コンテンツにスキップ

「本州アイヌ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ウィキペディアの他の記事を出典から除去してTemplate:要出典に置き換え。ウィキペディア自身をウィキペディアの出典に使うのは「Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイト」に抵触するため不可
7行目: 7行目:
[[山田秀三]]らによれば、[[仙台市]]付近以北(太平洋側)・[[秋田県]]以北(日本海側)には明らかに[[アイヌ語]]と解釈できる地名が分布し([[アイヌ語#本州島の地名]]参照)、この地域については[[続縄文文化]]の後北式土器の分布と重なるとの指摘もある<ref>新谷正隆:西木村のアイヌ語地名、秋田地名研究年報20(2004)19-27.</ref>。しかし八木光則氏は「後北C2・D式の分布とぺつ系地名を比較すると、強い相関関係は認められない。「続縄文」文化の濃密下北ー盛岡はとくにアイヌ語系地名の濃密な地域とはなっていない。またナイ地名が濃密な秋田県南部では後北C2・D式は出土していない。」と記している<ref>八木光則「アイヌ語系地名と蝦夷」小口雅史編『古代国家と北方世』同成社、2017年、p256</ref>。
[[山田秀三]]らによれば、[[仙台市]]付近以北(太平洋側)・[[秋田県]]以北(日本海側)には明らかに[[アイヌ語]]と解釈できる地名が分布し([[アイヌ語#本州島の地名]]参照)、この地域については[[続縄文文化]]の後北式土器の分布と重なるとの指摘もある<ref>新谷正隆:西木村のアイヌ語地名、秋田地名研究年報20(2004)19-27.</ref>。しかし八木光則氏は「後北C2・D式の分布とぺつ系地名を比較すると、強い相関関係は認められない。「続縄文」文化の濃密下北ー盛岡はとくにアイヌ語系地名の濃密な地域とはなっていない。またナイ地名が濃密な秋田県南部では後北C2・D式は出土していない。」と記している<ref>八木光則「アイヌ語系地名と蝦夷」小口雅史編『古代国家と北方世』同成社、2017年、p256</ref>。


東北[[縄文人]]の遺伝子は関東縄文人に比して北海道縄文人に近縁であるというデータもあるが<ref>Shinoda, Ken-ichi, and Satoru kanai(1999)Intracemetery enetic analysis at the Nakazuma Jomon site in Japan by mitochondrial DNA sequencing. ''Anthropol.Sci.'' 107: 129-140. </ref>、ミトコンドリアDNAではアイヌが最も高い頻度で表れるハプログループ Y1 の遺伝子型が北海道、東北の縄文人には全然見られないことから本州北部の先住民とアイヌの関連性は殆どない<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/56120/1/pt1ch2.pdf ミトコンドリアDNA からみた北日本の基層集団 ]</ref>。さらに[[Y染色体ハプログループ]]においてもアイヌなど北方民族グループに多く含まれアイヌの特徴を代表するC3(現在はC2)がアイヌ自身に13%あるのに対して、アイヌ地名がない九州が第2位の8%、静岡東京は2%。アイヌ地名が多いとされる青森はなぜか0%となっている{{要出典|date=2024年2月}}
東北[[縄文人]]の遺伝子は関東縄文人に比して北海道縄文人に近縁であるというデータもあるが<ref>Shinoda, Ken-ichi, and Satoru kanai(1999)Intracemetery enetic analysis at the Nakazuma Jomon site in Japan by mitochondrial DNA sequencing. ''Anthropol.Sci.'' 107: 129-140. </ref>、ミトコンドリアDNAではアイヌが最も高い頻度で表れるハプログループ Y1 の遺伝子型が北海道、東北の縄文人には全然見られないことから本州北部の先住民とアイヌの関連性は殆どない<ref>[https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/56120/1/pt1ch2.pdf ミトコンドリアDNA からみた北日本の基層集団 ]</ref>。さらに[[Y染色体ハプログループ]]においてもアイヌなど北方民族グループに多く含まれアイヌの特徴を代表するC3(現在はC2-M217)がアイヌ自身に12.5%あるのに対して、アイヌ地名がない九州がアイヌに次いで7.7%、徳島は2.9%、静岡は1.6%、東京は3.6%。アイヌ地名が多いとされる青森は0%となっている<ref>[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97C2_(Y%E6%9F%93%E8%89%B2%E4%BD%93) ハプログループC2 (Y染色体) ]</ref>


== 中世 ==
== 中世 ==

2024年2月10日 (土) 12:37時点における版

本州アイヌ(ほんしゅうアイヌ)とは、かつて17世紀から19世紀頃の間に北海道から移動し本州北部に居住していたアイヌ民族である。弘前藩(津軽藩)や盛岡藩(南部藩)などの文書から、江戸時代の時点で本州北端(現在の青森県)での居住が確認できる(文書には「狄」や「夷」[1]、「犬」「逢犬」[2]として登場する)。古くから継続して居住する本州和人とは対照的に後れて北海道からきたアイヌが本州に移住していた期間は意外に短くて数も多いものではなかった[3]

前史

古代東国東北地方関東地方)の蝦夷(えみし)をアイヌまたはその祖先とする説があるが、「蝦夷」の定義が時代によって変動しているため断定できない[4]。現在の研究では、「古代の蝦夷がアイヌそのものである」または「蝦夷の全てがアイヌの祖先である」とする説はほぼ否定されつつある[5]

山田秀三らによれば、仙台市付近以北(太平洋側)・秋田県以北(日本海側)には明らかにアイヌ語と解釈できる地名が分布し(アイヌ語#本州島の地名参照)、この地域については続縄文文化の後北式土器の分布と重なるとの指摘もある[6]。しかし八木光則氏は「後北C2・D式の分布とぺつ系地名を比較すると、強い相関関係は認められない。「続縄文」文化の濃密下北ー盛岡はとくにアイヌ語系地名の濃密な地域とはなっていない。またナイ地名が濃密な秋田県南部では後北C2・D式は出土していない。」と記している[7]

東北縄文人の遺伝子は関東縄文人に比して北海道縄文人に近縁であるというデータもあるが[8]、ミトコンドリアDNAではアイヌが最も高い頻度で表れるハプログループ Y1 の遺伝子型が北海道、東北の縄文人には全然見られないことから本州北部の先住民とアイヌの関連性は殆どない[9]。さらにY染色体ハプログループにおいてもアイヌなど北方民族グループに多く含まれアイヌの特徴を代表するC3(現在はC2-M217)がアイヌ自身に12.5%あるのに対して、アイヌ地名が少ない九州がアイヌに次いで7.7%、徳島は2.9%、静岡は1.6%、東京は3.6%。アイヌ地名が多いとされる青森は0%となっている[10]

中世

中世においては、津軽海峡を挟んだ蝦夷地津軽半島下北半島の間で交流が盛んに行われ、特に津軽半島北西部の十三湊は交易拠点として栄えた。海峡を挟んでの交易はその後も松前藩商場知行制で自由交易を制限するまで活発であったと推定され、『津軽一統志』によると石狩アイヌの首長ハウカセが「我々先祖は高岡(弘前の旧称)へ参、商仕候」(我々の先祖は高岡へ参って商いをしていた)と述べたという[11]

南部町にある三戸南部氏の居館聖寿寺館跡からは、「シロシ」と呼ばれる刻印の入った陶磁器やクマの犬歯を加工した装飾品など、様々な中世アイヌ文化特有の出土品が見つかっており、居館内で和人と交易相手(もしくは傭兵や使用人)[12] のアイヌが長期間共生していた可能性が指摘されている[13]

近世津軽

戦国時代末期、鼻和郡各地で大浦氏(のちの津軽氏)とアイヌの間で「蝦夷荒(えぞあれ)」と呼ばれる抗争があった(『津軽徧覧日記』)ほか、1581年(天正9年)に中村(現・鯵ヶ沢町)で「狄蜂起」を鎮圧し(『由緒書抜 上』)、同時期に喜良市村(現・金木町)で「狄之酋長」を討ち取った(『由緒書抜御目見以下之面々』)との記録がある[14]。この「狄之酋長」らは浪岡北畠氏の配下にあった飯詰朝日氏が北海道から招き雇い入れたアイヌ傭兵であり、これらアイヌ傭兵は朝日氏の家臣として他の和人の家臣と同等の扱いだったとされている[15]

1645年正保2年)の『陸奥国津軽郡之絵図』には、津軽半島北端の三厩(現・外ヶ浜町)周辺、半島北西端の小泊(現・中泊町)周辺、夏泊半島北端(現・平内町)に「狄村(えぞむら)」が記されている。『津軽一統志』には、1669年寛文9年)時点で津軽半島に計42軒の「狄家」が存在したと記されている[11]。この頃蝦夷地で起こったシャクシャインの戦いでは、弘前藩の出兵に際して津軽のアイヌが通訳や交渉役として随行している[16]古川古松軒の「東遊雑記」によると、これらのアイヌは『津軽一統志』にあるような三厩や外が浜の海岸で狄家として津軽藩に掌握されていた人たちで、正保年間(1644〜1648)の蝦夷地(北海道)のオニビシカモクタインのシベチャリ戦争のときに北海道から戦禍を逃れて津軽へ渡ってきたという。北海道へ送還されると殺されるので津軽にとどまることを藩に嘆願して滞在を許されていたとされている[17]

当時の津軽半島のアイヌは漁労中心の生活で僅かな畑しか持たず[11]、海産物・熊皮・貝の玉・オットセイ・鷹などを藩に献上することで米や金銭を得ていた[18]。献上儀式は「御目見」と呼ばれ、「狄装束」を着用して行われた[1]。寛文から元禄までの弘前藩の御目見の記録からは「かふたいん」「るてるけ」「へきりは」「ちせかる」などの人名が確認できる[18]。藩の統制のもと、小廻(領内の海運)に携わる者(「狄船」と称された)や往来で宿を営む者もいた[18]

1756年宝暦6年)、乳井貢の改革で外が浜の「狄」は人間として扱われるようになり、1806年文化3年)には「王民」に編入され、他の領民との格差が解消されていったが、それは一方で、漁業などでの特権喪失と藩からの諸役負担を意味し、和人への同化を促すものであった[18]。宝暦の改革時には、同化を拒んで山中に逃げ込む者もいたという[18]

近世下北

下北半島ではこれまでに、脇野沢村(現・むつ市)でアイヌ刀が、東通村尻屋崎近くの大平貝塚(17世紀後半頃)で北海道のアイヌが海獣類の捕獲に用いる銛頭が発見されている[1]。近世下北のアイヌに関する文献資料は津軽と比べて少ないが、1665年(寛文5年)7月21日の盛岡藩雑書に、御目見のために田名部(現・むつ市)から盛岡に呼ばれた3人の「夷」が暇乞いの際に南部重信から「夷太刀」を下賜されたとの記録がある[1]。また、脇野沢村にある悦心院の過去帳には、1715年正徳5年)と1723年享保8年)に死亡した男性に「ゑびす」との記載がある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e #関根(2004)
  2. ^ #喜田(1928)
  3. ^ 本州にアイヌ遺跡がないこと、アイヌ語コミュニティがないことはそれらの原因でもある
  4. ^ 昭島市デジタルアーカイブズ/あきしま 水と記憶の物語
  5. ^ 古代の蝦夷(えみし)とアイヌはどのような関係にあるのですか。アイヌの祖先は蝦夷なのですか。
  6. ^ 新谷正隆:西木村のアイヌ語地名、秋田地名研究年報20(2004)19-27.
  7. ^ 八木光則「アイヌ語系地名と蝦夷」小口雅史編『古代国家と北方世』同成社、2017年、p256
  8. ^ Shinoda, Ken-ichi, and Satoru kanai(1999)Intracemetery enetic analysis at the Nakazuma Jomon site in Japan by mitochondrial DNA sequencing. Anthropol.Sci. 107: 129-140.
  9. ^ ミトコンドリアDNA からみた北日本の基層集団
  10. ^ ハプログループC2 (Y染色体)
  11. ^ a b c #新編弘前市史、256-259頁
  12. ^ 長期共生といってもあくまで日本建築中心とする日本の中世遺跡の中から出土したものなのでこのアイヌのポジションは一般とは違う
  13. ^ “中世アイヌと関係か、クマの歯装飾品出土 青森・南部”. 河北新報. (2022年2月5日). https://kahoku.news/articles/20220204khn000045.html 2022年7月4日閲覧。 
  14. ^ #新編弘前市史、10-13頁
  15. ^ #五所川原市史
  16. ^ #新編弘前市史、270-271頁
  17. ^ 「東遊雑記」 & 古川古松軒.
  18. ^ a b c d e #新編弘前市史、271-274頁

参考文献

  • 浪川健治「本州アイヌにおけるイオマンテ儀礼の可能性 : 解明へのアプローチとその方法をめぐって」『北海道大学総合博物館研究報告』第4号、北海道大学総合博物館、2008年3月、133-138頁、ISSN 1348-169XNAID 120000947275 
  • 関根達人「本州アイヌの生業・習俗と北奥社会」『北方社会史の視座 歴史・文化・生活』第1巻、清文堂出版、2007年12月
  • 関根達人「副葬品からみたアイヌの歴史と文化--本州アイヌを視野に入れて」『東奥文化』第75号、青森県文化財保護協会、2004年3月、1-16頁、ISSN 13437380NAID 120001331241 
  • 「新編弘前市史」編纂委員会編『新編弘前市史 通史編2(近世1)』弘前市企画部企画課、2002年6月https://adeac.jp/hirosaki-lib/top/topg/ichiran.html 
  • 新谷雄蔵『五所川原市史 』津軽書房、1985年10月31日。 
  • 古川古松『東遊雑記』平凡社〈ペーパーバック〉、1964年10月5日。 

関連項目