴浜町 | |||||||
鳥屋町 | 中能登町 | ||||||
鹿島町 | |||||||
鹿西町 | - | ||||||
輪島市 | 輪島 都市圏 3万2662人 |
輪島 都市圏 3万0120人 |
輪島 都市圏 2万6378人 |
輪島 都市圏 2万5301人 |
- | - | 輪島市 |
門前町 | - | - | - | - | |||
珠洲市 | - | - | - | - | - | - | 珠洲市 |
穴水町 | - | - | - | - | - | - | 穴水町 |
能都町 | - | - | - | - | - | - | 能登町 |
柳田村 | - | - | - | ||||
内浦町 | - | - | - |
- 2004年10月1日:七尾市+鹿島郡(田鶴浜町+中島町+能登島町)=七尾市(新設)
- 2005年3月1日
- 2005年9月1日:羽咋郡(志賀町+富来町)=志賀町(新設)
- 2006年2月1日:輪島市+鳳珠郡(門前町)=輪島市(新設)
交通[編集]
鉄道[編集]
金沢駅や津幡駅など加賀地方とはJR西日本の七尾線で結ばれ、七尾駅や和倉温泉駅でのと鉄道七尾線と乗り継げる。のと鉄道の穴水駅以北(輪島駅まで)と以東(蛸島駅までの能登線)は21世紀になってから区間廃止されている。富山県側を走るJR氷見線は氷見駅止まりである。
道路[編集]
のと里山海道などで、石川県の加賀地方と能越自動車道などで富山県と結ばれている。北鉄能登バスが能登半島と金沢を結んで運行していた急行バス(七尾特急線・中能登特急線・門前特急線)が2016年以降、相次ぎ廃止された。
空港[編集]
2003年に能登空港が開港。現在、全日本空輸(ANA)が羽田空港との間に直行便を運航している。
関連項目[編集]
- 能登半島沖不審船事件
- 能登半島地震
- 能登半島沖地震
- 『能登半島』(1977年にヒットした石川さゆりの楽曲)
- 『能登はいらんかいね』(1990年にヒットした坂本冬美の楽曲)
- ツール・ド・のと400
脚注[編集]
- ^ a b c 窪谷順次. “農業開発計画のための地域分類”. 農林水産省. 2022年1月4日閲覧。
- ^ 輪島学
- ^ a b c d e f “能登地域半島振興計画”. 石川県、富山県. 2022年1月4日閲覧。
- ^ “半島地域の振興(能登半島地域の現況)”. 石川県. 2022年1月4日閲覧。
外部リンク[編集]
- 能登半島広域観光協会
- のとねっと - のと里山空港利用促進協議会
- 能登 - 石川県観光連盟
- 世界農業遺産「能登の里山里海」